ハローワークからの紹介について質問させていただきます。
先日失業保険の手続きをし、今待機の状態なのですがハローワークから「当事業所(職業安定所)での営業・事務兼受付・電話応対の仕事に応募しませんか」
というお電話をいただきました。
契約社員の扱いで、1年更新・最大契約5年までとの事でした。
これは仕事を探しているかどうかを試されているものなのでしょうか?
それとも失業保険受給者を少しでも減らすべくされているものなのでしょうか?
私は今何社か面接で落ちて、まだ自分で仕事を探している状況です。
年齢的にずっと働ける仕事を探しております。
ハローワークからのこのお仕事の面接を受けないと次の仕事探しに悪影響などでてくるのでしょうか。
同じような経験をされた方、またはご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
それは多分、見こまれたのではないでしょうか?
安定所も見られる仕事なので誰にでもは話を振らないと思いますよ。
ただ、ずっといられるわけではないですし、最大でも5年しかいられないということをしっかり頭に入れて考えてください。
もし仮に5年いられたとして、その後の就職活動はどうなのかを考えてください。
5年後ということは、当然のことながら年齢も5歳プラスされているわけです。
その時にどこか雇ってもらえそうなところがあるかどうか、それよりもし短い期間で契約期間満了になった場合はどうするか、その辺りも考えて結論を出して下さい。
でも、とりあえずなら、検討の余地はあると思いますよ。
直接の回答依頼を申し訳ありません。厚かましいとはおもいましたが、お助けいただきたく投稿いたしました。
傷病手当と、特定理由離職者についての質問に回答をいただいているものです。
現在、精神疾患もあり理解力が乏しいです。また自分勝手な部分もあるかと思いますが教えていただけると幸いです。

現状
①私は3カ月更新の派遣です。次の契約満了が3月です。
②昨年、休職し傷病手当をもらいましたが、その後復帰。まだもらい始めから1年半経過していません。
③病気の理由は、会社でのストレスですが、顧客と上司との板挟み。労災を使うつもりはありません。

希望
①再度、同じ理由で傷病手当をもらい休職し、そのまま退職したい。
②その際、離職後に病状が回復した場合、待機期間なく失業保険を受け取れるようにしたい。

気になっていること
①総務?の機嫌次第で、傷病手当金や離職後の傷病手当がもらえないことがありますか?

②以前傷病手当金をもらった時と、同じ理由であれば手当は出るはずですね?

③3月が満了月なので、3月いっぱいまで会社に籍を置いておき退職した方が、1月くらいで失業保険が
もらえると聞きましたが、結局、自分の精神疾患による自主退社なら3カ月の待機期間がいりますか?

④医師から[自宅療養を要する」という意見書をもらいましたが、これは「労務不能」をあらわすものとは違いますか?
医師からはこれを持っていても、働けるが、会社側が無理に働きなさいと言う事はできない。

この気になっている4点にわかる範囲ででもお答えいただけるとありがたいです。
私は本当に今、頭がぼんやりしてて、前の質問と同じようなことを聞いてしまっているとは思いますが、なるべく
簡単にわかりやすく教えていただけると大変ありがたいです。
>①総務?の機嫌次第で、傷病手当金や離職後の傷病手当がもらえないことがありますか?

そういうことが全く無いとは言えません。
ただその場合は決定から60日以内に社会保険審査官に不服の申し立てをすることになります。

>②以前傷病手当金をもらった時と、同じ理由であれば手当は出るはずですね?

その確率は高いでしょうが、最終的な判断は健保です。

>③3月が満了月なので、3月いっぱいまで会社に籍を置いておき退職した方が、1月くらいで失業保険が
もらえると聞きましたが、結局、自分の精神疾患による自主退社なら3カ月の待機期間がいりますか?

要するにどのくらいで医師が労働可能と診断してくれるかによります。

>④医師から[自宅療養を要する」という意見書をもらいましたが、これは「労務不能」をあらわすものとは違いますか?

微妙です、できれば労働不能と書いて欲しいですね。
失業保険の待機期間中に住民票を移動した場合について
失業保険の待機期間中に引越しをして、住民票を移動した場合、受給説明会を新しい住所の近くのハローワークで受けることは可能でしょうか?
できれば手続きをした安定所に行って説明会を聞くことをお勧めします。
その際に受給資格者証を渡されますので・・

どうしても無理ならば、引っ越し前に一度安定所に行って理由を話して相談しておく方がよいでしょう。

ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム