私は甲状線疾患を3年患いながら頑張って仕事をしてきたあげく仕事の激務で会社で倒れて、それから甲状線治療で会社を半年休み、その後、甲状線により精神病、そう鬱病と診断されほとんど毎日寝たきりです。そして、
私は甲状線疾患を3年患いながら頑張って仕事をしてきたあげく仕事の激務で会社で倒れて、それから甲状線治療で会社を半年休み、その後、甲状線により精神病、そう鬱病と診断されほとんど毎日寝たきりです。その間、会社の健康保険の傷病手当てを頂いて家内がアルバイトをし生活をなんとかギリギリ凌いでましたが、本日、急に会社から今後も復帰が不可能と判断したとの、退職になったとの手紙みが届きました。(後日、解雇通知書を送るとの事でした)そして、傷病手当ての期間も来年の1月15日で期限が終わります。私は今後どうしたら良いのか解らず死にたい気持ちですが何とかならないのでしょうか?失業保険も3ヶ月しか貰えないのでは復帰は難しいですし・・・現在、ハルシオン等の薬と10種類くらい薬を頂いてます状態で今すぐ働けません。こういった場合はどうしたら良いのか詳しく教えて頂けたら本当に助かります。どうぞ宜しく御願い致します<m(__)m>
甲状腺疾患というと、バセドー病や橋本病あたりでしょうか?妻が両方、体験しています。今はもう、よくなったんでしょうか?今は躁うつ病なんですね。躁うつ病は、完治はしませんが、クスリで日常生活を送れるようになるそうです。それと、ここでよく読みますが、躁うつ病で会社を辞めさせる事は出来ないと聞いています。
あと、自立支援は受けていますか?市役所などで、手続きすれば、躁うつ病の治療代と薬代が、一割負担になります。
奥さんも働いていて、生活出来ないのでしたら、生活保護の対象かも知れません。
鬱病で悩んでます。
私は2007年4月より、契約社員として認知症のグループホームに勤務して、もう3年になります。夜勤など、ローテーション勤務で働いていました。勤務しだして半年程経過した時、夜勤中に、ある認知症のお年寄りから、暴言、暴力(杖で殴られる)を受け、その後、仕事に行く日や夜勤などをする際、動悸や頭痛、吐き気、不眠を訴えるようになり、(トラウマ)、仕事を休みがちになりました。その後、夜勤を外してもらい、日勤や早出などの勤務形態にしてもらいましたが、日に日に笑顔がなくなる自分の事を心配してくれた上司が、心療内科に通院してみては?と提案してくれて、2008年10月より心療内科に受診しています。先生の診断は、中、軽度の鬱病だそうで、診断書(療養1ヶ月)でした。職場に提出しましたが、勤務は少し楽にしてくれましたが、1ヶ月の療養との診断にもかかわらず、2週間しかもらえず(人手不足の為)、そのまま鬱も完治することもなく、2009年4月に旦那の扶養に入れと言われ、そうすると、勤務も楽になるし、保険なども払わないでいいから・・しかし、私は時給が他の方より高いので(以前同じ事業所で働いていたため経験があったため)、結局、10月末で扶養を外され(130万を超えたため)また戻りました。扶養を外された事でまた、日勤などで月18から20日勤務を入れられ、結局また、鬱が悪化し、2010年1月に再度、診断書をもらいました。まだ、提出はしていませんが、3月31日で契約が切れるので、退職しようと思います。傷病手当の事を職場に伝えると、契約社員の為、それはできないと言われ、あらゆる人に聞きましたが、どうしていいのか分からず・・・1月末で退職し、失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?もらうには3ヶ月かかると言われてますが、私の場合でも3ヶ月待たないといけないのでしょうか?ちなみに、契約社員ですが、退職金があるそうですが、金額も不明でいつ入ってくるか分かりません。仕事を辞めると毎月のお金の事が一番心配になって、病気の療養に徹したいのですが、色々考えると誰にどこに相談すればいいのか分かりません。どうぞ、力になって下さい。
よろしくお願いします。
市役所の福祉課に、相談してはどうでしょうか?
まだそんなに、重い状態でないようですから、
食事で治せば、元気になると、思いますよ。
「うつは食べて治す」生田哲{著}PHP出版
を参考までに。
その本によりますと、鉄分、ビタミンB群、脂肪の不足
甘いもののとりすぎ、これらが「うつ」になると、書かれています
ある大手食品加工会社の工場で夜勤のライン作業をしているパート従業員です。
今年の3月末から、私の会社の看板商品がリニューアルされ発売されたのですが、大規模なPR活動、テレビのCMにもかかわらず、大コケしました。リニューアル前と比較して7割も売り上げが落ちました。また、大手スーパーのプライベートブランド向けに多くの商品を生産していたのですが、それも今年の5月でなくなり(私の会社の方から契約を打ち切ったそうです)、現在工場(本社工場)の中は閑散としております。人件費の高い夜勤をなくすという噂も飛び交っております。

