失業保険について教えて下さい。
2011/9月末で7年勤めていた会社を自己都合で退職しました。
まだ失業手当の申請はしていません。
希望にあった派遣の仕事があったので11月から2012/5月末まで
期間限定で働きたいと思っています。
この場合、派遣の仕事終了後に失業手当を受給することはできるのでしょうか?
2011/9月末で7年勤めていた会社を自己都合で退職しました。
まだ失業手当の申請はしていません。
希望にあった派遣の仕事があったので11月から2012/5月末まで
期間限定で働きたいと思っています。
この場合、派遣の仕事終了後に失業手当を受給することはできるのでしょうか?
再就職した派遣の離職が基礎になります。
2012年5月に離職した時点で、条件を満たしているかどうかによります。
※受給資格があるかどうかは、一つの勤め先で雇用保険に加入した月数によるのではないし、加入期間が連続していなければならないというものでもありません。念のため。
2012年5月に離職した時点で、条件を満たしているかどうかによります。
※受給資格があるかどうかは、一つの勤め先で雇用保険に加入した月数によるのではないし、加入期間が連続していなければならないというものでもありません。念のため。
彼氏の友達(35歳)にイライラします。
彼の高校時代の男友達なんですが、言動にイライラしてストレスになってます。
一人は車上生活中の無職者で失業保険も危なくなってきたので、そろそろ仕事を探そうかとしてる人
実家に帰るのは嫌だからと、毎日車でゲームかテレビを見て過ごしてるようです。
エンジンもかけっぱなしなので何度かエンスト。その度に救援のメール。
別の友達Aが実家に寄りブースターケーブル(?)を借り、その友達の所まで行ったりしました。
彼の所にも1度、助けてくれとメールが来ました。
友達Aは何度も呼ばれるのにウンザリしてケーブルを買って近くにいる人に頼め!と言ったらしいです。
でも知らない人に頼むのは嫌だとか・・・。
それ以降エンジンが止まるトラブルは無く落ち着いたかと思ったんですが、今度は車上生活の友達がいつも深夜にシャワーを借りにきて何時間も滞在されウンザリだと話ました。
免許更新も住所がない(?)ので友達Aの住所を借りて手続きしたようです。
その話を聞いた彼が車上生活の友達に注意しようとした所、その話を友達Aから話を聞いたんでしょうか、彼を避けるようになりました。
言い訳にならない言い訳を並べて友達に迷惑かけまくり注意されそうになると逃げる。
友達Aも何で住所を貸したんだろうと反省してましたが、ハッキリ断ってシャワーを貸さなければ良いと思うんですが、私がキツイんでしょうか。
そして友達Aは、もう一人の友達の事で愚痴を話しました。
意見が合わない事やその人が周りを見ない言動に辟易してるとか。
そんなに嫌なら距離を置けば済む事なのに毎週のように一緒に食事にいったり映画に行ったり(その友達が障害者なので同行すると安く観られるから行くそうです)と理解できません。
自分で一緒に行動しながら、彼と私に会った時にはその2人の愚痴で、私がウンザリです。
友達なので切り捨てる事ができないからシャワーも貸し続けてるんでしょうか。
「友達」とは言ってますが、私から見たら都合の良い友達にしか見えません。
「シャワーを借りたり迷惑してるの言わないなら、無関係だけど私が注意するよ」と言ったら、「言ってやって」と言われました。
でも、私が言える立場じゃないですよね;
友達Aも悪い人じゃないんですが、愚痴をこぼす2人に対しての言動が矛盾してイライラし自分が嫌になってます;
無視しておくのが1番だと思いますが、もし私が何か言って良いとしたら、なんと言えば良いでしょうか?
