不妊治療中のパートについて。
長文失礼します。

現在、旦那と二人暮らしで共に20代後半の夫婦です。
私は専業主婦で、今月末まで失業保険をもらえることになっています。
失業保険の受給が終わったらパートをしようと考えていたのですが、始めるタイミングや仕事内容について悩んでいます。

実は、昨年頃から生理不順がひどく、婦人科に行ったところ、私に不妊の症状が見つかりました。
生理不順を治すため3サイクルほど薬を飲み、今月半ばあたりにまた病院に行くことになっています。また次回からはおそらく排卵誘発剤を使った治療になると聞いています。

こういった状況の場合、パートを始めることはどうなのでしょうか?
短期で探したりした方がいいのでしょうか?
もし妊娠できた場合、すぐに辞めることは迷惑になるだろうし… ただお金に余裕があるわけでもないので、働いた方がこれからのためにもなるだろうし…

旦那も私も気持ち的にはすぐにでも赤ちゃんを授かれたらいいなと思っています。

不妊治療中は気持ちや体は辛かったり苦しかったりするのでしょうか?

どうするのがベストか皆さんの意見が聞きたいです。
仕事を探されるなら
「もしも・・・」を考えずに探された方がいいと思います
不妊治療をどこまでされるかわかりませんが
高度医療までされても
即妊娠や無事出産までたどり着くのは、簡単ではありません

「もしも」を考えて仕事をされるなら
短期派遣を登録される方がいいと思います
短期なので、治療との日程が組みやすいと思いますし
体力的には、楽だと思います

ただ、幸運にも1回で授かり、出産までいく事もあれば
長い道のりを歩む場合もあります
「妊娠してすぐにやめるのは迷惑?」と気に掛けることは常識的ですが
妊娠されれば、なにをおいてもまずは、ご自身の身体と赤ちゃん最優先で・・・
それこそ「もしも」があってからでは、遅すぎますから・・・
失業保険を受けるために1年間仕方なく働いている人はいますか?
1年間以上、雇用保険に加入している事業所で働くと失業保険を受け取れますが、その為に仕方なくイヤイヤ働いている人はいるのでしょうか?
退職するまでの1年間に、通算して6カ月以上働いている(被保険者である)ことが受給条件の一つです。
最短なら、半年ほどで受給できます。

以前、会社で中途採用者の面接をした時、
「何か質問ありますか?」
と聞いたら、
「失業保険はいつからもらえますか?」
と言ったヤツがいました。
もちろん、不採用です。


いくら収入面が安定するからと言っても、真面目に働かない人間はいますよ。
失業保険について質問です。
失業保険のもらえる金額は通常だと11日以上出勤した月×6ヶ月÷180だと調べて分かりました。
例えば正社員退職後、一年以上雇用保険有のパートに出た場合、直近に勤めていたパート先の離職票で失業保険をもらう事になるのでしょうか?

現在正社員で5年以上働いている会社を自己都合で退職後、失業保険をもらいつつじっくりパート先を探すか、失業保険の給付を待たずパートに出るか悩んでおり、平たく言えばいやらしい話、どちらが得か気になっています。

よろしくお願いします。
>失業保険のもらえる金額は通常だと11日以上出勤した月×6ヶ月÷180だと調べて分かりました。

そうではなくその金額の50%~70%の金額が支給されるということです。

>例えば正社員退職後、一年以上雇用保険有のパートに出た場合、直近に勤めていたパート先の離職票で失業保険をもらう事になるのでしょうか?

そうなります。

>どちらが得か気になっています。

金額だけを考えれば

>失業保険をもらいつつじっくりパート先を探すか

でしょう。
昨年12月末に仕事をやめて、今年3月11日から新たな会社で働いてます

12月末にやめたさいに、失業保険の手続きをしていて、
再就職先が決まった際に就職祝い金の手続きもして、数十万円いただきました

再就職後3ヶ月は試用期間で、先日(10日?ぐらいまえ)会社からではなく、仕事を教えていただいた方に、このままだと首になるかも知れないけど。。。と、言った話を聞きました