大手企業だから倒産の心配もなく安心して、できれば定年まで働けると思ったのですが、今年に入って急に暗雲が立ち込めてきました。さらに今年末で大手コンビニ向けの商品の生産からも撤退することが決まり、定年までどころか、来年の見通しすら立たない状態です。

私が若ければこんな会社とっとと自己都合退職して次の仕事に就くのですが、現在39歳ですぐに次の仕事が見つかるとも思えないので、失業保険を受けながら仕事を探したいのですが、自己都合退職では失業保険はまずもらえないと思います。かといって会社から整理解雇の通告を受けるまで今の会社に留まるのもどうかと思います。

私の希望としては自己都合ではなく、今すぐにでも「業績悪化による人員整理のための解雇」を会社から通告してもらって、失業保険をもらいながら次の仕事をさがしたいと思っております。

労働者の側から会社に解雇してくれと要求することは可能でしょうか?
1.労働者側から会社に解雇を求めることは可能ですが、会社は解雇するメリットがなければ、解雇はしないものです。
2.現在の会社の状況からして仕事量が激減し、人もだぶついているので、不安になるということなのでしょう。
3.この大きな不安のある中、収入を確実に得ながら生活するためには次の方法しかありません。
①.残れるのであれば残ること。まだ、人員削減をするとは決まっておらず、ご本 人が対象とは決まっていない。
②退職するにしても、会社からの人員整理案を待つ。会社側からの提案てあれば
会社都合退職となる。
③ 労働条件の切り下げ提案を受けた場合は、15%以上の賃下げの場合は解雇と 同様の理由で退職可能。この場合は退職し失業給付を受給した方がよいかもし れない。計算確認は必要。
4.また、自己都合退職で失業保険がもらえないということはないです。雇用保険加入期間が短ければ該当しませんが、1年を超過していれば待機期間は3か月となりますが受給できます。
双極性感情障害2型の者ですが休職申請をしようとしています。
去年の12月くらいからうつ症状がひどくなり、もう少しだけがんばろう、もう少しだけがんばろうと思いながら仕事してきましたが、
先日、もう限界と思い、会社に休職申請をしようと思います。
ちなみに、休職は2回目で1度目は3ヶ月間(去年2月から5月まで)でした。
双極性感情障害2型と確定診断されたのは去年4月のことでして、1度目の休職は確定診断から約一ヶ月で復職したことになります。(今ではこれがちょっと早すぎたかな、と感じています)

正直今回の休職申請が通らず解雇というかたちでもやむをえないと覚悟はしているのですが、
このような状況で解雇された場合、「会社都合」になるのでしょうか?「自己都合」となるのでしょうか?

なにを心配しているかというと仕事に就かなくなったなったあとの生活費を心配しているのです。
「自己都合」であれば失業保険は3ヶ月はおりない。
「会社都合」であれば退職した次の月から失業保険の受給を受けられる。
と認識しております。

上記内容に専門知識をお持ちの方、お教えいただきたく、
よろしくお願いいたします。
自己都合ですね。3ヶ月は失業保険おりません。失業保険ではなく会社の健康保険の傷病手当がおりるか調べてみてください。
失業給付について教えて下さい。
2009年の1月末に会社都合で失業し、翌月から失業手当を貰っていました。
4月から3ヶ月契約の短期のアルバイトが決まったので3月末で一旦失業給付を止めてもらいました(残り約50日)
そのアルバイト先で社会保険の加入した際、雇用保険・厚生年金も同時に加入しなければならないと言われ、その両方に加入しました。3ヶ月の契約では雇用保険が無駄になると分かっていましたが厚生年金・社会保険の加入が必要だったため、雇用保険には仕方なく加入しました。
しかし、本来6月末までの契約のはずが、その後も仕事があるので引き続き契約を延長してほしいといわれ
、今もその会社で仕事をしています。ただ、長期契約というわけではなく1ヶ月ごとの契約更新が繰り返されている状態で、現在
雇用保険加入期間は5ヶ月目で、来月の契約延長も一応確定しています。

そこで質問なのですが、仮に

①このまま来年の1月末まで(失業給付の有効期限)仕事が続いたとして、1月末で契約が切られた場合、現在かけている失業保険で失業手当てがもらえるのでしょうか?
(前回給付を受けた時期から何年間かは次の給付を受けることが出来ないとの噂をきいたことがあります。。。)

②12月末で契約が切られた場合、(①が可能な場合)どちらの失業給付を受けることができますか?
雇用保険の種類ですが、短期の雇用で雇われたのならば、短期特例被保険者ではないかと思います。短期特例被保険者は離職日以前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があれば、受給権が発生し、一時金(基本手当の40日分)が支給されます。
契約更新時に、質問者様が契約を拒否し、離職した場合は、3ヶ月の給付制限がかかります。
新たな受給権が発生した場合は、前職離職時の受給権は消滅します。
一般被保険者でも、会社都合の離職であれば、6ヶ月で受給権が発生しますから、現在の雇用保険を受給する事になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム