生活で困っています。
うつ病を発症し、今まで勤めていた事務の仕事を休職の末、退社しました。
2月からパート勤めをしていましたが、最近体調がまた悪くなり休ませてもらおうと勤め先に連絡したら雇い主から「7月の契約更新はない。もう来ても来なくてもいい」と言われ、クビになりました。
パートの仕事は1日5時間のしかやっていない小さなクリニックで、健康保険・労災・雇用保険などには一切加入できませんでした。
事務の仕事も8カ月くらいしか努めておらず、傷病手当も失業保険ももらえません。
現在、一人暮らしのため仕事を失っては暮らしていけません。
実家は近くにあるのですが、5人姉妹のため家は狭く、また妹たちはまだ大学生・高校生・中学生と幼いため私の戻るスペースはありません。
それに今、父親の仕事が不安定になり、両親に頼ることもできません。父親の仕事が不安定なのもあり、100万以上あった貯金も親名義にしてしまい、現在の貯金は15万ほどしかありません。
これでは生活に苦しく、余裕がありません。

今は焦っても仕方ないとは思いますが、生活が出来ないとなると不安でたまりません。最悪なことを考えてしまいます。
何かいい方法はありますでしょうか?
労災は給料から引かれません(事業者負担)のでかけてあると思いますが。
週に確か20時間以上勤務していれば雇用保険はかけなくてはいけません。これは事業者の義務です。
給料明細を確認して雇用保険が引かれてなければ労働基準監督署に相談しましょう。
失業保険は過去2年間を合算できるのでハロワに相談しましょう。ただ今すぐ働ける体調でなければ受給延長の手続きをしましょう。

それらをしても尚且つ収入の目処がたたなければ生活保護の申請に行くしかないですね。
例えばです。
今月で会社が倒産もしくは、廃業等したら失業保険ってどうなるんでしょうか?
詳しく知っている方教えてください。
自分から退職するのとは違いますよね?
直ぐにでも保険金おりるんでしょうか?
よろしくお願いします。
倒産・解雇など会社都合による退職の場合は、手続きをした日から4週間以内に第1回の失業認定を受けられますが、
自己都合で退職した場合は3ヶ月間の給付制限期間があります。

給付日数も自己都合退職などより、多くもらえます。
失業保険申請について
1月に退職し、2月より勤務の会社は3ヵ月の試用期間の企業ですが、3ヵ月以降その企業で働くか微妙です。
仮に、試用期間で退職したと仮定し、今週中にも職安にて失業保険の申請に行く予定ですが、受給前に収入有ると何かしら分かって不利になったりしますか?
試用期間は社会保険等には加入出来ない状況です。
給料から税金は引かれますよね?引かれば収入あったとわかりますよね?
回答御願いします。
試用期間に雇用保険加入がなかったとすれば、正式な就職ではありませんからハローワークに申請したときに正直に申告しても特に不利益になることはありません。
仮に雇用保険加入していればそこの会社の退職理由が優先されて、そこの会社の離職票が必要になります。
①会社都合を希望ですが移転先の距離・時間の規定などありますか?②会社都合になったとして、職業訓練を受講希望の場合離職票の提出を遅くすれば雇用保険の延長が可能ですか?
派遣社員です。派遣先が12月中旬に移転します。(大阪市中央区から北区へ)よって、11月末が更新期間終了になるので退職をしたいと思っています。退職事由は会社都合にしてほしいと派遣元には伝えたところ、距離・時間などに規定があるようなニュアンスを言い出し、保留です。そういう決まりがあるのでしょうか?ちなみにこの派遣先会社は平成23年で解散になる予定です。
又、職業訓練受講希望したく思い調べたところ、10月や2月・4月開講が多く仮に
会社都合になり給付期間制限無しで失業保険が支給されるのであれば、離職票の提出を遅くすれば給付日数90日残あれば雇用保険の延長は可能になってくるのでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
そもそも、派遣労働者は、特定の派遣先で長期に就労するものではなく、契約期間が満了すれば次の派遣先に移るものです。
ですから、派遣元が次の派遣先を紹介できるかどうかが、第一のポイントです。

なお、「通勤困難」とはおおむね片道2時間以上を指します。
自主退職した場合、失業保険はもらえるんでしょうか?

夫のことです。現在の会社は全国規模で転勤があり、また経営も悪化傾向で毎年給料が減っています。そのほかにも色々と事情があり、今現在転勤して地元と離れたと
ころにいるんですが、退職して地元に戻りたいと考えています。

地元は隣県で、車で3時間半かかります。
次の就職を決めてからというのは難しいと思うので(休みが週1しかなく、有給もとりにくい)、退職してから就職活動を・・・と考えています。

その間、失業保険がもらえるのか分からないため、質問させていただきました。
失業保険とは、失業したからもらえるものではありません
また、雇用保険に加入している というだけでももらえません

①自己都合退職の場合は
過去2年間で雇用保険に加入している月が12ケ月(ただし、1ケ月11日以上労働)あること

会社都合退職の場合は
過去1年間で雇用保険に加入している月が6ケ月(ただし、1ケ月11日以上労働)あること

①に該当していれば受給資格はあると思いますが、受給開始日は、手続きをしてから約4ケ月後からです
(待機期間7日+給付制限3ケ月)
関連する情報

一覧

ホーム