雇用保険の合算
このたび失業保険の申請をすることになりそうで、雇用保険をかけていた期間によって受給日数も違ってくるので教えて下さい。
過去に転職しています。
今の会社に再就職する際、特に雇用保険証の提出など求められていないのですが、黙っていても雇用保険は継続(合算)されているものなのでしょうか?
手元にも残っていないので前の職場から貰っていたかどうかも覚えていません。
今の会社に聞いて解りますか?
もし継続されていなかった(番号が違うなど)場合、前職の給料明細などをハローワークに見せれば雇用保険をかけていた証拠として認めてもらえるのでしょうか?
このたび失業保険の申請をすることになりそうで、雇用保険をかけていた期間によって受給日数も違ってくるので教えて下さい。
過去に転職しています。
今の会社に再就職する際、特に雇用保険証の提出など求められていないのですが、黙っていても雇用保険は継続(合算)されているものなのでしょうか?
手元にも残っていないので前の職場から貰っていたかどうかも覚えていません。
今の会社に聞いて解りますか?
もし継続されていなかった(番号が違うなど)場合、前職の給料明細などをハローワークに見せれば雇用保険をかけていた証拠として認めてもらえるのでしょうか?
こんにちは。
合算されますよ。
雇用保険の被保険者番号は、会社が変わってもユニークです。
貴方固有の番号です。
ハローワークでは、被保険者番号から過去の履歴を把握出来ますので
前職の給与明細等の提示は不要です。
ただし、1年以上のブランク(雇用保険に加入)がある場合は、クリアされます。
---
ハローワークで雇用保険被保険者証の再発行ができます。
会社名と住所を言えば発行してくれます。・・ご自分でハロワに行って処理します。
その時に、保険の加入履歴が判ります。→ハムワ担当者に履歴について聞いて下さい。
時間は数分で処理できます。
合算されますよ。
雇用保険の被保険者番号は、会社が変わってもユニークです。
貴方固有の番号です。
ハローワークでは、被保険者番号から過去の履歴を把握出来ますので
前職の給与明細等の提示は不要です。
ただし、1年以上のブランク(雇用保険に加入)がある場合は、クリアされます。
---
ハローワークで雇用保険被保険者証の再発行ができます。
会社名と住所を言えば発行してくれます。・・ご自分でハロワに行って処理します。
その時に、保険の加入履歴が判ります。→ハムワ担当者に履歴について聞いて下さい。
時間は数分で処理できます。
適応障害で会社を辞めることになりましが自己都合と、会社都合ではどちらが得なのでしょうか?
保険料の減額についてお聞きしたいです。
年齢34歳、勤続四年で、勤めています。
9月に適応障害と診断され、会社の人からの嫌がらせが続いていたこともあり、1ヶ月傷病手当をいただき求職しました
それから復帰して一ヶ月以上経ってから、また調子が悪くなり、二週間休みました。
そしたら先日会社側から退職を勧められました。私は会社都合で辞めさせてもらえると思っていましたが、会社側から自己都合でと退職届を出すように言われました。
失業保険もすぐには貰えないし、会社都合では私に傷がつくとのことでした。
しかし会社都合で辞めると保険料の減額ができると聞き、会社都合の方が良いのではと考えているのですが、どちらがいいのでしょうか?
