失業保険は扶養家族になっても貰えますか?

また、言わなくてもハローワークで分かってしまいますか?
考え方が逆です。

あなたが親御さんの健康保険被扶養者になる、あるいは配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になるには収入の条件があって、年収 130万円未満 ≒ 月収 108,333円以下 ≒ 日額 3,611円以下でなければなりません。

全国健康保険協会だと、雇用保険の基本手当(失業保険)日額が 3,611円以下なら被扶養者になれますが、○○健康保険組合だと受給中は一切、被扶養者と認めない場合もあります。


補足拝見:

先に健康保険被扶養者となっていても、雇用保険の基本手当の受給が始まり日額がオーバーするなら、自発的に被扶養者分の健康保険証を返却して、国民健康保険に加入することになります。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に支給終了のハンコが押されたものを会社に提示して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
妊娠や寿退社で退職したら失業保険は貰えないんですか?
妊娠をきっかけに退職したら失業保険は需給できますか?
出産後までは働く気はなく夫の扶養に入る場合。

寿退社は需給対象になりますか?

退職後も働く意思が無いと需給できませんよね?
働く意思がある素振りをすればいいのでしょうか?
でも妊娠していたら意思があっても実質不可能です。

妊娠もしくは寿で退職した場合、失業保険を貰えないなら、何の為に高い保険料を毎月支払っているのか、意味がなく腹正しいです。

今正社員として働いている職場を寿退社し、同じ職場で時間の融通が利くパートで雇ってもらう予定です。
収入は減ります。退職もします。ちゃんと保険払ってるのに、それでも貰えないんですかね?
寿退社でも、もらうことは可能です。妊娠による退職でもです。

ただ主様の場合、退職後すぐにパートとして再就職されるんですよね?それなら、「失業手当」ではなく「再就職手当」(名称は少し違うかもしれませんが)が支給されると思います。

私自身が、結婚退職により失業保険から手当てを満額受給しました。が、退職後すぐに職安に行って手続きしてから、最低3ヶ月間は無職の期間が必要です。その間、毎月1回決められた日の決められた時間帯に職安へ行き、無職であることを認定してもらいます。その都度、1ヶ月間にどのような就職活動をしたのかを、記入して提出します。

この「3ヶ月間」の待機期間に再就職した場合は、再就職手当が支給されるということです。

その後、3ヶ月に渡って3回に分けて、手当てが振り込まれました。つまり、自己都合の場合は退職後から受給が完全に終了するまで、最低でも半年かかるということです。

私の場合は受給開始してから妊娠したことが分かり、本来は「働けない・働く意志がない」として一旦受給を中断しなければならなかったのですが、まだおなかも小さく、職安の人にそんな事情は分かりませんから、そのまま受給し続けました。

一旦「退職」という形を取るのなら、再就職手当てが支給されると思います。失業手当よりは、かなり少ないと思いますが。

詳しくは、職安へお問い合わせされた方が良いかと。
年金について教えてください。結婚して会社を退職しました。失業保険をもらう為、健康保険は任意継続をしています。年金の支払いはどの様にしたらいいでしょうか。
旦那の第3被保険者に該当するのでしょうか?
失業保険受給中は3612円以上なら扶養になれませんから、国民年金も第一号被保険者として納付します。終了してから、任意継続は続いていても雇用保険受給者証の写しを添えて国民年金第三号届を自分で年金事務所に手続きすると良いです。因みに任意継続は2年間続けることになりますが、未納にすると資格が切られます。その後に夫の社保扶養家族として届ける事も可能です。
失業保険受給中に次の就職先が見つかったら、入社日前までにハローワークで手続きしなきゃいけないんですよね?
それをやらなかったらどうなるんですか?
失業手当は就業する前日までもらえます。そのため受給日数の変更や再計算をしなければなりません。
手続きをしなければ最後のその分はもらえなくなります。
もう離婚したい。精神的にすっかり疲れてしまいました。
過去質問にもありますが、夫が借金450万あり、4月半ばに失業して、本日まで、何度も何度も言い争い、
少しお互いに歩み寄り、また言い争い…

借金は自己破産か債務整理すると言ってたのに、結局どうにもならなくて、私が全額立て替えました。

入社は7月1日から決まってるから、6月はアルバイトでもすればいいのに、のらりくらり…
なんか言えば言い訳され、今日もまた、言い争いになり、なぜか夫の方が勝ち誇ったようにしています。

もうホントに疲れてしまいました。
もう、一人で生きたほうが楽なのではないかと思うのです。

でもやっぱり、仕事は一応決まってるので、働き出すまで耐えて我慢するべきなのですか?私も、仕事を辞めて結婚したので、今は失業保険をもらって生活していますが、新たに仕事は探さなければなりません。

離婚するとなれば、慰謝料は取れるものですか?
取れるなら弁護士にでも相談しようかと思っています。ただ、夫に財産はありません。

もう、ストレスと精神的疲労でダメになりそうです。
もう目を覚ましてください。そして、この道を選んだ自分を後悔して、それを次に活かせばいいじゃないですか。
お子さんはいらっしゃらないのでしょう? だとしたら、もう道は明らかだと思います。
まだお若いのでしょうから、がんばって下さい。
関連する情報

一覧

ホーム