今、二ヶ月になる息子を子育て中で、失業保険延長の手続きはしています。失業保険を今からもらいたいのですが、ハローワークに仕事探しに行かないとやっぱりもらえないのでしょうか?育児中はま
ったくおりないんでしょうか?教えてください。
育児中は働けないと見なされるので、失業保険は全くおりないと思います。
保育園に預け求職活動をしてこそ、求職者とみなされ保険がおります。
仕事と子育ての両立について…。離婚して10年以上、母子家庭で中1の娘が1人います。娘はある病気を抱えているので2ヶ月に一度病院に受診しなければなりません。


又実家に住んでいますが、実家の父が収入あるので児童扶養手当てや、ひとり親家庭医療証は審査に通らず貰っていません。
昨年春に子育てに理解ある会社(事務社員3年以上)を会社都合での退職になり失業保険を貰いながら就活するものの不採用の嵐。
ようやく採用を頂き事務社員で働いた会社は社長が子育てに全く理解のない方で、懇談会や病院で時間を考えて早退しては怒鳴られたりして、私は心身壊して2月末で急遽退職。

働く事が怖いと思いながらも少しずつ回復し先月は短期派遣に。現在社員に拘らずパートやバイトでも探しています。

中学生になっても毎年家庭訪問・懇談会や○○説明会とかがあり、それに付け加えて病院の受診。私自身は子供の今の成長を母としてみたいという気持ちが強く、秋には運動会も見に行きます。

病院の受診も祖母である実家の母に頼めたら良いのですが、昔から引き受けてくれません。

学校行事と病院の受診で毎月毎月早退があるこの状況と前職場の理解なさから怒鳴られた怖さで、面接では隠さず事情を話しますが、やはりそんな事情を受け止めてくれる企業はなく、書類選考で通り面接までいっても不採用になります。

私みたいな状況の場合、面接で隠さず話をするのは良くないですか?又事情を話す場合は上手く説明出来るコツとか企業側にとってどう説明された方が良いかアドバイスをお願いします。
こんにちは!
私も離婚10年目の子供が中学1年生・小学6年生の母親です。

子供の事&仕事、両方をきちんとこなしたいと思う気持ちは良くわかります。

私自信、親も近くにいない為、仕事&子育ての悩みは一緒です。

正直、「子供の成長を見たい」と、どの親も思っている事と思います。
しかし、色々な事情で仕事を優先させないとやっていけない方・・・、
または、収入が減少したとしても、子供を優先させる方、両方を得る事はかなり難しいのではないでしょうか・・・?

現在、私自信が体調を崩した為、仕事をセーブしながらやっていますが、
以前は、授業参観は、「前回出たから、今回はごめんね!!」と年に2回行けば良い方でした。
家庭訪問などは毎回お断りし、家を確認していくのみです。
PTAの役員をした際は、ほとんど学校行事は参加できませんでした。
ひどい親と思われるかもしれませんが、子供を犠牲にしないとできない事はたくさんあります。

病院も眼科などの通院は、最初と最後は一緒に行きますが、あとは子供だけで通院してもらう事もありました。
私自信小学1年~中学3年まで、数か月に1度、大学病院への通院をしていましたが、中学生の時は一人で行く事もあり、大切な話があるときは、次回は保護者と一緒に来て下さいと病院の方から言われます。

子供にもできることはお願いすることも必要かな?と思います。

質問者様の内容のように、理解ある企業があるのならば、私も就職したいと思うのが、本音ですけど・・・。
私自信、何十社と面接しましたが、すべて不採用。
面接では子供の事ばかりの質問で仕事についての質問は、全くされない状況でした。
私の周りには、正社員で仕事を探している母親はたくさんいますが、仕事を優先させて探していても、
採用されるのが難しいのが現状ですよ。

どの企業も、融通が利かない方を採用するより、融通が利く方を採用するでしょう。
今の時代、人材はたくさんいるのですから・・・。
厳しい言い方ですが、自分自信の考え方を変えない限り、難しいように思います。

全くアドバイスになっていないですが・・・m(__)m
良い会社が見つかると良いですね!
失業保険受給中です。職安の受付で、気になった求人票の応募状況等の情報を聞いた上で、資格者証に「求人情報閲覧」と押印して貰いました。私のところでは、職安のPC閲覧も求職活動に認められています。
しかし、失業認定申告書には単に「求人情報の閲覧」という項目は無く、「職員指示による」という言葉が付いています。申告書は「職員指示による求人情報閲覧」に丸を打てばいいのでしょうか?それとも、「職員指示による」の部分を二重線で消して(訂正印押印)提出すればよいのでしょうか?
職安のPC閲覧を求職活動の実績としたことがある人は多いと思うのですが、どの様に申請しているのか、教えて下さい。
こちらの管轄のハローワークでも
職安のPC閲覧も求職活動に認められています。