会社側では説明した上でどちらで辞めたいのかを連絡するように言われました。
前から上には女性陣達の嫌がらせがひどすぎて、相談を何回もしていました。
その上で色々工作を練ってくれたようですが、最終的には社長の判断で辞めさせられるというのが実情です。
私的には自分から退職届を出すという気持ちにまだなれず、できたら会社都合にしてもらいたいとは思っています。
しかし、何回も社長と話すのも体調が悪くなる一方ですので、どちらが自分にとって良いかを教えていただきたくわかる方がいれば異お願いいたします。
最初はハラスメント的なこともあったので、会社は訴えられないように一月分は傷病手当ではなく全額を支給してくれたのではないかと考えています。
本当に自分に傷がつくのかもわかりません
どうかアドバイスをお願いいたします
保険料の減額についてお聞きしたいです。
年齢34歳、勤続四年で、勤めています。
9月に適応障害と診断され、会社の人からの嫌がらせが続いていたこともあり、1ヶ月傷病手当をいただき求職しました
それから復帰して一ヶ月以上経ってから、また調子が悪くなり、二週間休みました。
そしたら先日会社側から退職を勧められました。私は会社都合で辞めさせてもらえると思っていましたが、会社側から自己都合でと退職届を出すように言われました。
失業保険もすぐには貰えないし、会社都合では私に傷がつくとのことでした。
しかし会社都合で辞めると保険料の減額ができると聞き、会社都合の方が良いのではと考えているのですが、どちらがいいのでしょうか?
会社側では説明した上でどちらで辞めたいのかを連絡するように言われました。
前から上には女性陣達の嫌がらせがひどすぎて、相談を何回もしていました。
その上で色々工作を練ってくれたようですが、最終的には社長の判断で辞めさせられるというのが実情です。
私的には自分から退職届を出すという気持ちにまだなれず、できたら会社都合にしてもらいたいとは思っています。
しかし、何回も社長と話すのも体調が悪くなる一方ですので、どちらが自分にとって良いかを教えていただきたくわかる方がいれば異お願いいたします。
最初はハラスメント的なこともあったので、会社は訴えられないように一月分は傷病手当ではなく全額を支給してくれたのではないかと考えています。
本当に自分に傷がつくのかもわかりません
どうかアドバイスをお願いいたします
自己都合での退職と、会社都合の退職ではまったく違います。具体的に何が違うか下記に記載します。
【失業保険】
①自己都合の場合は給付制限が3ヵ月あります。会社都合の場合、給付制限はありません。
②自己都合の場合、給付日数は90日です。会社都合の場合も給付日数は90日ですが、この期間に就職が決まらず一定要件を満たしていれば(求人への応募2回)、60日の個別延長給付を受ける事ができます。ですので会社都合の場合は最長で150日給付を受ける事ができます。
【国民健康保険料】
会社都合での退職された場合、国民健康保険料が軽減されます。軽減期間は離職日の翌日から、良く年度末までの期間です。どの程度軽減されるかというと、年収400万の方の場合、国民健康保険に加入すると保険料は月約21000円です。会社都合で退職され加入した場合、月約7000円と約1/3になります。(所得が30/100として計算されます)
【国民年金】
会社を退職した場合、少なくても次の仕事が決まるまでは国民年金への加入が必要です。会社都合の場合は、この国民年金の特別免除を一定期間受ける事も可能です。
会社都合での退職の場合と書いていますが、正しくは特定受給資格者として認定された場合となります。この認定はハローワークにて判断されます。倒産や解雇などであれば、ほぼ特定受給資格者として認定される事になると思います。
経歴に傷がつくかどうかですが、適応障害による業務継続困難とみなされての解雇という事だと思いますので、あまり良い印象ではないと思います。今後、転職活動するにあっても、前職を辞めた経緯を調べる会社であれば、この事実はすぐばれます。ですが、そのような事をする会社はさほどありませんし、傷がつくと思うかどうかはご自身次第だと思います。
【失業保険】
①自己都合の場合は給付制限が3ヵ月あります。会社都合の場合、給付制限はありません。
②自己都合の場合、給付日数は90日です。会社都合の場合も給付日数は90日ですが、この期間に就職が決まらず一定要件を満たしていれば(求人への応募2回)、60日の個別延長給付を受ける事ができます。ですので会社都合の場合は最長で150日給付を受ける事ができます。
【国民健康保険料】
会社都合での退職された場合、国民健康保険料が軽減されます。軽減期間は離職日の翌日から、良く年度末までの期間です。どの程度軽減されるかというと、年収400万の方の場合、国民健康保険に加入すると保険料は月約21000円です。会社都合で退職され加入した場合、月約7000円と約1/3になります。(所得が30/100として計算されます)
【国民年金】
会社を退職した場合、少なくても次の仕事が決まるまでは国民年金への加入が必要です。会社都合の場合は、この国民年金の特別免除を一定期間受ける事も可能です。
会社都合での退職の場合と書いていますが、正しくは特定受給資格者として認定された場合となります。この認定はハローワークにて判断されます。倒産や解雇などであれば、ほぼ特定受給資格者として認定される事になると思います。
経歴に傷がつくかどうかですが、適応障害による業務継続困難とみなされての解雇という事だと思いますので、あまり良い印象ではないと思います。今後、転職活動するにあっても、前職を辞めた経緯を調べる会社であれば、この事実はすぐばれます。ですが、そのような事をする会社はさほどありませんし、傷がつくと思うかどうかはご自身次第だと思います。
自分で色々調べてみましたが、分からない事があります。
私は今年3月に結婚し、旦那さんの扶養に入っています。
年収を100万程度に抑えたいのですが、『年収』とは今年の1~12月の収入という事でしょうか?
