【収入減で離婚…納得いかないです】
妻の妹が300万借金があり、また、妻の両親も、親戚の家から出ていかなくなり、頭金なしで3500万の家を買いました。
その当時550万以上の年間収入がありました。また。妻の妹、子供1人6年間同居してました。私は、家を建てて1年で転勤、単身赴任を約2年で自主退職制度があったので、応募し、退職金1000万と失業保険180万あり、1年間働きませんでした。1年後、就職したのですがまた、5ヶ月後に、転勤、単身赴任をしたのですが、朝の6時から夜の11時だったので、体が持たないと思い、結局、この会社も一年間で、辞めました。失業保険をもらい、約1年間働きませんでした。正直、正社員は、嫌になり、警備員になり、平均18万ぐらいになり、妻が病院の正社員になり、立場が逆になった。一年後、私の給料が6万円の時、妻かあなたやっていけない、離婚届けに、サインを書いてと言われました。私はすぐに書きました。子供2人は、妻が引き取る、教育費もはらってね。家電製品は、もっていくそうです。家も決めてて、妻の両親が少しづつ、荷物を持っていってます。子供2人の学資保険は、妻にやるのに、(中2、小4)、前の会社から、がん保険を解約したら、37万解約金が戻るはがきが私宛にきたのですが、妻が勝手に見て、助かるは、と私にいい、少し頂戴ねと言ったので、7万残しといたら、あと10万やれといいにきました。固定資産税、県民税の支払いは、自分に、給料の通帳、キッシュカードは、まだ妻がもっています。 妻の妹の借金、こども、年金ももらってない両親、を約8年めんどうみたのに、金がなくなったとたんにこれです。 人が信用できなくなりました。
基本的に女性は現実的で、生活出来ないとなれば子供がいるのですから離婚を考えるのは当然です。

もちろん離婚して生活したときなどを計算しどっちのほうが確実に生活できるのかを計算した上でのことだと思います。

しかしながら女性も人間です。情がないはずありません。あなたが本気で頑張っていればこんなことにならなかったと思います。
結局お金で割り切る結果を出したのは、貴方が一年間働かないということを二度もやった上に気楽なアルバイト業に逃げて家族を何が何でも守ろうという意思を見せなかったからでしょう。

逆に言えば働かない状態を二度も黙認してくれていたのです。挙句にアルバイトじゃ奥さんだって呆れるでしょう。
奥さんの事を金の亡者みたいに言ってますが、貴方もお金のことばかり言ってますよね。

まず、面倒見てきたとか何々してやったと見返りを求めるような考え方は辞めるべきです。家族に対してだけは。
人を責める前に自分は人の事言えるだけのこと出来ているのか考えるべきです。

もう一つ気になったのは貴方が精神的に弱っているのかも知れないということです。
具体的に言えばうつ病などにかかり始めているかもしれないということです。
もし今まで仕事、すごく頑張ってきたつもりなのになぜか今は一生懸命やる気になれない、以前と違って何故か物事を悪いほうにしか考えられなくなってしまった。というようであればそれが年齢によるものなのか、病気によるものなのか、元々だらしないのか分かりかねますが、一度精神科や心療内科で受診したほうがいいように思えます。

このまま何もせず毎日を過ごしているだけの生活を続けていると、人間はそもそもが怠け者ですから、病気じゃなかったとしてももっとだらしなくなり自分ひとりさえ生活出来なくなりますよ。
もし、病気だとすれば治療することで以前は持っていたかもしれないやる気が出てくるかもしれません。

とにかく離婚してしまったことはもう仕方ありません。これからは、もし子供と会えることがなかったとしてもその子供に恥じないような人生を送ることを心がけてください。
離婚しようがなんだろうが子供にとっての父親は貴方です。

とにかく自分がこんなだらしないことする男じゃなったと思うところがあるようなら一度病院を受診してみてください。
思いのほか通っている人が多い事にも気づきますし、人事じゃないことにも気づくはずです。
失業保険について質問です。
去年の春に退職し、3ヶ月の給付制限の期間を12日残して再就職しました。
再就職手当の申請は多忙により行えませんでした。
昨年末付けで再度離職をしたので、残
り12日待機した後の認定日決定。受給日の決定という流れになるのでしょうか。
また、給付はいつ頃になるでしょうか。詳しい方いらっしゃいましたらご回答お願いします。
前の手当の続きを受けるのなら「待期」や「給付制限」はありません。

今回の離職により、新たに受給資格ができたなら、前の手当の続きを受けることはできません。
日払いのバイトを病気で続けられなくなり退職を考えています。
日払いのバイトを病気で続けられなくなり退職を考えています。
心不全と診断され数歩歩いただけで呼吸困難になる状態で、医者からは仕事は休んでできれば入院かそれが難しければ自宅療養するように言われ、その間の収入のことを考え退職して失業保険を申請したほうがよいと判断しました。
ただ、いままでの仕事が日払いのバイトでしたので、今日から働けなくなるということは今日から無収入になるということになります。
失業保険は病気が理由なので自己都合でも待機制限なしで1ヶ月目から出るそうです。
傷病手当は3ヵ月後の5月くらいにならないと出ないそうです。
情けない話ですが、それを待っていると正直言って今月の生活が困窮してしまいます。
今月をしのぐためなにかすぐに支給される保障なり収入源となるものなどはないのでしょうか。
あつかましい質問だとは重々承知していますが、ぜひよろしくご教授下さい。
お願いいたします。
生活保護法は自立を目的とした法律です。他法(この場合失業保険)を優先し不足分が保護となりますので、失業保険を申請し、生活が困難な状況であれば生活保護申請といった順番になります。
今回の場合は、生活が急迫しているので、生活保護相談へ行き、失業保険の受給可能性もあることを告げてください。
失業保険についてです。

以前の質問は私の文章がわかりにくかったようで、もう1度書きます;
2006年~2008年8月、A社正社員(3年)

2008年8月~10月、B社単発アルバイト(2か月)

2008年11月~2009年3月末、C社長期の派遣社員(4か月)


でしたが、C社が働いて4か月程で倒産の為解雇になります;;;
自己都合ではありません;;


A社で3年程働いた分で失業保険はおりますか??
A社で3年程働いた分で雇用保険に加入していれば失業保険はおります
A社で雇用保険に加入していれば、C社が倒産ですから、
倒産の場合は、離職前の1年間に通算して6ヶ月以上の
加入期間で受けられますから、
貴方はA社とC社の分を通算すれば加入期間を満たしています
従って給付制限のない特定受給資格者として基本手当てが受けられます

ただしC社とA社で雇用保険に加入してなければ受けられませんよ
※失業保険※
についてですが、当方季節労働者であり12月26日付けで退職になり12月27日にハローワークへ失業保険の手続きに出向く次第であります。

先日、別の会社に面接を受け見事内定を頂きました。《通年雇用》
内定を頂いた会社は来年度1月4日から出社にする事となりました。
この場合12月27日から1月4日の間の8日待機になることになりますが失業保険を受け取る事は可能なのでしょうか?
詳しい方よろしくお願いします。
貴方の場合、失業手当を受給することは出来ないと思いますよ。

26日付けで退職しても、手続きに必要な離職表の発行はすぐには行えません。退職してから2週間程度かかります。そのため、27日に手続きを使用としても必要書類がないため難しいでしょう。

また、貴方は既に転職先が決まっているので失業手当を受給すること自体が出来ません。そのため、前の会社で納めていた雇用保険を転職先で継続するしかありません。
関連する情報

一覧

ホーム