健康保険の扶養に入れないと言われましたが、どうすれば良いでしょうか?
父は定年3月で退職してもうすぐ再就職します。母は専業主婦、私は失業中につき無職です。
健康保険ですが、3月まで母は父の扶養に入り、私はまだ働いていたので会社の方で入っていました。
父は市町村の臨時職員として再就職し、健康保険に入れるみたいですが、母と私は扶養に入れないとの事です。
母は収入が無く、私も3月までで50万程度の収入で失業保険も現在受給していないので扶養の要件は満たしていると思います。
父が再就職しなければ任意継続にし、母と私は扶養に入ろうと思っていましたが、このままだと思わぬ出費になり困っています。
そもそも少しでも収入のあった私はともかく収入のない母も扶養に入れない健康保険というのは本当にあるのでしょうか
また、父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?
もし他に良い方法があれば教えてください。
父は定年3月で退職してもうすぐ再就職します。母は専業主婦、私は失業中につき無職です。
健康保険ですが、3月まで母は父の扶養に入り、私はまだ働いていたので会社の方で入っていました。
父は市町村の臨時職員として再就職し、健康保険に入れるみたいですが、母と私は扶養に入れないとの事です。
母は収入が無く、私も3月までで50万程度の収入で失業保険も現在受給していないので扶養の要件は満たしていると思います。
父が再就職しなければ任意継続にし、母と私は扶養に入ろうと思っていましたが、このままだと思わぬ出費になり困っています。
そもそも少しでも収入のあった私はともかく収入のない母も扶養に入れない健康保険というのは本当にあるのでしょうか
また、父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?
もし他に良い方法があれば教えてください。
>>健康保険の扶養に入れないと言われましたが、どうすれば良いでしょうか?
扶養だけだめという理由は分かりますか?
>>母は専業主婦、私は失業中につき無職です。
お父さんが健康保険適用なら、同居の家族(専業主婦、無職の子)が健康保険の扶養になれない理由はないように思います。
健康保険は、政府管掌または健康保険組合ですか?
健康保険組合ですと、独自規定がある場合も考えられなくありません。
組合健康保険の場合、「年収130万未満」の定めはどこも同じなのですが、いつからいつまでの収入で判定するかという点が、各組合で規定が異なります。したがって、質問者は扶養認定されない場合も、組合によってはあり得ます。
お母さんは、株や配当収入、家賃収入がある、退職金を昨年貰った、といったことはありませんか?
長いこと専業主婦なら、健康保険扶養に認められないということは考えにくいです。
「市町村の臨時職員」で共済ではないですよね?
>>父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?
健康保険適用業種であり、かつ週の勤務形態が正社員の4分の3以上あれば、強制適用です。
選択はできません。
扶養だけだめという理由は分かりますか?
>>母は専業主婦、私は失業中につき無職です。
お父さんが健康保険適用なら、同居の家族(専業主婦、無職の子)が健康保険の扶養になれない理由はないように思います。
健康保険は、政府管掌または健康保険組合ですか?
健康保険組合ですと、独自規定がある場合も考えられなくありません。
組合健康保険の場合、「年収130万未満」の定めはどこも同じなのですが、いつからいつまでの収入で判定するかという点が、各組合で規定が異なります。したがって、質問者は扶養認定されない場合も、組合によってはあり得ます。
お母さんは、株や配当収入、家賃収入がある、退職金を昨年貰った、といったことはありませんか?
長いこと専業主婦なら、健康保険扶養に認められないということは考えにくいです。
「市町村の臨時職員」で共済ではないですよね?
>>父が働きながらも健康保険に新たに入らず、任意継続して私と母が扶養に入るという事は出来ますか?