2月末まで派遣会社からの給料があり、3月からは失業保険、再就職手当てももらいました。5月からはパートで月8万程度の収入があります。
年収には失業保険、再就職手当ても含まれるのでしょうか?
もし『年収』が今年1月から12月末までの計算で、失業保険等も含まれるとすると、100万に抑えるのは厳しいので、調整しないといけません。
どなたか詳しく教えて下さる方、よろしくお願いいたします。
私は今年3月に結婚し、旦那さんの扶養に入っています。
年収を100万程度に抑えたいのですが、『年収』とは今年の1~12月の収入という事でしょうか?
2月末まで派遣会社からの給料があり、3月からは失業保険、再就職手当てももらいました。5月からはパートで月8万程度の収入があります。
年収には失業保険、再就職手当ても含まれるのでしょうか?
もし『年収』が今年1月から12月末までの計算で、失業保険等も含まれるとすると、100万に抑えるのは厳しいので、調整しないといけません。
どなたか詳しく教えて下さる方、よろしくお願いいたします。
雇用保険からの給付は非課税です。 所得に加えませんのでノーカウントです。
1月1日~12月31日に受取る、交通費を除く給与収入の合計が103万円以下なら、給与所得控除65万円を引いた給与所得が38万円以下になり、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告する事が出来ます。
補足拝見:
そうです。
失業保険・再就職手当ては計算に含めず、1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入の合計が103万円以下なら、あなたは旦那さんの控除対象配偶者です。
給与収入というのは、手取りじゃなくて‘総支給額’から交通費を除いた額です、念のため。
1月1日~12月31日に受取る、交通費を除く給与収入の合計が103万円以下なら、給与所得控除65万円を引いた給与所得が38万円以下になり、旦那さんは自分の年末調整あるいは確定申告で配偶者控除を申告する事が出来ます。
補足拝見:
そうです。
失業保険・再就職手当ては計算に含めず、1月1日~12月31日の交通費を除く給与収入の合計が103万円以下なら、あなたは旦那さんの控除対象配偶者です。
給与収入というのは、手取りじゃなくて‘総支給額’から交通費を除いた額です、念のため。
最近仕事退職しました。失業保険の給付中に家族の健康保険の扶養に入れますか?申請したときには任意保険だったんですが。。
あなたの雇用保険の基本手当の日額が3611円以下でしたら、家族の被扶養者になることができます。
日額が3612円以上でしたら、給付期間終了までは被扶養者になることはできません。
日額が3612円以上でしたら、給付期間終了までは被扶養者になることはできません。
職業能力開発センターの願書に、以前職業訓練校に通っていたことを正直に書くべきなのでしょうか。
職業訓練校に平成18年の4月から10月までの6ヶ月、失業保険を貰いながら通っていました。
また今年、職業能力開発センターの4月からの一年コースに失業保険を受給しながら通いたいと思っているのですが、職安に願書を出しに行く際や、試験の面接の際、以前職安に通っていたことを正直に伝えたほうが良いのでしょうか…。
願書に職歴、学歴の欄があり、そこに書くべきか困っています。
知人から、以前通っていたことが分かると不利になると聞き、このまま黙っていたほうが良いか、でも後々ばれるなら秘密にするのはまずいかも…と大変迷っています。
お分かりになるかた、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
職業訓練校に平成18年の4月から10月までの6ヶ月、失業保険を貰いながら通っていました。
また今年、職業能力開発センターの4月からの一年コースに失業保険を受給しながら通いたいと思っているのですが、職安に願書を出しに行く際や、試験の面接の際、以前職安に通っていたことを正直に伝えたほうが良いのでしょうか…。
願書に職歴、学歴の欄があり、そこに書くべきか困っています。
知人から、以前通っていたことが分かると不利になると聞き、このまま黙っていたほうが良いか、でも後々ばれるなら秘密にするのはまずいかも…と大変迷っています。
お分かりになるかた、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
書くべき、と思います。というか黙っててもバレるものなのでは?
訓練校入所の記録は職安にあるものなのでは??
確かに不利になる部分はあるのかも知れませんが、最終的には、
試験の時に面接で筋を通せるかどうかが重要で、周りがどうこう、
では無く、貴方本人がそのコースに入る事で再就職にどう役立て
たいのかを話す事にかかってくると思われます。
何故かと言うと、初だろうが再だろうが、公費を支出する甲斐が
あるかどうかを判断する側に「納得させないといけない」からです。
地域やコース内容によってはそこまでシビアに見ないものもあるのでしょうが…。
ですから、少し悩むべき方向を変えて見る事をお薦め致します。
以前通っていたから駄目だろう何てことはありません。ただ、何で通うのかという
部分がしっかり筋を通せるように(特に2回目である訳ですし!)考えておくべきです。
「訓練した先どうしたいのか」をよくお考えになった方が良いかと思いますよ。
訓練校入所の記録は職安にあるものなのでは??
確かに不利になる部分はあるのかも知れませんが、最終的には、
試験の時に面接で筋を通せるかどうかが重要で、周りがどうこう、
では無く、貴方本人がそのコースに入る事で再就職にどう役立て
たいのかを話す事にかかってくると思われます。
何故かと言うと、初だろうが再だろうが、公費を支出する甲斐が
あるかどうかを判断する側に「納得させないといけない」からです。
地域やコース内容によってはそこまでシビアに見ないものもあるのでしょうが…。
ですから、少し悩むべき方向を変えて見る事をお薦め致します。
以前通っていたから駄目だろう何てことはありません。ただ、何で通うのかという
部分がしっかり筋を通せるように(特に2回目である訳ですし!)考えておくべきです。
「訓練した先どうしたいのか」をよくお考えになった方が良いかと思いますよ。
失業保険はどれ程給付されるのでしょうか?
恐れ入ります。
失業保険について一点ほどお尋ねしたいことがございます。
お聞きしてもよろしいでしょうか?
例えば、正社員として1年ほど勤務し、退職した場合、
月収の額面が20万程あったのなら、失業保険はいかほど給付されるのでしょうか?
恐れ入ります。
失業保険について一点ほどお尋ねしたいことがございます。
お聞きしてもよろしいでしょうか?
例えば、正社員として1年ほど勤務し、退職した場合、
月収の額面が20万程あったのなら、失業保険はいかほど給付されるのでしょうか?
一年ほどと書いてありますが、雇用保険に加入していた期間が
退職前12ヶ月以上(同じ会社で)無いと受給資格がありません
のでご注意ください。
質問の件ですが、退職直前の3ヶ月の総支給額を180で割った
ものの60%程度です。(1日当たり)
20万円が総支給額なら1日当たり4000円くらいになります。
退職前12ヶ月以上(同じ会社で)無いと受給資格がありません
のでご注意ください。
質問の件ですが、退職直前の3ヶ月の総支給額を180で割った
ものの60%程度です。(1日当たり)
20万円が総支給額なら1日当たり4000円くらいになります。
関連する情報