長文です;失業保険について質問させてください。母子家庭で来年から子どもが小学校に入るため、
時間や休みが不規則な今の職場を辞めてある程度子どもにあわせて仕事をしたいと思い転職を考えています。
その為失業保険については全く無知な為、教えて頂けると幸いです。
先に要点をまとめると
・勤務期間は1年
(H22.4~現在)
・関係ないかもしれないですが前職は1ヶ月空いて
(H21.9~H22.3)
・給料総支給15万/手取12.5
(交通費含む=1万円)
・退職理由は自己の理由
(母子家庭で時間や給料など)
・会社にはまだ話しておらず、現在求職はしていますがハローワークで記録の残るような活動はしていません。
以下は質問になります。
①私には受給資格がありますか?
②あるとしたらどの位の期間どの程度の受給がされますか?また仕事を辞めていつくらいから支給がはじまりますか?
③申請を受ける為必要なものは?
④辞めてからしか申請をだせないのでしょうか?
⑤求職中してはいけないこと、しないといけないことはありますか?
まだまだわからないことだらけですが、何が解らないかすら解らない状態です<(_ _;)>
どこか携帯でも見れる分かりやすいサイトでもあれば教えて頂けたら助かります。(探しましたがイマイチわかりませんでした;)とても初歩的な質問ばかりで大変お恥ずかしい話ですが、どなたか知恵を貸して頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
時間や休みが不規則な今の職場を辞めてある程度子どもにあわせて仕事をしたいと思い転職を考えています。
その為失業保険については全く無知な為、教えて頂けると幸いです。
先に要点をまとめると
・勤務期間は1年
(H22.4~現在)
・関係ないかもしれないですが前職は1ヶ月空いて
(H21.9~H22.3)
・給料総支給15万/手取12.5
(交通費含む=1万円)
・退職理由は自己の理由
(母子家庭で時間や給料など)
・会社にはまだ話しておらず、現在求職はしていますがハローワークで記録の残るような活動はしていません。
以下は質問になります。
①私には受給資格がありますか?
②あるとしたらどの位の期間どの程度の受給がされますか?また仕事を辞めていつくらいから支給がはじまりますか?
③申請を受ける為必要なものは?
④辞めてからしか申請をだせないのでしょうか?
⑤求職中してはいけないこと、しないといけないことはありますか?
まだまだわからないことだらけですが、何が解らないかすら解らない状態です<(_ _;)>
どこか携帯でも見れる分かりやすいサイトでもあれば教えて頂けたら助かります。(探しましたがイマイチわかりませんでした;)とても初歩的な質問ばかりで大変お恥ずかしい話ですが、どなたか知恵を貸して頂ければ嬉しいです。宜しくお願いしますm(__)m
はじめまして、番号に従って回答いたします。
①自己都合退職になりますから雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば大丈夫です。
ただし、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は1ヶ月とは計算しませんから注意です。
②総支給額15万円だと3788円が基本手当日額で90日の支給です。仕事を辞めてではなくハローワークに申請して3ヶ月半~4ヶ月くらい受給までかかります。それは自己都合の場合は給付制限3ヶ月がつくからです。
③申請に必要なものは最後に貼っておきます。
④ハローワーク申請には離職票(1-2)を会社から発行してもらう必要があります。それは退職して10日~14日くらいで手元に届くと思います。急ぐ場合は会社にその旨依頼してください。(会社は退職してからしか手続きができません)
⑤求職活動中にしてはいけないことは、アルバイトなどをしてそれをハローワークに申告しないことです。不正受給が発覚すると大変なペナルティーが課せられます。
しなければならないことは決まった回数以上求職活動をしてそれを認定日に申告することです。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
①自己都合退職になりますから雇用保険被保険者期間が12ヶ月あれば大丈夫です。
ただし、賃金の支払い基準となる出勤日が11日以下になる月は1ヶ月とは計算しませんから注意です。
②総支給額15万円だと3788円が基本手当日額で90日の支給です。仕事を辞めてではなくハローワークに申請して3ヶ月半~4ヶ月くらい受給までかかります。それは自己都合の場合は給付制限3ヶ月がつくからです。
③申請に必要なものは最後に貼っておきます。
④ハローワーク申請には離職票(1-2)を会社から発行してもらう必要があります。それは退職して10日~14日くらいで手元に届くと思います。急ぐ場合は会社にその旨依頼してください。(会社は退職してからしか手続きができません)
⑤求職活動中にしてはいけないことは、アルバイトなどをしてそれをハローワークに申告しないことです。不正受給が発覚すると大変なペナルティーが課せられます。
しなければならないことは決まった回数以上求職活動をしてそれを認定日に申告することです。
<ハローワーク申請に必要なもの>
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
失業保険受給中の国民年金について
教えてください。先日失業保険受給の為に初回講習を受けたのですが、その時に国民年金の変更届の書類をもらいました。第1号被保険者への変更が必要とのことで。私は就職中に妊娠し、出産・育児のために失業保険の受給延長の手続きをとっており、現在は夫の扶養家族に入っています。そろそろ働こうかと思い失業保険を受給しようと思って職安に行きました。
そこで質問なのですが、
① 失業保険をもらっている間は扶養家族から外れてしまうのでしょうか?
