失業中の保険料などについて教えてください
この7月会社都合のため、失業します。一年間の収入が200万前後でした。
雇用保険期間は前職をあわせ9年です。
家族は、父、弟、姪、甥 父親は、難病で弟は自営をしていますが、ほとんど収入がありません。
私の年齢30歳後半、仕事もすぐに見つかるかわからないので、当分の間失業保険をと考えていますが、
保険料についても、高額な金額支払えそうにもないのです、国民健康保険料について、節税方法などはないでしょうか?失業中は職活に励もうとも思いますが、住民税や最低減支払わなくてはいけないお金が気になります。
いままで、失業保険をいただいたことがなく知識がありません。誰か、詳しい人いらしゃいましたら教えていただけないでしょうかよろしくお願いします。
去年の7月に退職しました。
職安へ約9ヵ月間
年金事務所5回くらい相談に。
市税事務所支払い不能の相談を電話で4回くらい。
税務署退職前の払いすぎた源泉を受け取るため4回程度・・・

と、わかりにくい制度ばかりなので、半年くらいは振り回されていました。
いまだに税金は滞納していますが、支払う意思を見せることが必要です。
仕事がないので、支払えない。
とはっきり説明すれば、分割するとか、いずれ払うとか、方法を一緒に検討してくれます。
後、年金は支払えないと申請すれば、免除してもらえる可能性もあります。

職安は、仕事をしていると、受給資格がなくなり、決まった日に職安で認定を受け受給していきます。
簡単にもらえると思ってあてにしていたんですが、結構面倒でした。

とにかくまずは各署へ出向いてください。
ほおっておいたら延滞がついたり、絶対損するばかりなんで!
雇用保険加入・所得税還付について教えてください。
派遣登録をし、1年以上の契約見込は無い1か月半の仕事が決まりました。週40時間の勤務です。就業当初より雇用保険に加入する必要有、との説明を受けました。
現在、扶養範囲(2か月未満の単発派遣を数回やり、年収100万未満)で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く、保険料が掛け損ではと思っています。以下の事をお教えください。
①アルバイト契約の場合、就業期間に係わらず当初より雇用保険に加入する必要があるのか
②派遣契約の場合、雇用保険加入を拒否できるのか
③103万未満であれば、アルバイト契約分+派遣契約分は併せて所得税還付を受けられるのか
派遣登録をしましたが、グループ会社での仕事になる為、派遣先が直接雇用する契約になると言われました。この事が雇用保険の件と関連があると思われますが、保険について疎く、派遣元からの雇用保険の話は初めてだったので仕事を辞退しようか困っています。
ご回答をよろしくお願い致します。
〉現在、扶養範囲……で働いているので、今後失業保険を申請する予定は無く
この部分、まるっきり非論理的ですが、制度を勘違いしてるのでは?

〉派遣先が直接雇用する契約になると言われました。
それは「派遣」じゃないでしょ? それを最初に書いてくださいよ。「アルバイト」っていったい何のことかと思った。

1.雇用保険に「派遣」だの「アルバイト」などという分類はありません。
週の所定労働時間が30時間以上ですので、雇用保険に加入です。

2.会社には加入させる義務があります。

3.税法に「アルバイト」だのという区分はありません。

最終的な所得税の額は、今年の所得金額によります。
今年の給与収入が103万円以下で、他に所得がなければ税額は0です。
妻を扶養に入れる基準は?年収130万円、年収103万円はいつから数えるの?
総務に異動して1年目新米です。以下のようなケースの場合の判断が今ひとつなんです。

妻が10月1日に出産予定で9月末日退職の場合
妻:月収約20万円の場合

①社会保険の扶養に入れる場合
 妻を社会保険の「扶養」に入れる場合は、年収130万円以下が条件だと聞きました。
 1月から9月分までは所得があるので、180万円となりますが、年収とは向こう1年間
 ということがわかりましたので、10月1日以降は所得ありません。
 しかし、失業保険を申請して、日額3,611円以下ならば(3,611円×360日=1,299,960円<130万円)
 扶養に入れるみたいですね。
 さて、私はこの日額3,611円の説明ができません。失業保険は例えば30歳未満、雇用期間3年、倒産であった場合
 確定給付日数は90日となっています。社会保険労務士さんなどのHPは360日(限度額いっぱい)で計算したりしてるのですが
 90日が確定されている場合は、90日で計算してもかまわないのでしょうか?
 このあたり、360日という数字は、何か社会保険事務所から通達等が出ているのしょうか?
 
