失業保険について質問です
3月末で仕事辞めて
4月2日に離職票をもってハローワークに登録しに行きました
再就職手当をのことなんですが最初1週間待機期間?みたいなのがあってその後すぐハローワークの掲載されてる所に就職すればもらえますか?
1ヶ月過ぎたらどこの求人でも見つけて就職すると再就職手当はもらえますか?
詳しく分からないので誰か教えていただきたいです。
どうせならお金たくさんもらって再就職したいです!
質問者様の認識の通りで間違いありません。

給付制限(3か月)がかかる場合、7日間の待機満了後、最初の1か月はハローワークの紹介で就職が決まらないと再就職手当の対象になりません。1か月経過後は自己就職(ハローワークの紹介以外での就職)でも大丈夫です。

ちなみに、ハローワークの紹介というのは、きちんと窓口で相談をし、紹介状を発行してもらわないといけません。ハローワークの求人票に自分で連絡し応募した場合は、「ハローワークの紹介」にはなりません。

あと、再就職手当の受給要件は他にもあります。詳しくは受給資格決定時にもらった「雇用保険のしおり」を確認してください。
最近会社を辞めたのですが、単純に仕事が見つからなければハローワークから3か月後に失業保険が、3か月間支払われると聞きました。
たぶん、それまでに仕事は見つかると思いますが、もし見つからなかった場合に、その間、女房は正社員ですので、私が扶養になることはできるのでしょうか?それと、一日4時間までなら、パートができると聞きましたが、ほんとでしょうか?
失業受給資格は無職で働ける状態で就活してる人だけ。
バイトしながら受給も可能だけど条件があって週20時間以下 1か月2週間以下の就業の場合。 それ以上働いたら就業とみなされ 受給資格無くなります。

受給中は扶養にははいれません
失業保険について。
2008/7/30に離職し、2008/9/10/11月に失業保険を満期いただきました。それから、2008/12月から就職し、今在職中ですが、2010/12で退職を考えています。
失業保険をもらってから、3年間は、失業保
険を受給する資格がないと記載してあったのですが、やはりもらえないでしょうか?
もし貰える方法があるなら教えてください。
退職理由は自己都合になります。
2008/9/10/11以外は受給した事はありません。
また、申告する市町村は変わります。よろしくお願いします
〉失業保険をもらってから、3年間は、失業保険を受給する資格がないと記載してあった
どこに?

そもそも「失業保険」という名前の制度は、現在では存在しません。
ちゃんと公式のサイトをご覧ください。

基本手当にはそんな制限はありません。
再就職手当にはありますが。


質問者が、「被保険者期間12ヶ月」の意味を正しく理解されていることを祈ります。
結婚退職による失業保険の受給資格についての質問です。
現在A市に住んでおり、遠方のB市に住んでいる人と結婚するため、2013年12月末で退職、2014年1~2月に入籍&B市に引っ越しの予定です。
ほぼ無理だと思います。

ただし、公共の交通機関を使って概ね往復四時間近くかかる場合というのはあくまで原則です。
他の理由での配偶者云々も事実婚のパートナーをも認めています。
年末日退職なら二月初めに引越していれば大丈夫なのではないかと。入籍が引越しと同時は無理ならば退職後すぐに籍だけでも入れてしまって、出来れば住民票もあんまり早いと困るでしょうけど、まさか引越し当日にならないとアパートの部屋が空かないということもないでしょう。リフォームの作業はあるでしょうけど、その状態で住民票だけ移しても問題はないのではないかと思います。

いろんなことはあくまでも原則ですから、原則から外れる場合もあるわけですから、ハローワークで手続きする際、職員に実状を細かく相談することで、認定される可能性はあるはずです。

本当は一月末日で退職を申し出たんだけど、退職するなら年末に前倒しにしてほしいと言われたということはないですかね?
その場合は今度は退職勧奨にあたる可能性もあるので特定は特定でも特定受給資格者となって支給日数が加算される可能性もあります。

手続きの際にいろいろ聞いてきてください。住民票だけ先に移すのなら実際に転居するまでなら平日に時間があると思うので、転居先のハローワークに電話で先に聞いてみても良いです。電話で聞いたらめちゃめちゃ喜ばしいことになりそうだったら、回答した相手の所属部署と連絡先、もちろん氏名を聞くのを忘れずに。手続きしてみたらそうならなかったら、良い結果をもたらす話をした人を連れてきてもらいましょう。
事前に聞いた話が悪い話ならとりあえず全部忘れて、手続きの際に改めて主張しましょう。

ところで、その理由が仮に認められた場合でも、特定受給資格者にはなりません。なるのは特定理由離職者で、給付制限は免除されますが支給日数は変わらないはずです。
支給日数の加算が見込める特定理由離職者はかなり稀です。
私は公務員なんですが、今年11月に妻が再就職活動するために扶養を外しました いま一度目の失業保険を受け取っていますが、いまの状況で年末調整になんらかの影響、つまり損することはあるので
しょうか?
年末調整と言うことは所得税ですので
平成23年の奥さんの収入が103万を超えていないのなら
配偶者として扶養の欄に記入して構いません。

扶養を外したのは
社会保険(公務員なら共済組合)のことなので
年末調整とは別物です。
不勉強ですみませんが、教えてください。先日4年ほどパートとして勤めた会社を退社することになりました。最後の3ヶ月を事情で休職扱いにしてもらっていたのですが、やめる際に休職していた間の社会保険料(雇用保険?)を月4000円程度で12000円ほどを会社が立て替えてくれていたらしく請求されました。給与明細をみてもそれまで、そのようなものは引かれていなかったので、困惑しています。週4日で一日4時間勤務でした。
それとも、失業保険等が給付されるのでしょうか。税務署かどこか相談できるような窓口などあるのでしょうか。
社会保険と雇用保険とは、まったく違いますよ。
雇用保険は、個人経営で農林水産業で常時5人未満の事業所以外は、すべて強制加入になっています。社会保険は、通常の労働者の労働時間や労働日数の4分の3以上に質問者さんが該当しておれば現在の法律では加入が必要です。控除されている保険料から推断すると健康保険は加入していたのではないでしょうか?雇用保険料であれば1000前後なはすですが・・・・
詳細なデータがないのでこれが解答の限度です
関連する情報

一覧

ホーム