健康保険適用業種であり、かつ週の勤務形態が正社員の4分の3以上あれば、強制適用です。
選択はできません。
ハローワークでの再就職手当について詳しい方教えてください。
自己退職で今度失業保険の手続きをします。自己退職だと3ヶ月間失業保険もらえないみたいですね。
手続きを開始して1カ月もたたない内に正雇用の再就職を
した場合再就職手当と言うものはもらえるのでしょうか。
自己退職で今度失業保険の手続きをします。自己退職だと3ヶ月間失業保険もらえないみたいですね。
手続きを開始して1カ月もたたない内に正雇用の再就職を
した場合再就職手当と言うものはもらえるのでしょうか。
再就職手当の受給条件
①入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
②1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
③過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
④待機期間(7日間)以降の入社である
⑤自己都合で退職した場合、開始1ヶ月間は、ハローワークの紹介で就職すること
⑥就職先が退職した会社と関係がないこと
ご質問の内容からでは、”⑤ハローワークの紹介で就職すること”が判断できません。
また、試用期間であっても、在職確認が出来れば支給されます。
①入社時に残りの所定給付日数が3分の1以上かつ45日以上ある場合
②1年以上安定して雇用される仕事に就職した場合
③過去3年以内に「再就職手当」「常用就職支度手当」を受給していない
④待機期間(7日間)以降の入社である
⑤自己都合で退職した場合、開始1ヶ月間は、ハローワークの紹介で就職すること
⑥就職先が退職した会社と関係がないこと
ご質問の内容からでは、”⑤ハローワークの紹介で就職すること”が判断できません。
また、試用期間であっても、在職確認が出来れば支給されます。
妹夫婦がお店を開店しました。
二人が去年結婚した時は、身内で食事会のみでした。
私は独身で、結婚の予定もなく、職場はボーナス(冬と夏二回)も出ませんでした。
そういう状況でもありますし、結婚のお祝いは五万円しました。
そして、今年、夫婦でお店を開店したのですが、お祝いをしないといけないと思っていますが、私は独身だし、普通の会社員(ボーナス無し、もうすぐ退職して失業保険生活)なので、お祝い金を用意するのが、惜しい気がしています。
妹の夫のお姉さん夫婦はお祝い金三万とお店の内装工の手伝いをされました。
私も三万円用意していますが、新婚旅行のお土産も、私や両親にも無し。
開店祝いのお返しも、まだしていないようです。
お祝いをしても、何も有難さなどないような気がします。
私には私の生活があります。
妹夫婦にお祝い金を渡した方がいいですか?
三万は惜しい、一万なら快く渡せます。
どうでしょう?
妹だし、お祝いすべきでしょうか?
一万はお祝いになりませんよね。。
二人が去年結婚した時は、身内で食事会のみでした。
私は独身で、結婚の予定もなく、職場はボーナス(冬と夏二回)も出ませんでした。
そういう状況でもありますし、結婚のお祝いは五万円しました。
そして、今年、夫婦でお店を開店したのですが、お祝いをしないといけないと思っていますが、私は独身だし、普通の会社員(ボーナス無し、もうすぐ退職して失業保険生活)なので、お祝い金を用意するのが、惜しい気がしています。
妹の夫のお姉さん夫婦はお祝い金三万とお店の内装工の手伝いをされました。
私も三万円用意していますが、新婚旅行のお土産も、私や両親にも無し。
開店祝いのお返しも、まだしていないようです。
お祝いをしても、何も有難さなどないような気がします。
私には私の生活があります。
妹夫婦にお祝い金を渡した方がいいですか?
三万は惜しい、一万なら快く渡せます。
どうでしょう?
妹だし、お祝いすべきでしょうか?
一万はお祝いになりませんよね。。
正直な話、妹さんのお祝いより、自分の生活ですよね。
答えは、出ているじゃないですか…
心より気持ちよく渡せる金額‥一万円!!
現金では、わずかなので、開店祝いの、胡蝶蘭でも渡してあげれば?
一万円なら、そこそこ立派なのかえるでしょう。
自分のできる範囲で、気持ちよくお祝いしてあげましょうよ。
答えは、出ているじゃないですか…
心より気持ちよく渡せる金額‥一万円!!
現金では、わずかなので、開店祝いの、胡蝶蘭でも渡してあげれば?
一万円なら、そこそこ立派なのかえるでしょう。
自分のできる範囲で、気持ちよくお祝いしてあげましょうよ。
失業保険について・・・
母が22年間パートで働いた職場を退職します。42歳から働き現在64歳です。雇用保険はずっとかけていました。
60歳のときに定年退職かシニアアルバイトでの継続かとなったときに継続しました。シニアアルバイトになってからも雇用保険はかけてます。今回の退職理由は足も悪くなってきたので辞める~との一身上の都合です。
その場合失業保険は何ヶ月後からどのくらいの期間もらえますか?
母が22年間パートで働いた職場を退職します。42歳から働き現在64歳です。雇用保険はずっとかけていました。
60歳のときに定年退職かシニアアルバイトでの継続かとなったときに継続しました。シニアアルバイトになってからも雇用保険はかけてます。今回の退職理由は足も悪くなってきたので辞める~との一身上の都合です。
その場合失業保険は何ヶ月後からどのくらいの期間もらえますか?
ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあることが第一です。失業手当は再就職を支援するための手当ですので、職に就く意思の無い人、または就けない人には給付されません。
下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。
・ 病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・ 妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・ 定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・ 結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
よって、今後働く予定がないなら支給されません。
追記
働くと仮定して、120日~最大150日×日額だと思います。
日額はハローワークで確認されてください。最大でも6,741円
ですが、その半額くらいで考えておく方が無難です。
自己都合退職ですから、3ヶ月給付制限が掛かります。
よって申請から約4ヶ月後に支給されることになります。
下記の状態にあるときは、すぐに働くことができる状態にないことから失業手当は支給されませんが、状態が回復する等して働ける状態になれば、その旨を申請して失業給付を受けることができるようになります。なお、これらの場合は受給期間を延長しておくのがセオリーです。
・ 病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・ 妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・ 定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・ 結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
よって、今後働く予定がないなら支給されません。
追記
働くと仮定して、120日~最大150日×日額だと思います。
日額はハローワークで確認されてください。最大でも6,741円
ですが、その半額くらいで考えておく方が無難です。
自己都合退職ですから、3ヶ月給付制限が掛かります。
よって申請から約4ヶ月後に支給されることになります。
詳しい方お願いします。
今年35歳男、現在派遣なのですが、勤務10ヶ月目で今の仕事生産減で切られます。
続けたかったのですが、続けて働くなら地元離れたところしか紹介がなく、応じられないなら自己都合退社になります。サインして更新提出する雇用契約書には記載されてます。母親と実家に住んでますが、亡くなった父親に地元離れしないで家のこと頼むって約束したのと、母親は遺族年金で働いてなく、要介護ではないですが糖尿病で時折めまいなどで倒れる事もあり、心配なので地元離れる事は考えてません。
理由は会社都合なのに自己都合、自己都合だと勤続一年未満なので失業保険は受けられないのは不満です。ハローワークで聞いたのですが、自己都合になりますって言われました。泣き寝入りしかないでしょうか?
もちろん就職活動してます。すぐ決まるといいのですが、このご時世なので不安です。
良いご回答お願い致します。
今年35歳男、現在派遣なのですが、勤務10ヶ月目で今の仕事生産減で切られます。
続けたかったのですが、続けて働くなら地元離れたところしか紹介がなく、応じられないなら自己都合退社になります。サインして更新提出する雇用契約書には記載されてます。母親と実家に住んでますが、亡くなった父親に地元離れしないで家のこと頼むって約束したのと、母親は遺族年金で働いてなく、要介護ではないですが糖尿病で時折めまいなどで倒れる事もあり、心配なので地元離れる事は考えてません。
理由は会社都合なのに自己都合、自己都合だと勤続一年未満なので失業保険は受けられないのは不満です。ハローワークで聞いたのですが、自己都合になりますって言われました。泣き寝入りしかないでしょうか?
もちろん就職活動してます。すぐ決まるといいのですが、このご時世なので不安です。
良いご回答お願い致します。
仕事が減産のため解雇されるというまでは会社都合です。
しかし、代替のしごとがあるがあなたの事情でいけないのなら自己都合退職になります。
ただ、その場所が通勤で片道2時間以上かかるような場所であれば通勤が困難により住所の移転を余儀なくされたことにより離職したものは「特定理由離職者」になる可能性があります。
また、常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なく去れた場合家庭の事情が急変したことにより離職したものというのがあって、それなら「特定理由離職者」に該当して会社都合と同じ受給条件になりますが、それには該当しないでしょう。
この中で該当しそうな点は最初に書いた理由ですが、もう一度ダメ元でHWに掛け合ってみてはどうでしょうか。
しかし、代替のしごとがあるがあなたの事情でいけないのなら自己都合退職になります。
ただ、その場所が通勤で片道2時間以上かかるような場所であれば通勤が困難により住所の移転を余儀なくされたことにより離職したものは「特定理由離職者」になる可能性があります。
また、常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なく去れた場合家庭の事情が急変したことにより離職したものというのがあって、それなら「特定理由離職者」に該当して会社都合と同じ受給条件になりますが、それには該当しないでしょう。
この中で該当しそうな点は最初に書いた理由ですが、もう一度ダメ元でHWに掛け合ってみてはどうでしょうか。
関連する情報