【失業保険対象期間について教えてください】
今年12月に自己都合退職する父親について。
40年勤務していた会社を会社都合退職し、
その2ヵ月後に別の会社へ就職しました。
12月に退職した場合の期間を教えてください。
【勤務状況について】
・40年間勤務していた会社を昨年10月末にて会社都合退職。
・10月末~12月の期間、ハローワークへの申請等の手続きはせず。
・2ヵ月後の12月に別会社へ再就職。
・今年12月に自己都合退職予定。
上記のような状況です。

この場合、失業保険の対象期間は、

①40年間勤務していた会社+1年間勤務してる会社
=41年間分

②直近の勤務のみを対象とし1年間勤務している会社のみ

どちらになるのでしょうか?

父は、
「長年、雇用保険を払っていて、1度ももらっていないんだから、
当然、今までの勤務年数の合計でもらえるだろう」
と言っています。
一方、わたしと母の見解では、
「普通は直近で勤務していた会社のみが対象だろう」
と考えています。

質問しているわたし自身、失業保険や雇用保険について、
まったく知識が無いので、webで調べてもよくわからず・・・。
どなたか、ご教示頂けますでしょうか?
①で期間通算されますよ。(雇用保険、通算で検索してください)

私も特別詳しくないので申し訳ないですが、何も手当をもらっていないならば大丈夫だと思います。短期間で4カ月×3回の雇用期間をへて、離職票を3枚持って、ハローワークでの手続きに行ったことがあります。
ただその都度の就職時に雇用保険番号を持参していました。就職時に交付される番号です。雇用保険番号が違ったら、その修正、訂正ですむとおもいます。

ただ失業給付金は直近6カ月とか1年とかの給与額をもとに計算されたのではなかったでしょうか。再就職で極端に下がっていなければご心配ないでしょう。

補足
直近です…
20代前半の友人が失業しました。失業者向けのサービスを教えてください。
うつ病の末の自己都合退職です
14ヶ月勤務、うち3ヶ月休職。雇用保険には入っています
他人(私)の代行の可否も出来れば教えてください
できれば友人にはこういった行政手続も意識せず、ゆっくり休んで欲しいです。

失業後の手続きとして
0・(私が)代行できるかどうか?を考慮した上で、
1・急ぎでやるべきこと。
2・暫く様子を見てやるべきこと。
3・今後の選択肢として頭の中に入れておくべきこと。
等のアドバイスを頂けないでしょうか?

※友人の「うつ病の一歩手前で辞めました」という言葉が気になります。精神科等への通院履歴がどうなっているのかは追って報告します。
また、友人は辞める3ヶ月前から休職しています(休職が認められるなら診断書があるはず→病院の受診歴もあるはず、とも推測できます)。この3ヶ月の休職期間が失業保険等に影響しないか心配です。

現在、自分でも調査中ですが、お力を貸してください。
友人にうつ病経歴が正しく残されていれば、自己都合でも、会社都合と同等のサービスを受けられないか調査しているところです。

明日友人に会うので確認します。
雇用保険(失業保険)を受給したいのでしょうか?

12ヶ月以上の雇用保険加入歴があれば雇用保険の受給は出来ますが、雇用保険は働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者でなければ受給出来ません。

通常は離職から1年間が受給可能な期間ですが、傷病等により働けない状態の時は最長3年間の受給延長が出来ます。
受給延長の手続きは入院等で本人が動けない時には代理人でも申請は可能ですが、基本は本人が行なう事になります。

すぐにやるべき事は離職票が無ければ雇用保険に関する手続きが進みませんので辞めた会社から離職票の発行をしてもらう事でう。

※受給期間延長の手続きをして、働ける状態になった時に受給の手続きをすることです。
国保か社会保険の任意継続か、悩んでいます・・・。
8/20付けで、会社都合(解雇)により、退職します。
失業保険を受給すると主人の扶養には入れないため、国保か任意継続の手続きをしないとだめなのですが、区役所に問い合わせて国民保険料の金額を聞いたところ、9月から来年の3月まで合計¥95,400になるとのことでした。
場合によっては、会社都合なので減免もあるそうです。

任意継続にした場合、現在支払っている健康保険¥7,896の2倍の支払いになるんですよね?
私の場合、国保のほうがお得・・・、とう考えで正しいのでしょうか。
もちろん、どちらも別途年金を支払う必要があることはわかっています。
任意継続した場合、支払う年金(厚生年金)も現在支払っている金額なのでしょうか?
それとも年金は、国民年金ですか?

無知で申し訳ありません。
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご指導お願いいたします。
「国民健康保険」と「任意継続被保険者」の保険料についての認識は、間違ってはおりません。

国民健康保険にしろ任意計奥被保険者にしろ「国民年金保険」への加入が義務づけられます。国民年金保険料は月額15,100円です。
関連する情報

一覧

ホーム