今現在失業保険を頂いています。2月位まで支給がありますが
この間に1ヶ月間アルバイトをすると失業保険はどうなるのでしょうか?? 金額を減らされたり 又は日数を減らされたりするのでしょうか?
4時間未満の仕事だった場合、収入額が多ければその額に応じて減額、4時間以上の仕事だった場合はその仕事した日についての支払いは該当期間の認定日に支払いはされず、最後の認定日への後回しにされる形で最後に支払われます。ただ、バイトも職を得たと言うことに変わりは無いので、一週間のうち失業保険の対価としてすべきである就職活動よりバイトのほうに時間をかけてやってしまうと。就職したと取り扱われ失業保険が終わってしまうケースがありますのでご注意を。
失業保険について質問です。
現在大学4年生で就職が決まり今月(1月)いっぱいでバイトを辞めることになりました。
今のバイトは社会保険、雇用保険がついており、失業保険を貰いたいのですがま辞めてから離職届を貰いハローワーク手続きをすればいいのでしょうか?有給休暇が約20日あるのですが消化しなければ離職届をもらえないですよね?
2月20日に辞めたことになると、失業保険はいつ貰えるのでしょうか?次の仕事が始まるのは卒業してからなので4月です。
失業保険受給中に就職内定が決まると祝い金?を貰えると聞いたのですが、こういうことに関しては全くの無知でまずは何をすべきかを教えてください。補足すべきことがあるのならします。よろしくお願いします( ..)φ
雇用保険はどのくらいかけていたのか、自己都合で辞めた場合、ハローハークに手続きに行っても、3カ月は、待機期間で、あくまでも仕事を探している人が対象だから難しいかも
会社都合か任期満了ならすぐに手当てがでますがあくまで仕事が決まってない
1カ月に2かい以上就職活動の証明が必要です
上手くやれば貰えるかもでも、不正がばれると罰金とられますよ
ハローハークになにげに電話で質問してみて
生活保護者です。失業保険認定で給付がでました。生活保護法では収入に あたりますから申告しないといけませんが給付額が生活保護の額より高い場合、
保護が停止になるのでしょうか?また病院とうの医療は自費になるのでしょうか?
失業保険の収入が現在保護受給している金額をどの程度上回っているかです。下の方は住宅補助支給とありますが、生活費を上回って受給した場合、住宅扶助も支給されることはありません。

失業保険(A)が保護費(B)を3万5千円以上上回る場合は1カ月の停止。それ以下の場合は、Bを超えた部分は医療機関受診の際に病院へ支払う自己負担額になります。

保護支給の要件 B+医療費(およそ3万5千円)<A の場合以下の通りです

A ÷ B = 小数点切り捨ての数字が6以上で廃止、6未満で停止となります。
雇用保険に入った期間が1年未満です。その時、失業保険はもらえますか?
会社との私との仕事内容で意見が合わず、契約期間満了ということになりました。
(会社:他社に出向して? 私:無理)
会社と相談したところ、助成金の問題などで、会社都合にはできないといわれました。
契約期間満了は自己都合による退職にあたるといわれました。

今回で、契約期間満了になった結果、雇用保険に入った期間が1年未満になります。
その時、失業保険はもらえますか?
会社には1年いますが、最初の3ヶ月は雇用保険は払っていません。
もらえますよ!6ヶ月以上で

でも自己都合だから給付制限がやめた後3ヶ月

でその後3ヶ月1日5000円くらいもらえます!
妊娠中の保険・年金について
12月に会社を退職し、保険は任意継続に入り、国民年金をはらい、失業保険を貰っていたのですが、妊娠が発覚しました。 私的にはつわりもひどく、働きたくないために失業保険の方は、
延長してもらおうと思っているのですが、その間、保険・年金は旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?
そして、又子供が生まれてから一時的に扶養からはずれて、今度は国民健康保険に入ればいいのでしょうか? 一応、自分的には色々と調べたのですが、ここまでくわしくのっていなかったので質問させていただきます。 又、出産育児一時金は扶養に入っていてももらえるんですよね?
乱文ですみません。
〉その間、保険・年金は旦那の扶養に入る事はできるのでしょうか?
健康保険の任意継続は2年間辞められません。
途中で任意継続を辞める、という制度はありません。
※あなたは、「被保険者」という立場です。健保の“扶養”は正しくは「被扶養者」といいます。
制度上、全ての人は健保か国保の「被保険者」になるのが原則であって、「被扶養者」は例外の制度です。
「被保険者」である以上、その立場が優先です。「被扶養者になれる条件を満たした」ということでは辞められません。

年金については、「収入0」になるわけですから、“扶養”(第3号被保険者)になれます。

※裏技
任意継続健保の保険料を払わなければ、納付期限限りで脱退したことになります。そうなったら被扶養者になることはできます。
ただし、再度、手当を受けることになったとき、国保に加入することになりますが、国保の方が保険料/税が高いかも知れませんよ?


〉子供が生まれてから一時的に扶養からはずれて、今度は国民健康保険に入ればいいのでしょうか?
「延長」を終了し、手当を受け始めたら、その時点で第3号被保険者(や被扶養者)の資格がなくなることになります。

〉出産育児一時金は扶養に入っていてももらえるんですよね?
ご主人に支給される「家族出産育児一時金」という形になります。
ご主人の健保も、あなたの健保も、どちらも政府健保(保険証に「○○社会保険事務所」と書いてある)なら金額は同じですが、どちらかが組合健保(「○○健康保険組合」と書いてある)なら、金額が違うかも知れませんから、調べたほうが良いです。


※「発覚」という言葉の使い方が気になりますが……。
関連する情報

一覧

ホーム