②税制上の扶養をとる場合
 税制上は103万円以下で扶養にとれると聞きました。
 今回の場合は、やはり180万円の所得があるので、平成19年の扶養は入れないと考えて良いでしょうか?
 また平成20年に、扶養にいれる場合に平成19年の妻の所得は180万円>103万円となってしまいます。
 しかし働いていないので扶養にとれそうなのですが・・・
 何か手段はありませんでしょうか?
失業給付金受給の際、当人の「基本手当日額」は直近6ヶ月の総支給額を基に算出されます。(雇用保険受給者資格者証にきさいされている)

被扶養者の資格要件である年間収入130万円未満とは「1年間(360日)」を指します。

1年は360日とみなす(半年は180日とみなす)。

所得税上の扶養(控除対象配偶者または扶養親族)は、健康保険とは異なり1/1~12/31の1年間が対象期間です。
年金生活者でも生活保護は受けられますか?
私の母ですが老齢年金を6万ほど受けています。持家はなく財産といえるものはありません。

親族は私ひとりだけで賃貸アパートに母と私の子供とで同居していますが、私自身は7年前に主人が他界し、現在中高校生を抱える母子家庭ですので正直、子供と自分が生活するので精いっぱいです。

そんな状況の中昨年より母が癌で治療が必要となり、入院しておりますがいずれは通院で治療になるかもしれません。
治療費も多額で年金だけで家賃・生活費・治療費捻出は当然不可能ですし、私自身も同居して家賃を負担するほかの母の生活費まで負担するほどの経済力はありません。

また、私自身1ヵ月半後には整理解雇で職を失います。就業できるよう努力をするつもりですが失業保険を受けなければならなくなるかもしれません。

同居する親族がいると生活保護は受けられませんか??母は何らかの福祉の手を借りることはできないでしょうか?
どうかお知恵をお貸しください。
年金生活者でも生活保護を受給する事は出来ますが、現状では別要件で生活保護受給は困難ではないかと思われます。


生活保護は世帯単位で適用されます
その「世帯」とは、「生計を同一とし同一居所に住む者」を指します。
実際に住んでいる場所に住所(住民票)を移動しているかどうか、血族・姻族関係者であるかどうかなんてことは、一切関係ありません。
一緒に住んでいれば、赤の他人でも「同一世帯」です。
また、入院や施設入所中の場合、帰来地として従前住所地が設定されますので、「アパート→入院」の流れであれば、同一世帯とにんていされます。
今回であれば、「お母さんと質問者さん世帯での生活保護適用」か「世帯での生活保護不適用」しかありません。
お母さんだけでの生活保護適用はありえないです。


> 私自身1ヵ月半後には整理解雇で職を失います。
その状況になれば、全世帯員での生活保護受給が可能となるかもしれませんが。


> 母は何らかの福祉の手を借りることはできないでしょうか?
ご家族の健康保険が国民健康保険であれば、お母さんを世帯分離し、高額療養費の限度額を下げる事が可能かもしれません。
現在派遣で勤めています。
子供出来た時に1番損しない方法を教えてください。
ギリギリって・・・どの位まで働けばいいのでしょうか?
失業保険をもらってから、夫の扶養に入るのでいいのでしょうか?皆さんはどうしましたか?
貰えるものはもらいたい!!!!!!!!
他に分かりやすいサイトがあったら、教えてください。
派遣社員で社会保険加入者ですか?
その場合には、出産前6か月であれば、退職しても出産手当てが出ます。
雇用保険加入者の場合、失業保険は出産後8週間して働ける状態にならなければ申請出来ませんし、待機期間が3ヶ月ありますので、その間は失業保険を受給出来ませんが、最大3年は失業保険がもらえます。
もし、退職前3か月の残業時間が規定時間以上である場合、または職業訓練校に入学した場合には、待機期間がなくなり、すぐに受給が出来ます。
失業保険を受給しながらご主人の扶養に入れるかどうかは、ご主人の会社で聞いて下さい。
また、検診にかかった費用、出産時の交通費(タクシー代等)は、確定申告出来ますので、戻る可能性が大きいです。
税率の高い方で、確定申告する事をおすすめします。
サイトは、検索すればいくらでも見つかりますよ。
関連する情報

一覧

ホーム