契約社員で、3年働いて辞めました。
その時の失業手当について。
私は先日、契約社員として丸3年働き、満期終了で退職となりました。
3年を超える更新はないという条件は、契約の段階で告げられ、私も納得の上で採用です。
退職後、次が決まらず就活中なのですが、この場合、失業保険は7日待機後すぐに貰えるのか、3ヶ月を待たなければならないのか、どちらでしょうか?離職票がまだ手元にないので、申請にも行けない状態なので、こちらで質問させていただきます。
その時の失業手当について。
私は先日、契約社員として丸3年働き、満期終了で退職となりました。
3年を超える更新はないという条件は、契約の段階で告げられ、私も納得の上で採用です。
退職後、次が決まらず就活中なのですが、この場合、失業保険は7日待機後すぐに貰えるのか、3ヶ月を待たなければならないのか、どちらでしょうか?離職票がまだ手元にないので、申請にも行けない状態なので、こちらで質問させていただきます。
送られてくる離職票に退職理由が書いてありますので
申請に行く前にはわかると思いますが、
おそらく自己都合退職となっていると思います。
会社都合の場合は倒産や業績不振などでやむなく解雇に
なるケースで適用されます。
契約更新がなされなかった事自体は会社の都合ですが
事前に説明があって納得された時点で退職に関しても
納得されているという解釈で、自己都合になると思います。
なので7日待機後、給付制限3ヶ月が発生すると思います。
申請に行く前にはわかると思いますが、
おそらく自己都合退職となっていると思います。
会社都合の場合は倒産や業績不振などでやむなく解雇に
なるケースで適用されます。
契約更新がなされなかった事自体は会社の都合ですが
事前に説明があって納得された時点で退職に関しても
納得されているという解釈で、自己都合になると思います。
なので7日待機後、給付制限3ヶ月が発生すると思います。
瘢痕(傷口)の痛み対する公的な補助はないでしょうか?
現在31歳社会人です、10歳の頃行った手術(同じ箇所を4回)の傷口が30歳を過ぎたあたりから日常的に痛み始め、徐々に私生活及び仕事に支障をきたすようになりました。それに伴う精神的にな不安、苦痛などもあります。
その他1.5cmの脚長差、腰痛、筋力が弱いなどもあり四重苦でもあります。
現在、会社員として社会保険に入っていますが、退職を少し療養することも考えています。
そこで、就職中、退職時、退職後におけるこれらの身体障害にかんする公的な補助はないでしょうか?
医療(通院、薬)補助、労災、雇用保険(失業保険)、障害者認定等です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
現在31歳社会人です、10歳の頃行った手術(同じ箇所を4回)の傷口が30歳を過ぎたあたりから日常的に痛み始め、徐々に私生活及び仕事に支障をきたすようになりました。それに伴う精神的にな不安、苦痛などもあります。
その他1.5cmの脚長差、腰痛、筋力が弱いなどもあり四重苦でもあります。
現在、会社員として社会保険に入っていますが、退職を少し療養することも考えています。
そこで、就職中、退職時、退職後におけるこれらの身体障害にかんする公的な補助はないでしょうか?
医療(通院、薬)補助、労災、雇用保険(失業保険)、障害者認定等です。
アドバイスよろしくお願いいたします。
障害者認定等は難しいと思います。期待するほどの公的補助はないと思います。
退職についても、身体的理由で、会社に解雇された場合は、雇用保険をすぐに受給できる資格はあると思います。
それと、退職ではなくて、会社の傷病休暇を取り、再手術や、治療に専念するということくらいでしょうか?
退職せずに休暇をとりますので、この場合、給与の6割くらいが保障されるような制度があるかと思います。
ただ、これが適用される傷病かどうかまではわかりません。
約20年前の手術の後遺症なのでしょうから、入社当時にもある程度は症状があったかもしれませんし、
それを会社側が容認しているとか、認知しているかどうかにもよるのかもしれません。
傷病制度を利用したことがないので、このあたりはなんともいえませんが、
会社側に聞いてみるといいかもしれませんね。
ちなみに、解雇ではなくて、自己都合の退職後、すぐに働ける状態ではなければ、
雇用保険も受給資格がないことも考えられますので、もう少し慎重に考えてはいかがでしょうか?
退職についても、身体的理由で、会社に解雇された場合は、雇用保険をすぐに受給できる資格はあると思います。
それと、退職ではなくて、会社の傷病休暇を取り、再手術や、治療に専念するということくらいでしょうか?
退職せずに休暇をとりますので、この場合、給与の6割くらいが保障されるような制度があるかと思います。
ただ、これが適用される傷病かどうかまではわかりません。
約20年前の手術の後遺症なのでしょうから、入社当時にもある程度は症状があったかもしれませんし、
それを会社側が容認しているとか、認知しているかどうかにもよるのかもしれません。
傷病制度を利用したことがないので、このあたりはなんともいえませんが、
会社側に聞いてみるといいかもしれませんね。
ちなみに、解雇ではなくて、自己都合の退職後、すぐに働ける状態ではなければ、
雇用保険も受給資格がないことも考えられますので、もう少し慎重に考えてはいかがでしょうか?
夫の社会保険or自分で国民健康保険?
3月下旬に12年ほど働いた会社を依願退職しました。
現在、通院中なので保険の手続きをしたいのですが、どうしたらいいのかがわかりません。
失業保険の手続きをしようと思っています。受け取れる金額によっては夫の扶養には入れてもらえないそうですが、保険もですか?
