初めて質問させて頂きます。
長文ですみません。
私は41才の男性で、既婚者(子供なし)です。
昨年11月に、新卒から勤めていた会社を退職し、現在転職活動中です。
本当の退職理由は、得意先関係で、窃盗事件を起こし、逮捕・起訴されたからで、会社からは、依願退職の措置を取って頂きました。
幸い、妻は許してくれ、現在、転職活動中ですが、未だ内定が出ず、離職期間も1年近くになり、焦りを感じてます。
現在は、賃貸アパートで、失業保険の給付(9月で終了)、退職金等の貯金で生活しています。
妻は、パニック障害があり、現在は、働いておりません。
現在、内定を頂けそうな会社が1社あり、大企業ですが、契約社員の雇用で、給料は額面21万前後で、手取りは15万位になります。
ここのメリットは、
・大企業で福利厚生がしっかりしている
・完全週休2日制、残業なし
・ボーナス年2回(各1ヶ月分)
・3年後に正社員登用試験あり
・一応、年1回の昇給制度がある
・やりたい仕事ではある
デメリットは、
・給料が安い
・当たり前だか、正社員と同様に働くので、モチベーションがどうなのか
・正社員に登用されるかの不安
かと思います。
正社員で採用されても、中小企業になるので、ここでの1、2万は非常に大きいが、給料はあまり変わらないのでは、ボーナスも怪しいのでは、残業も多く、休みもないのではと、あれこれ考えてしまうと、正直、どちらがいいか分からなくなってしまいます。
私の不祥事で申し訳ないのですが、いずれ、妻にも働いて貰わなければならない事にも、責任を感じています。
妻は、貯金もまだあるし、慌てなくてもと言ってくれ、頑張ろうと思うものの、離職期間が長くなる事や、不祥事を起こした関係で、前職と関係しない業種を選らばなければならない
不利な点、年令の問題を考えると、このままチャレンジしていていいのか、悩んでいます。
長々と、書きましたが、同じ様な経験をされた方等、アドバイス、ご意見頂けたらと思います。
長文ですみません。
私は41才の男性で、既婚者(子供なし)です。
昨年11月に、新卒から勤めていた会社を退職し、現在転職活動中です。
本当の退職理由は、得意先関係で、窃盗事件を起こし、逮捕・起訴されたからで、会社からは、依願退職の措置を取って頂きました。
幸い、妻は許してくれ、現在、転職活動中ですが、未だ内定が出ず、離職期間も1年近くになり、焦りを感じてます。
現在は、賃貸アパートで、失業保険の給付(9月で終了)、退職金等の貯金で生活しています。
妻は、パニック障害があり、現在は、働いておりません。
現在、内定を頂けそうな会社が1社あり、大企業ですが、契約社員の雇用で、給料は額面21万前後で、手取りは15万位になります。
ここのメリットは、
・大企業で福利厚生がしっかりしている
・完全週休2日制、残業なし
・ボーナス年2回(各1ヶ月分)
・3年後に正社員登用試験あり
・一応、年1回の昇給制度がある
・やりたい仕事ではある
デメリットは、
・給料が安い
・当たり前だか、正社員と同様に働くので、モチベーションがどうなのか
・正社員に登用されるかの不安
かと思います。
正社員で採用されても、中小企業になるので、ここでの1、2万は非常に大きいが、給料はあまり変わらないのでは、ボーナスも怪しいのでは、残業も多く、休みもないのではと、あれこれ考えてしまうと、正直、どちらがいいか分からなくなってしまいます。
私の不祥事で申し訳ないのですが、いずれ、妻にも働いて貰わなければならない事にも、責任を感じています。
妻は、貯金もまだあるし、慌てなくてもと言ってくれ、頑張ろうと思うものの、離職期間が長くなる事や、不祥事を起こした関係で、前職と関係しない業種を選らばなければならない
不利な点、年令の問題を考えると、このままチャレンジしていていいのか、悩んでいます。
長々と、書きましたが、同じ様な経験をされた方等、アドバイス、ご意見頂けたらと思います。
採用担当です。
質問者さんがどんなスキルをお持ちかわかりませんが、1年近く職に就けていない状況を考えると、今回内定をもらえた場合には受け入れるべきと思います。
私は質問者さんと同じ年齢ということもあり、この年齢の転職市場が特に良くわかります。質問者さんの挙げておられるデメリットは本当にデメリットでしょうか。甘えではありませんか?高望みしても離職期間が長くなるだけですよ。
最初は契約社員という待遇であったとしても、3年後に正社員登用のチャンスがあるなら、それに向けて努力してみてはいかがでしょうか。
質問者さんがどんなスキルをお持ちかわかりませんが、1年近く職に就けていない状況を考えると、今回内定をもらえた場合には受け入れるべきと思います。
私は質問者さんと同じ年齢ということもあり、この年齢の転職市場が特に良くわかります。質問者さんの挙げておられるデメリットは本当にデメリットでしょうか。甘えではありませんか?高望みしても離職期間が長くなるだけですよ。
最初は契約社員という待遇であったとしても、3年後に正社員登用のチャンスがあるなら、それに向けて努力してみてはいかがでしょうか。
失業保険について。
今の会社を2年半勤務し退職予定です。
3年以上務めないと失業保険は支給対象にならないと聞いたのですが本当ですか?
また、もし支給される場合でも3ヶ月後だと思います。
翌月から2ヶ月ほど短期でアルバイトを考えてますが
少しでも給与を得ている場合は失業ではないですよね?