その場合、就職実績表には
日付を書いて、その右側に具体的な活動を書く欄があるのですが
閲覧・相談と既に小さい時で書かれていて
閲覧を○で囲みます。

用紙が、管轄のハローワークにより違うのかもしれませんが
係りの人が目を通し、もし、書き忘れがあれば
書き方を教えてくれますので、その場で書いたことはあります(汗)

二重線で消して訂正印押印をしたことがありませんので
なんとも言えませんが、一度お電話で問い合わせてみては
いかがでしょう。
または、書かずに係りの人に見てもらい、その場で書いても
いいのではないかと思います。
愛知県在住のシングルマザーです、看護婦学校に行きたく悩んでいますアドバイスお願いします。
一宮市在住のシングルマザーです。

今は販売業務で10時~19時まで仕事をしています。
帰りが遅いので自分の親と同居している為、世帯の所得制限に引っかかり母子手当て(?)等は一切もらっていなく、自分で生計を立てています。


最近、息子がアスペルガー症候群であると診断されました。
最初は絶望に打ちひしがれて、どうにかなりそうでしたが担当してくださった看護婦さんや医療スタッフを始め先生の温かい言葉と支援で、ようやく立ち直ることが出来ました。


それと同時に、将来について考えるようになり色々考えて日々悶々としています。

今の仕事も10年勤めましたが、紙切れ一枚で4月から社員からバイトへ切り替えられてしまいます。
唯一の救いは社会保険だけはバイトになってもあるということだけで、これ以上のステップアップも会社の将来もなんだか怪しくなってきました。

これを機に、1年ぐらいの準備期間を置いて転職しようか考えています。
そうなると次は手に職がほしいですし、頭に浮かんだのが看護婦さんだったんですが
なにぶん貯金もほぼなく、何年か学校に通うとなると経済的にとても厳しいので今回相談させていただこうと思いました。


ひとり親は、看護学校等も少し支援してもらえると何かで見た気がしますがなんだったのか覚えておらず
学費などの具体的なものも一切わかりません。

調べようにも膨大すぎて、何を見ていいか途方にくれています。


親からお金を借りることも、出来ませんので詳しい方がいればどうかアドバイスお願いします。


学費はいったいいくらぐらいなのかと、学校に行ってる間に無職になってしまうので
月に少なくとも10万程の収入は必要になってきますのでバイトなどしながら学校に通うことは可能なのか?
失業保険には入ってますので、保険関係でなにか生活の足しになるようなものはないのかか教えていただけると大変助かります。


長文で申し訳御座いませんがアドバイスよろしくお願いします。
看護学校へ通われるなら、「高等職業訓練促進給付金制度」を利用できると思います。
母子家庭の方で、看護師など就職に有利な資格を取得するために学校へ通われる方に給付金が支給される制度です。

23年度入学者の場合ですと

支給期間:就学期間の全期間
給付額 : 課税世帯には 70500円
非課税世帯には141000円

24年度以降の入学者には

支給期間:就学期間の後半1/2の期間
給付額 : 未定です。23年度同様か、多少減額されるかも

ちなみに入学のため現在の職場を退職しても、失業保険は給付されませんよ。



ひとえに看護師といっても、正看護師と准看護師、どちらを考えていらっしゃいますか?

どんなところで働きたいか、どこを目指すのかによって、どちらにするかを考えたほうがいいのですが、

まず費用的な観点から見ると、

准看護師ならば、午前中にアルバイトができます。

また就学期間は2年間です。

正看護師だと、アルバイトは難しいと思います。出来たとしても土日。

中には准看護学校と同様に午後から授業の学校もありますが。

就業期間は3年です。

総合病院などに勤務したい場合は正看護師のほうがいいですが、近所のクリニックや介護施設などを考えているなら准看護師で充分です。


質問者さまは、今年1年準備期間があるのですから、しっかり貯金しながらどちらの方向へ進むのかじっくり考えてください。

もしこの1年で入学金などが準備できない、などの場合も、母子家庭には「母子寡婦福祉資金」という制度があり、「就学支度資金」などで対象費用の貸し付けを受けることができると思います。