保険、税金、年金等には恥ずかしいほど無知なので、分かり易く教えていただけたら嬉しいです。
3月下旬に12年ほど働いた会社を依願退職しました。
現在、通院中なので保険の手続きをしたいのですが、どうしたらいいのかがわかりません。
失業保険の手続きをしようと思っています。受け取れる金額によっては夫の扶養には入れてもらえないそうですが、保険もですか?
保険、税金、年金等には恥ずかしいほど無知なので、分かり易く教えていただけたら嬉しいです。
取れる方法は、3通り
・ 自分の社会保険の任意継続になる
・ 夫の社会保険の扶養
・ 国民健康保険
です。
このうち夫の社会保険の扶養が一番 保険料がかからないのでよいのですが
問題は、入れてくれるか? です。
失業保険を受け取っている期間は、日額が3612円をこえると 扶養には入れません。
また、健康保険組合によっては、待機期間も扶養に入ることができないところもあります。
※ 協会けんぽならば、待機期間は扶養に入れます
ですので、まず 夫の社会保険の扶養に入れるか? 夫の健康保険組合に確認してください。
入れるのであれば、入ってください。
ご存知のように夫の社会保険の保険料は、4,5,6月の給料できまります。
扶養の有無や人数では、一切変更がありません。
で、扶養に入れない場合、
国保 か 任意継続です。 これは保険料が安い方がいいです。
尚、任意継続の場合、失業保険を貰い終わって、夫の扶養に入ろうとする場合
その理由では、扶養に入れません。 この場合、保険料をわざと振り込まず、
資格喪失してから、扶養の手続をします。
その為、健康保険組合によっては、1年分前納させるところもあったりします。
尚、健康保険と年金はセットです。
・ 自分の社会保険の任意継続になる
・ 夫の社会保険の扶養
・ 国民健康保険
です。
このうち夫の社会保険の扶養が一番 保険料がかからないのでよいのですが
問題は、入れてくれるか? です。
失業保険を受け取っている期間は、日額が3612円をこえると 扶養には入れません。
また、健康保険組合によっては、待機期間も扶養に入ることができないところもあります。
※ 協会けんぽならば、待機期間は扶養に入れます
ですので、まず 夫の社会保険の扶養に入れるか? 夫の健康保険組合に確認してください。
入れるのであれば、入ってください。
ご存知のように夫の社会保険の保険料は、4,5,6月の給料できまります。
扶養の有無や人数では、一切変更がありません。
で、扶養に入れない場合、
国保 か 任意継続です。 これは保険料が安い方がいいです。
尚、任意継続の場合、失業保険を貰い終わって、夫の扶養に入ろうとする場合
その理由では、扶養に入れません。 この場合、保険料をわざと振り込まず、
資格喪失してから、扶養の手続をします。
その為、健康保険組合によっては、1年分前納させるところもあったりします。
尚、健康保険と年金はセットです。
税金、失業保険に詳しい方、回答よろしくお願いします。
失業保険給付期間中の内職程度のアルバイトの可否についてお聞きしたいです。
自己都合のため、失業保険をもらう事ができるはまだ
三ヶ月ほど先です。
もらえるまでの三ヶ月間、無収入だと生活も困るので、アルバイトをする事にしました。
給付期間前の三ヶ月は週20時間以内ならばアルバイトをしても良いと聞きましたので、PCの内職バイトをする予定でいます。1日2時間2000円程稼げるバイトで基本毎日仕事です。
こちらのバイトは長期で続けるつもりになりそうです。
失業保険給付期間中に入ってしまってもこのアルバイトを継続する場合は、失業保険はもらう事ができるのでしょうか?それとも何か申請して減額されるのでしょうか?
内職業なので、普通のアルバイトと違いよくわからなかったので教えて下さい。
ちなみに、前職では契約社員で福利厚生有り、毎月平均総支給額260000円程でした。確か調べたら、その収入によっても違ってくるんでしたよね?無知ですみません。
失業保険給付期間中の内職程度のアルバイトの可否についてお聞きしたいです。
自己都合のため、失業保険をもらう事ができるはまだ
三ヶ月ほど先です。
もらえるまでの三ヶ月間、無収入だと生活も困るので、アルバイトをする事にしました。
給付期間前の三ヶ月は週20時間以内ならばアルバイトをしても良いと聞きましたので、PCの内職バイトをする予定でいます。1日2時間2000円程稼げるバイトで基本毎日仕事です。
こちらのバイトは長期で続けるつもりになりそうです。
失業保険給付期間中に入ってしまってもこのアルバイトを継続する場合は、失業保険はもらう事ができるのでしょうか?それとも何か申請して減額されるのでしょうか?
内職業なので、普通のアルバイトと違いよくわからなかったので教えて下さい。
ちなみに、前職では契約社員で福利厚生有り、毎月平均総支給額260000円程でした。確か調べたら、その収入によっても違ってくるんでしたよね?無知ですみません。
その程度のPCの作業では労働にはならないと思うのですが。
労働をして得た収入が基本だと思いますがPCの作業は入らないのでは?
個人的にはそう思います。
職安に聞いて判断に任せましょう。
労働をして得た収入が基本だと思いますがPCの作業は入らないのでは?
個人的にはそう思います。
職安に聞いて判断に任せましょう。
関連する情報