年明けからは入籍をするので、資格の勉強と、仕事を探しながら
配偶者の扶養に入らせていただくという形になります。
説明を読んでも意味がよくわからないので。。
よろしくお願いいたします。
今の会社を2年半勤務し退職予定です。
3年以上務めないと失業保険は支給対象にならないと聞いたのですが本当ですか?
また、もし支給される場合でも3ヶ月後だと思います。
翌月から2ヶ月ほど短期でアルバイトを考えてますが
少しでも給与を得ている場合は失業ではないですよね?
年明けからは入籍をするので、資格の勉強と、仕事を探しながら
配偶者の扶養に入らせていただくという形になります。
説明を読んでも意味がよくわからないので。。
よろしくお願いいたします。
失業保険の受給は、雇用保険に加入していた期間が、2年以上で、その間11日以上働き、保険料を納付したのが12か月以上であれば、受給資格があります。
貴方の場合、資格はありそうです。
受給は、自己都合退職になりますから、手続き後、待機期間を含めて、約3か月半後です。
失業保険は、無職でなければ受給できませんが、少額のバイトでしたら、係員の承諾を得てから、就業してください。
学業に専念する場合は、受給資格は無くなります。不正受給となりますから、要注意です。
貴方の場合、資格はありそうです。
受給は、自己都合退職になりますから、手続き後、待機期間を含めて、約3か月半後です。
失業保険は、無職でなければ受給できませんが、少額のバイトでしたら、係員の承諾を得てから、就業してください。
学業に専念する場合は、受給資格は無くなります。不正受給となりますから、要注意です。
結婚のため仕事を辞め、失業保険の手続きをし、只今待機期間中です。
8月中旬ぐらいから支給をされるのですが、
待機期間中の間だけ彼の扶養に入るため今手続き中です。
もし待機期間中に
仕事が見つかり扶養から抜ける際に、先に彼の職場の方で扶養削除の手続きをしてからではないと務める事はできないのですか?
それとも仕事をはじめた後から抜けるのでも問題はないのですか?
はじめのことなのでよくわかりません…
8月中旬ぐらいから支給をされるのですが、
待機期間中の間だけ彼の扶養に入るため今手続き中です。
もし待機期間中に
仕事が見つかり扶養から抜ける際に、先に彼の職場の方で扶養削除の手続きをしてからではないと務める事はできないのですか?
それとも仕事をはじめた後から抜けるのでも問題はないのですか?
はじめのことなのでよくわかりません…
こんばんは。待機期間中とのこと、早くお仕事がみつかるといいですね。
ご主人の扶養から外れるのは就職をされた後でかまいません。
ただ、新しいお仕事が正社員なら問題ないですがパートやアルバイト、短期契約の場合は社会保険に加入できないことがあります。
社会保険がどうなるのか面接時によく確認しておいて、加入できるのでしたら就職された後でご主人の会社に「就職しました。雇用先で社会保険に加入します」と連絡してください。
ご主人の扶養から外れるのは就職をされた後でかまいません。
ただ、新しいお仕事が正社員なら問題ないですがパートやアルバイト、短期契約の場合は社会保険に加入できないことがあります。
社会保険がどうなるのか面接時によく確認しておいて、加入できるのでしたら就職された後でご主人の会社に「就職しました。雇用先で社会保険に加入します」と連絡してください。
第三号は扶養に入った時点から収入がカウントされるのかどうか。
1月から3月まで失業保険を月に10万円受給して自信で国民年金、健康保険を払っていました。
4.5月は失業保険が切れて収入がなくなり主人の扶養に入りました。
6月に再就職しました。
現在、扶養に入った状態でパートで働いています。
このまま扶養内で働けばいいのか厚生年金を払ってフルタイムで働けばいいのか悩んでいます。
第三号になった4月から収入をカウントすればいいのか
1月から3月まで第1号被保険者として国民年金を払っていた失業手当分も103万円内のうちとしてカウントすればいいのかわかりません。
それにより今後シフトを見直しする必要があるので無知な私に教えて下さい。
よろしくお願いします。
1月から3月まで失業保険を月に10万円受給して自信で国民年金、健康保険を払っていました。
4.5月は失業保険が切れて収入がなくなり主人の扶養に入りました。
6月に再就職しました。
現在、扶養に入った状態でパートで働いています。
このまま扶養内で働けばいいのか厚生年金を払ってフルタイムで働けばいいのか悩んでいます。
第三号になった4月から収入をカウントすればいいのか
1月から3月まで第1号被保険者として国民年金を払っていた失業手当分も103万円内のうちとしてカウントすればいいのかわかりません。
それにより今後シフトを見直しする必要があるので無知な私に教えて下さい。
よろしくお願いします。
いろいろと勘違いしている点があるのではないですか?
あなたが社会保険に加入するのは、働く時間や日数などで判断され、
要件に当てはまればあなたの希望にかかわらず強制的に加入となります。
また、社会保険に加入しなくても
6月からご主人の社会保険を外れなければならない場合もあります。
今のパートの時給や時間、日数など分かりませんので
何とも言えません。
あなたが社会保険に加入するのは、働く時間や日数などで判断され、
要件に当てはまればあなたの希望にかかわらず強制的に加入となります。
また、社会保険に加入しなくても
6月からご主人の社会保険を外れなければならない場合もあります。
今のパートの時給や時間、日数など分かりませんので
何とも言えません。
関連する情報