なお、高等職業訓練促進給付金の制度は、市によって若干内容が異なります。(准看護師が対象とならない市もあります)

一度、お住まいの市役所で、母子自立支援員さんに詳細をご相談ください。

資金面でも、受験校についても、いろいろ詳しく相談にのってくれると思いますよ。




ちなみに私もこの制度を利用して今年から看護学校へ通う母子家庭の母です。

是非頑張ってください。

応援しています。
育児休暇についてお伺いします。
育児休暇を取るか,失業保険をもらうかで迷ってます。
会社に聞いても良いのですが,その事を聞いて出産後の復帰を期待されても困るので,先に基礎知識だけでも…と思い質問させて
頂きます。

本当に無知ですが…すいませんお願いします。

1.育児休暇中は給料の約半額が支給されると耳にした事がありますが、その給料とは基本給の事ですか?それとも産休直近の何ヶ月分の平均金額等でしょうか?

2.育児休暇は最大,どのくらいの期間頂けるのでしょうか?

3.育児休暇は絶対に復帰する事を条件に取れるものなのでしょうか?例えば,育児休暇を取ったが復帰をやめ、そのまま退職…という事もできるのですか?

4.失業保険と迷ってます。事前に申請をしておけば出産後に受け取れるとの事ですが,失業保険はあくまでも仕事を探している方の為のもの。言い方は悪いですが受け取るためにはハローワークに通ったり,実際に面接を受けるなどの手間が必要になると聞きました。実際に仕事を探していないのに受け取るのは難しいですか?

復帰をもちろん検討中ですが、育児の状況をみながら復帰できるか考えたいと思っています。
そのため,特に3.の質問事項が気になってます。

子どもの事を考え,やはり別の仕事を…と考えた時に,育児休暇でもらったお金は返金するのか?もしくは何かペナルティがあるのか?など…

会社によって条件が違う場合などもあるかもしれませんが,ここは会社に確認して…等で結構です。分かる範囲で構いませんのでお願いします。
早速ですが・・・・

A1
育児休業給付金の計算式は

賃金日額×50%×支給日数(2か月が1単位なので、60日)

です

で、この賃金日額は休業前の6か月の給与合計÷180です。

給与合計ですので、基本給ではなく、税金等の控除前で残業や住宅手当・通勤手当等を含んだものになります。

A2
通常は育児休業は女性であれば産後57~子の満1歳の誕生日の前日まで、給付金の終了日はその前日つまり、産後57~満1歳の誕生日の前々日までになります。
が、1才到達時時点で保育園に入れない等の理由があり、ハロワが認めればあと6か月は延長できます。
給付金に限って言えばこれが最長です。

A3
まぁ、できますね。

配偶者の転勤ということもあるでしょうし、様々な事情が産後出てくることはありますので。

が、あくまでもそれらは不測の事態です

産休取得時に退職することがわかっているのであれば、育児休業は取得できないでしょう。

A4
>事前に申請をしておけば出産後に受け取れるとの事ですが

????
どの時点で「事前」なのでしょうか?

とりあえず、当然ですが、退職前には手続きはできません

退職後で出産前ということでしょうか?

おそらく延長手続きのことをおっしゃっておられるのだと思いますが・・・・・。

通常失業給付の受給期間(申請し、受給完了までの期間)は離職後1年です。

妊娠・出産やけが病気での退職の場合、そのままだと受給資格が失効してしまいます。(なぜなら働く意思があり「働ける状態にある方」が受給対象なので。これらの方は働く意思はあっても働く状態にないので、受給対象外になります)。

そうなっては大変ですので、最長3年(受給期間を含め最長4年)延長することができます。
延長手続きを取っておけば、たとえば子が2歳になった時点で働こうと思い求職活動を開始すれば、その時点で受給開始することができます。

ですから、「事前に手続き」ではなく、離職後、受給できないので、延長手続きを取ることになるだけのことです。

>実際に仕事を探していないのに受け取るのは難しいですか?


不正受給ですからできません


>子どもの事を考え,やはり別の仕事を…と考えた時に,育児休暇でもらったお金は返金するのか?もしくは何かペナルティがあるのか?など…

とりあえず、育児休業給付金は雇用継続給付といって、会社と雇用関係があることにより支給されます

育児休業を取得している機関は当然雇用関係があるわけです。
で、その後復帰せずに退職となっても育児休業を取得していたのは間違いない事実ですし、その期間無給である日に対して支給されるものですので、復帰できないからといって返金を求められたりすることはありません
関連する情報

一覧

ホーム