② もし外れてしまった場合やっぱりその間の健康保険も、今持っている保険証は使えなくなってしまうのでしょうか?
③ 失業保険をもらい終わった後でも就職が決まっていなければもらい終わってからすぐにまた夫の扶養家族に入れますか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
教えてください。先日失業保険受給の為に初回講習を受けたのですが、その時に国民年金の変更届の書類をもらいました。第1号被保険者への変更が必要とのことで。私は就職中に妊娠し、出産・育児のために失業保険の受給延長の手続きをとっており、現在は夫の扶養家族に入っています。そろそろ働こうかと思い失業保険を受給しようと思って職安に行きました。
そこで質問なのですが、
① 失業保険をもらっている間は扶養家族から外れてしまうのでしょうか?
② もし外れてしまった場合やっぱりその間の健康保険も、今持っている保険証は使えなくなってしまうのでしょうか?
③ 失業保険をもらい終わった後でも就職が決まっていなければもらい終わってからすぐにまた夫の扶養家族に入れますか?
詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。
要 確認事項が二つあります。
雇用保険の基本手当日額は、いくらになるか。
①3,611円以下、あるいは②3,611円を超えた額。
旦那さんの加入している健康保険が、A:全国健康保険協会・公務員共済などか、あるいはB:○○健康保険組合か。
①基本手当の支給日額が3,611円以下の場合。
Aなら失業給付を受給中も、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者のままでいられます。
Bの場合は、健康保険組合によって失業給付受給中は一切被扶養者として認めないケースがあります。
ほとんどの組合は認めてくれるようですが。
もし運悪く認めてくれない健康保険組合だった場合には、被扶養者分の健康保険証をいったん返却し、国民健康保険に加入しなくてはなりません。
年金のほうは、国民年金第3号被保険者のままでいられます。
②基本手当の支給日額が3,611円を超えている場合。
年収130万円以上に相当するとみなされるため、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者ではいられません。
被扶養者分の健康保険証を返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を受け取って下さい。
それを市・区役所に提示して、国民健康保険・国民年金の加入手続きをして下さい。
失業給付の受給が終わったあと、すぐに旦那さんの被扶養者になれるか:
最後の失業認定日に、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコを押されます。
それを旦那さんの会社の社会保険担当部署に提出して、再度被扶養者になる手続きをしてもらって下さい。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、市・区役所にそれを提示して国民健康保険証を返却して下さい。
雇用保険の基本手当日額は、いくらになるか。
①3,611円以下、あるいは②3,611円を超えた額。
旦那さんの加入している健康保険が、A:全国健康保険協会・公務員共済などか、あるいはB:○○健康保険組合か。
①基本手当の支給日額が3,611円以下の場合。
Aなら失業給付を受給中も、旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者のままでいられます。
Bの場合は、健康保険組合によって失業給付受給中は一切被扶養者として認めないケースがあります。
ほとんどの組合は認めてくれるようですが。
もし運悪く認めてくれない健康保険組合だった場合には、被扶養者分の健康保険証をいったん返却し、国民健康保険に加入しなくてはなりません。
年金のほうは、国民年金第3号被保険者のままでいられます。
②基本手当の支給日額が3,611円を超えている場合。
年収130万円以上に相当するとみなされるため、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者ではいられません。
被扶養者分の健康保険証を返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を受け取って下さい。
それを市・区役所に提示して、国民健康保険・国民年金の加入手続きをして下さい。
失業給付の受給が終わったあと、すぐに旦那さんの被扶養者になれるか:
最後の失業認定日に、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコを押されます。
それを旦那さんの会社の社会保険担当部署に提出して、再度被扶養者になる手続きをしてもらって下さい。
被扶養者分の健康保険証が出来てきたら、市・区役所にそれを提示して国民健康保険証を返却して下さい。
雇用保険についての質問です。会社が変わっても今まで納めてた雇用保険料は継続出来るのでしょうか?
質問内容が分かりづらいかもしれませんが…教えて下さい。『失業保険の申請はしてません。』
質問内容が分かりづらいかもしれませんが…教えて下さい。『失業保険の申請はしてません。』
>>会社が変わっても今まで納めてた雇用保険料は継続出来る
>>のでしょうか?『失業保険の申請はしてません。』
つまり、異なる会社で雇用保険の期間通算ができるか
どうか、ということですね。
離職期間が1年以内なら、問題ありません。
前の会社から支給された雇用保険被保険者証を
次の会社に提出してください。
被保険者番号は、同じ番号を使用するためです。
>>のでしょうか?『失業保険の申請はしてません。』
つまり、異なる会社で雇用保険の期間通算ができるか
どうか、ということですね。
離職期間が1年以内なら、問題ありません。
前の会社から支給された雇用保険被保険者証を
次の会社に提出してください。
被保険者番号は、同じ番号を使用するためです。
雇用保険(失業保険)について教えてください!