ちなみに彼は頼りになりません。
彼の高校時代の男友達なんですが、言動にイライラしてストレスになってます。
一人は車上生活中の無職者で失業保険も危なくなってきたので、そろそろ仕事を探そうかとしてる人
実家に帰るのは嫌だからと、毎日車でゲームかテレビを見て過ごしてるようです。
エンジンもかけっぱなしなので何度かエンスト。その度に救援のメール。
別の友達Aが実家に寄りブースターケーブル(?)を借り、その友達の所まで行ったりしました。
彼の所にも1度、助けてくれとメールが来ました。
友達Aは何度も呼ばれるのにウンザリしてケーブルを買って近くにいる人に頼め!と言ったらしいです。
でも知らない人に頼むのは嫌だとか・・・。
それ以降エンジンが止まるトラブルは無く落ち着いたかと思ったんですが、今度は車上生活の友達がいつも深夜にシャワーを借りにきて何時間も滞在されウンザリだと話ました。
免許更新も住所がない(?)ので友達Aの住所を借りて手続きしたようです。
その話を聞いた彼が車上生活の友達に注意しようとした所、その話を友達Aから話を聞いたんでしょうか、彼を避けるようになりました。
言い訳にならない言い訳を並べて友達に迷惑かけまくり注意されそうになると逃げる。
友達Aも何で住所を貸したんだろうと反省してましたが、ハッキリ断ってシャワーを貸さなければ良いと思うんですが、私がキツイんでしょうか。
そして友達Aは、もう一人の友達の事で愚痴を話しました。
意見が合わない事やその人が周りを見ない言動に辟易してるとか。
そんなに嫌なら距離を置けば済む事なのに毎週のように一緒に食事にいったり映画に行ったり(その友達が障害者なので同行すると安く観られるから行くそうです)と理解できません。
自分で一緒に行動しながら、彼と私に会った時にはその2人の愚痴で、私がウンザリです。
友達なので切り捨てる事ができないからシャワーも貸し続けてるんでしょうか。
「友達」とは言ってますが、私から見たら都合の良い友達にしか見えません。
「シャワーを借りたり迷惑してるの言わないなら、無関係だけど私が注意するよ」と言ったら、「言ってやって」と言われました。
でも、私が言える立場じゃないですよね;
友達Aも悪い人じゃないんですが、愚痴をこぼす2人に対しての言動が矛盾してイライラし自分が嫌になってます;
無視しておくのが1番だと思いますが、もし私が何か言って良いとしたら、なんと言えば良いでしょうか?
ちなみに彼は頼りになりません。
強いて言うなら、今後その友達はお金が無くなる可能性が高いですよね。
失業保険をもらっていたらな、まともな会社にいたのかもしれませんが、その後路上生活では、車の税金などで一度に大量にお金がいる時期に友人は必ず回りにお金を貸してくれ、と声をかけます。
その際にお金は絶対に貸さないように。
ちなみに、あなたが怒る人と思われたらもうけもんです。
昔友人がに自宅に図々しく引っ越しの荷物を数日間おいていたので、ある日突然一緒にいた彼女がキレて、そしたらやっぱりその友人はすぐに荷物を運び出しました。
怒っていいと思います。あなたがいることで、彼の友人は何かと彼に頼みづらくなるし、あの家あの女がいるから面倒なんだよなぁといって、避けてくれます。彼にとってはいつものことなので気にしないですが、あなたも言う時は言った方がいいほうに向かいますよ。
彼らの就職活動なんかについては触れなくていいと思います。
失業保険をもらっていたらな、まともな会社にいたのかもしれませんが、その後路上生活では、車の税金などで一度に大量にお金がいる時期に友人は必ず回りにお金を貸してくれ、と声をかけます。
その際にお金は絶対に貸さないように。
ちなみに、あなたが怒る人と思われたらもうけもんです。
昔友人がに自宅に図々しく引っ越しの荷物を数日間おいていたので、ある日突然一緒にいた彼女がキレて、そしたらやっぱりその友人はすぐに荷物を運び出しました。
怒っていいと思います。あなたがいることで、彼の友人は何かと彼に頼みづらくなるし、あの家あの女がいるから面倒なんだよなぁといって、避けてくれます。彼にとってはいつものことなので気にしないですが、あなたも言う時は言った方がいいほうに向かいますよ。
彼らの就職活動なんかについては触れなくていいと思います。
諸事情で一人暮らしをやめて実家に帰ることにしました。
従って今の仕事をやめることに。
そこでなんですが
社会保険がある会社で1年勤めてます。
彼女からきいた話しだと、失業保険をもらえるんじゃないのって教えてもらいました。
失業ではありませんがもらえるものにこしたことはありません。
質問なのですが、
仕事をやめたとして
失業保険とかは落ちる(自分に発生)んですか?
また、その失業保険はどこから発生するお金なのですか?