会社からはいまもまだ、そのような話はありません

早かれ遅かれ、やめないといけないと思います

いずれやめないといけないのなら、自分の方から自己都合で退職しようかと。。。

就職祝い金をもらう際の条件に1年以上雇用とあり、再就職後1年に満たない自己都合で退職した場合、就職祝い金を返さないといけないとか、新たな手続きをしないといけないとか、何かしないといけない手続きありましたらよろしくお願いします

わかりずらい質問ですが、よろしくお願いしますm(__)m
再就職手当は返却する必要はありません。また支給残日数が残っている
場合は失業保険の受給を受ける事ができます。
その場合は早急にハローワークへ手続きして下さいね。
大変でしたが、頑張って下さい。
大学卒業後、外資系の会社で働いていた次男が、リーマン(サブプライム)ショック後に会社が傾き株価が下落して四年間勤務後60数名が解雇になりその中の一人に入って・・・
その後失業保険を貰いながら、教習所に通ったのですが、結果仮免で止め、東京で車、免許が必要ないと少しずつやる気をなくしてしまいました。
預貯金450万円も友達と、都心で一年間くらいで0円に、職安で沢山の仕事を紹介して頂いたのですが、全く正職に着く気にならなくなってしまいました。
今現在は自宅の近くでアルバイトを、何回も正社員の募集がありますが、全く興味がなくこのままではと親としては心配で、幾度か話し合いましたがうるさいの一言が・・・。
(こんな世の中に未練がない太く短く生きて何時死んでも構わない)←気になる言葉に困り果てています。
今の仕事はアルバイトでも休むことも無く、週休1日位で、朝7;30に家を出て、帰りはその日によって、17:30~23:00くらいに帰理は異なります。
とにかく仕事は真面目で、店長に変わり責任のある仕事を任されている、病弱な店長が可哀そうとサポートをしているようです。
他はパート主任のサポート等も積極的に、働く事は嫌いではなく一人で起きて知らない間に出かけております。
朝食は要らないと、お母さんは寝てていいよと、私は生まれながらの心臓疾患、低血圧、肝臓に水が溜まり、膵臓が腫れていて、十二指腸、胃潰瘍の持病を持っております。
とても心優しい面も、働いている会社が大阪に本社が在り、日本全国に支社が在ります。
此のままでは悩み、まだ若いから時期が来たらきちんとやるわよと、お友達のアドバイス。
良きアドバイスをお願いいたします。
何が質問か良くわかりませんが、精神的な病の可能性があれば
心療内科に受診すべきでしょう。ただやる気だけの問題であれば
家族が明るく元気に暮らしていくしかありません。
周りが心配しているだけで、本人もそれが伝わって暗い気持ちに
なることが多いです。 気楽に暮らしましょう。
自営業、親族の失業保険について。
父の経営する有限会社で勤務(平社員です)しております。
今の仕事を辞め、一時的に実家へ戻るタイミングについてご教授下さい。
現在は近くに一人暮らしですが、父の会社を退職し、数ヶ月勉強して資格取得後に転職と考えています。
今の仕事を辞める頃に、次の仕事が決まるまで実家へ戻る予定なのですが、実家に戻ってから(住民票を移動してから)退職するのと、退職してから実家にもどるのでは、失業保険の受給要件等に違いがありますか?
自営業で同居の親族は失業保険の対象外になるようだと聞いた事があるので気になっています。
実家に戻ってから、わずか数日後や数ヵ月後に退職という形でも、失業保険が受けられなかったり減額等の対象になるのでしょうか?
退職、実家へ戻る時期はどうするのがベストかアドバイスお願いします。
その前に、質問者さんは雇用保険に加入していますか?
毎月給料から引かれていますか?
それがなければ雇用保険(失業保険)は受給できないことはお分かりですよね。
基本的なことは以下のとおりです。
同居の親族は原則として雇用保険には入れません。
ただし、次の条件を満たしていれば対象となります。
①事業主に指揮、命令に従っていることが明確であること
②労働時間の管理や賃金の支払いが、就業規則等の定めにより他の労働者と同様になされていること
③事業主と利益を一つにする地位(役員等)にないこと
この場合は職安に「同居の親族実態証明書」の提出が必要です。
平たく言えば他の従業員と全く同じ扱いをしているかという証明が必要なわけです
関連する情報

一覧

ホーム