インターネットで調べてみたのですが,難しくてよくわかりません...
・30歳未満
・在職:2年
・現在の1ヶ月の給与:18万程度
・自己都合退職
です.
1.最大でいくらもらえますか?
2.4月1日に申し込みしたとすれば,いつ振り込まれるのですか?
3.アルバイトはどれくらいしてもいいですか?
(今のところ,1日4時間程度の仕事を週2,3回,1日8時間程度の仕事を週1日しようと思っています.最大限,失業保険をもらえるのが理想なんですが,そのためには,どれくらいのアルバイトだったらだいじょうぶですか?)
どなたか詳しい方おられましたら,わかりやすく教えてください.よろしくお願いします.
インターネットで調べてみたのですが,難しくてよくわかりません...
・30歳未満
・在職:2年
・現在の1ヶ月の給与:18万程度
・自己都合退職
です.
1.最大でいくらもらえますか?
2.4月1日に申し込みしたとすれば,いつ振り込まれるのですか?
3.アルバイトはどれくらいしてもいいですか?
(今のところ,1日4時間程度の仕事を週2,3回,1日8時間程度の仕事を週1日しようと思っています.最大限,失業保険をもらえるのが理想なんですが,そのためには,どれくらいのアルバイトだったらだいじょうぶですか?)
どなたか詳しい方おられましたら,わかりやすく教えてください.よろしくお願いします.
1 .最大でいくらもらえますか?
>まず自己都合退職で在職が2年ならば(10年未満90日、10年~20年未満120日、20年以上が150日)ですので90日です。
金額については、離職前の直近6カ月の給与を18万×6カ月=108万
108万÷180日=6000円
これをさらに計算すると(4458円だそうです)/日
一月当たりに換算すると13万ですね。
2.4月1日に申し込みしたとすれば,いつ振り込まれるのですか?
>そもそも申し込みしてすぐにもらえるものではありません。
離職票が会社から届いて、自分でハロワに手続にいき、そこから待機期間7日と給付制限期間3カ月をへて支給が開始します。
何もしないでもらえる手当ではありません。その間に説明会に参加したり、就職活動をしてはじめてもらえるものです。
簡単にいうと認定日にハロワにいき、認定されれば振込が始まりますが、認定日以降1週間ぐらい余裕をみてと担当の方は言われます(実際3日あとくらいには入金されていたりなんてこともありますが)
4/1に手続にいきすぐにもらえるものではありません。
3.アルバイトはどれくらいしてもいいですか?
(今のところ,1日4時間程度の仕事を週2,3回,1日8時間程度の仕事を週1日しようと思っています.最大限,失業保険をもらえるのが理想なんですが,そのためには,どれくらいのアルバイトだったらだいじょうぶですか?)
一般的には、『月に14日未満』で『週に20時間未満』が基準とされているようです。
ですが、ちゃんと確認されたほうがいいと思います。
>まず自己都合退職で在職が2年ならば(10年未満90日、10年~20年未満120日、20年以上が150日)ですので90日です。
金額については、離職前の直近6カ月の給与を18万×6カ月=108万
108万÷180日=6000円
これをさらに計算すると(4458円だそうです)/日
一月当たりに換算すると13万ですね。
2.4月1日に申し込みしたとすれば,いつ振り込まれるのですか?
>そもそも申し込みしてすぐにもらえるものではありません。
離職票が会社から届いて、自分でハロワに手続にいき、そこから待機期間7日と給付制限期間3カ月をへて支給が開始します。
何もしないでもらえる手当ではありません。その間に説明会に参加したり、就職活動をしてはじめてもらえるものです。
簡単にいうと認定日にハロワにいき、認定されれば振込が始まりますが、認定日以降1週間ぐらい余裕をみてと担当の方は言われます(実際3日あとくらいには入金されていたりなんてこともありますが)
4/1に手続にいきすぐにもらえるものではありません。
3.アルバイトはどれくらいしてもいいですか?
(今のところ,1日4時間程度の仕事を週2,3回,1日8時間程度の仕事を週1日しようと思っています.最大限,失業保険をもらえるのが理想なんですが,そのためには,どれくらいのアルバイトだったらだいじょうぶですか?)
一般的には、『月に14日未満』で『週に20時間未満』が基準とされているようです。
ですが、ちゃんと確認されたほうがいいと思います。
関連する情報