僕の給料明細には、健康保険、厚生年金、雇用保険の3つの分類で保険料が給料から引かれてます。(合計で2万5千円くらいです)
詳しい方、宜しくお願い致します。
従って今の仕事をやめることに。
そこでなんですが
社会保険がある会社で1年勤めてます。
彼女からきいた話しだと、失業保険をもらえるんじゃないのって教えてもらいました。
失業ではありませんがもらえるものにこしたことはありません。
質問なのですが、
仕事をやめたとして
失業保険とかは落ちる(自分に発生)んですか?
また、その失業保険はどこから発生するお金なのですか?
僕の給料明細には、健康保険、厚生年金、雇用保険の3つの分類で保険料が給料から引かれてます。(合計で2万5千円くらいです)
詳しい方、宜しくお願い致します。
雇用保険から給付されるものです。
雇用保険に記載されている期間が12ヶ月以上であれば第一の条件に合致します。
あとはハローワークにいって離職票を提出し求職の申込をします。
あくまで失業保険とは、次に働くまでのサポートという位置づけです。
もう働かない人のためにでるものではありません。
辞めるのが自己都合なのか会社都合なのかで支払い日数等が変わります。
さらに再就職が決まったら再就職手当というものも存在します。
とりあえず辞めたらすぐハローワークにいって今後のことを詳しく聞いてみる
ことをお勧め致します。
雇用保険に記載されている期間が12ヶ月以上であれば第一の条件に合致します。
あとはハローワークにいって離職票を提出し求職の申込をします。
あくまで失業保険とは、次に働くまでのサポートという位置づけです。
もう働かない人のためにでるものではありません。
辞めるのが自己都合なのか会社都合なのかで支払い日数等が変わります。
さらに再就職が決まったら再就職手当というものも存在します。
とりあえず辞めたらすぐハローワークにいって今後のことを詳しく聞いてみる
ことをお勧め致します。
失業保険がもらえるかどうか教えて下さい。
私は今年(2009年6月末)で会社を退職し、現在主人の転勤の都合で海外で生活をしております。
来年4月(2010年)より日本に帰国予定で、就職活動を開始しようと考えております。
この場合、退職後、9ヶ月過ぎておりますが、失業保険は転職活動開始した場合、もらえるのでしょうか??
私は今年(2009年6月末)で会社を退職し、現在主人の転勤の都合で海外で生活をしております。
来年4月(2010年)より日本に帰国予定で、就職活動を開始しようと考えております。
この場合、退職後、9ヶ月過ぎておりますが、失業保険は転職活動開始した場合、もらえるのでしょうか??
退職後1年以内であればもらえます。
4月帰国と同時に手続きを行った場合、最低支給日数の90日であっても、全日数支給を受けることができないかもしれませんね。
理由によっては期間延長ができますが、海外へ行かれていた場合は該当するか、済みませんが知識不足のためお答えできません。
何はともあれ、帰国後すぐ職安へ行くべきですね。
4月帰国と同時に手続きを行った場合、最低支給日数の90日であっても、全日数支給を受けることができないかもしれませんね。
理由によっては期間延長ができますが、海外へ行かれていた場合は該当するか、済みませんが知識不足のためお答えできません。
何はともあれ、帰国後すぐ職安へ行くべきですね。
妊娠したため産休を取り退職します。4月下旬で退職なのですが失業保険をもらう場合は旦那の扶養には入れないのでしょうか?
退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?失業保険は全部で30万程度なんですが、どうすれば得するのかよく分かりません。
退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?失業保険は全部で30万程度なんですが、どうすれば得するのかよく分かりません。
ご主人の扶養、はこの場合「健康保険(社会保険)の扶養」の事ですよね。
健康保険の扶養に入るには、収入制限があるのはご存知の通りです。
この収入、給与だけでなく、雇用保険の給付も含まれます。
収入制限には「年収」だけでなく、「月収」「日額」でも収入制限があります。
雇用保険は「一日いくら」という「基本日額」があります。
この日額が健康保険の定める「日額」の収入制限を上回ると、扶養に入れないという事になります。
まずはご主人に「雇用保険受給中の収入制限」について確認してもらいましょう。
額に関係なくダメ、という非常に厳しいところもあります。
「退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?」
可能です。
雇用保険受給中の扶養の制限は上でご説明したとおりです。「今年の収入」に関してはご主人経由で会社に効いてもらって下さい。
ひとつ注意して頂きたいのは、出産・育児で延長された場合、「子供の預け先」を確保していないと「働ける状態」とみなさない所があります。この辺りは延長の申請の時の資料で確認して下さい。
延長の解除は「来年になったら」ではなく「実際働けるようになってから」をオススメします。
その場合、ご自身で国民年金と国民健康保険の保険料を支払う事になります。
この「国保」の保険料がなかなか曲者です。
国保は必ず収入がある加入者ばかり、とは限らないので、無収入でもある程度の保険料が課せられる仕組みになっています(定額部分)
これに「前年の収入から計算したもの」を加え、保険料が決まります。
「前年の所得が低い」場合は軽減措置があるのですが、相談者さんの場合、同一世帯にご主人の収入があるので、軽減は難しいでしょう。
額面からして給付日数は90日だと思います。
失業中だと保険料が若干軽くなる自治体もあるのですが(無い自治体もあります)、「失業が○ヶ月以上続いた場合」など、諸条件がある所が多いです。
給付中全部を軽減するのは無理かもしれませんが、国保に加入する事になったら、まず、窓口で確認してみて下さい。
国民年金も通常の減免のほか、失業の場合の特別な減免があります。
こちらも加入時に聞いてみてくださいね。
※「無職」と「失業」
どちらも「仕事をしていない」は同じですが、鍵は「働ける状態にあるけれど仕事が無いこと」です。
さてどう受給するのが得か……ですが。
年金に1万4千円強、健康保険は自治体によって額が違うのではっきりいえませんが……少なくともひと月に2万はかかるでしょう。
「まったくの無収入よりはいい」と思って受給するのがベターかと思います。
中には健康保険も年金も手続きしない(未加入)で過ごす人もいますが……何かあって健康保険が必要な時、「夫の扶養を抜けた日」まで加入日がさかのぼるので、あまり意味が無いですしね。
健康保険の扶養に入るには、収入制限があるのはご存知の通りです。
この収入、給与だけでなく、雇用保険の給付も含まれます。
収入制限には「年収」だけでなく、「月収」「日額」でも収入制限があります。
雇用保険は「一日いくら」という「基本日額」があります。
この日額が健康保険の定める「日額」の収入制限を上回ると、扶養に入れないという事になります。
まずはご主人に「雇用保険受給中の収入制限」について確認してもらいましょう。
額に関係なくダメ、という非常に厳しいところもあります。
「退職後に扶養に入り延長手続きをして来年になったら扶養から外れ就職活動をして失業保険を貰おうかと思うのですが可能でしょうか?」
可能です。
雇用保険受給中の扶養の制限は上でご説明したとおりです。「今年の収入」に関してはご主人経由で会社に効いてもらって下さい。
ひとつ注意して頂きたいのは、出産・育児で延長された場合、「子供の預け先」を確保していないと「働ける状態」とみなさない所があります。この辺りは延長の申請の時の資料で確認して下さい。
延長の解除は「来年になったら」ではなく「実際働けるようになってから」をオススメします。
その場合、ご自身で国民年金と国民健康保険の保険料を支払う事になります。
この「国保」の保険料がなかなか曲者です。
国保は必ず収入がある加入者ばかり、とは限らないので、無収入でもある程度の保険料が課せられる仕組みになっています(定額部分)
これに「前年の収入から計算したもの」を加え、保険料が決まります。
「前年の所得が低い」場合は軽減措置があるのですが、相談者さんの場合、同一世帯にご主人の収入があるので、軽減は難しいでしょう。
額面からして給付日数は90日だと思います。
失業中だと保険料が若干軽くなる自治体もあるのですが(無い自治体もあります)、「失業が○ヶ月以上続いた場合」など、諸条件がある所が多いです。
給付中全部を軽減するのは無理かもしれませんが、国保に加入する事になったら、まず、窓口で確認してみて下さい。
国民年金も通常の減免のほか、失業の場合の特別な減免があります。
こちらも加入時に聞いてみてくださいね。
※「無職」と「失業」
どちらも「仕事をしていない」は同じですが、鍵は「働ける状態にあるけれど仕事が無いこと」です。
さてどう受給するのが得か……ですが。
年金に1万4千円強、健康保険は自治体によって額が違うのではっきりいえませんが……少なくともひと月に2万はかかるでしょう。
「まったくの無収入よりはいい」と思って受給するのがベターかと思います。
中には健康保険も年金も手続きしない(未加入)で過ごす人もいますが……何かあって健康保険が必要な時、「夫の扶養を抜けた日」まで加入日がさかのぼるので、あまり意味が無いですしね。
関連する情報