結婚2年目です。
子供を思ったとおりに授かるものでもないとは思うのですが、仮定して質問させてください。

今6年勤めた会社は環境がよくないので妊娠を考えると、退職してから。が希望なんですが、そうすると、
出産手当はもらえないのは覚悟の上です。

出産育児一時金も、退職して6ヶ月内の出産であれば自分の加入していた健康保険から支払われるって聞いたのですが、
退職後の妊娠だとすでに、健康保険からはずれているので、

国民保険加入でもらえるのか、
健康保険任意で加入することでもらえるのか。
加入してすぐにもらえるのか。
何年間か加入期間が必要なのか。


よくわかりません。



あと、主人の扶養に入って主人の健保から一時金をもらうか。

という選択肢もあるようですが、

私は出産後、子供が1歳になって健康で預けることができる場所確保できれば
働きに出たいと思っています。

そうすると失業手当の受給延長をしたいと考えていますが、そうすると受給額的に主人の扶養に入れない気がします。

こういった場合はどうなるんでしょう?


いまいち健康保険・失業保険・一時金等の関係がもやもやしててわかりません。

どこの機関に相談してよいかもよくわかりません。
質問内容で、
今6年勤めた会社は環境がよくないので妊娠を考えると、退職してから。が希望なんですが
とありますが、これは退職してからの妊娠を考えているということでしょうか?

もし、出産の前にやめたいという意味であれば、退職後6ヶ月以内の出産であれば辞めた会社の保険に
出産一時金を請求できます。
このとき、ご主人の扶養に入れず国民健康保険に加入していれば、国民健康保険に一時金を請求してもOKです(金額は一緒です)。
どちらに請求しても構いません。ただ、国保としては辞めた会社に請求できる場合、あまり国保から一時金を払いたくないらしく、
辞めた会社でも請求できますよ、と案内するようです。

因みに、保険とは別に辞めようと思っている会社に産休制度があるのであれば、産休を取るのもお勧めです。国で健康保険料、厚生年金保険料を払った事にしてくれるのでお得です(厚生年金は、現在と同じ額納め続けているというという事になり、将来の年金が増えますよ)
当然、脱退一時金は会社の健康保険から請求となります。
その後、結局、産休ではなく辞めると会社に申し出ても、それまでの保険や、厚生年金を返せとはなりませんから安心です。
あなたから、産休期間内で退職の申し出があった時点で、退職になるだけです。
そこで、転職でも、ご主人の扶養でも、はたまた国保でもOKです。
まだ先のはなしのようですので、ゆっくり考えてください。
失業保険って、次の就職先が決まるまでもらえる(期間は短いけど)のですが、受給期間中に再就職先が決まらなかったら、
受給額のいくらかを返さないといけないのでしょうか??
職安からやたら仕事を勧められたりしますか?
保険のかけ金を会社員の時にたくさん支払ったんだから、わざとすぐに就職しないで、もらえるだけもらいたい気分です。
退職するまでは年金を給料から落とされてましたが、退職後は年金を払っていないので、失業保険をもらえないのでは?と言われました。本当なのでしょうか?
自己都合退職なら、離職票を提出してから、3ヶ月はもらえません。
その後、もらえますが、もらえる期間は人によってことなります。
次の就職先が決まるまでっていうわけじゃありません。
失業保険をもらっている間に就職が決まれば、残りの失業保険の何割かをもらえたと思います。

年金のことはわかりません。
失業保険、離職表について質問です。
2011年12月いっぱいで退職し、まだ離職表が届きません。会社にTELしたら、もう少しで届くと思うと言われました。

そこで質問なのですが、
週20時間未満なら、失業保険をもらいつつ、アルバイトが出来るとハローワークから言われたのですが、離職表をハローワークに提出する前でもアルバイトは可能なのでしょうか?
失業保険が適用しなくなる、などのデメリットはありますか?
受給申請前にその程度のと言うか、雇用保険の適用にならない範囲のアルバイトを始めるのは構いませんが、受給申請をして、受給資格が認定されるとその日を含めて7日間の待期期間があります。この7日間については、収入の有無にかかわらず、仕事をするとその日数分だけ待期期間が延長されます。待期期間が延長されると給付制限期間も給付対象期間も始まらないので、失業給付の受給が遅れていくことになります。
また、週20時間未満であれば問題はないですが、申請前に雇用保険の適用となるような仕事をしていると、失業状態とはみなされないので受給資格そのものがありません。

まあ、まさか7日間続けて仕事をするわけではないでしょうから、永遠に待期期間が明けないなどと言うことはあり得ないと思いますが。
離職票について
先月の15日で会社都合により退職したのですが(派遣)、離職票は月末の給料発生後に作成、郵送しますと言われました。ですが未だにまだ送られてきません。。
離職票は給料日後でないともらえないものなんでしょうか?
退職後数日で送られてくるものだと思っていたので…
なるべく早めに失業保険の手続きをしたいのですが、派遣会社に催促しても問題ありませんか?
★補足拝見しました。

派遣先から解雇だと言われたとしたら、それは派遣契約の
解除のことです。派遣元の派遣責任者にご相談されたのでしょうか?
派遣契約を解除されても、派遣社員と派遣元との雇用契約が
解除されるわけではありません。
あなたに責任がないのに、派遣先の都合で契約解除される場合には
派遣元は、次の仕事をすぐに紹介するか、休業補償
(平均賃金の6割以上の休業手当)を出さなければなりません。

また、どうしても次の仕事が見つからない場合、派遣元は、
その30日前までに解雇を予告するか、解雇予告手当てとして
30日分以上の賃金を支払うことが必要とされています。
このような場合、派遣元は派遣先に対して損害賠償の請求を
することができます。

また、どうしても途中解約に納得できない場合、契約不履行として
民事訴訟を起こせば、残存期間の賃金の全額を支払ってもらえる
可能性もあります。 派遣社員でも、解雇予告手当てはもらえます。
正社員と同じ扱いです。
派遣元が派遣社員を解雇する場合は、少なくとも30日前の予告
または30日分以上の賃金(解雇予告手当て)の支払いを
しなければなりません。

ただし、2ヶ月以内の期間を定めて使用される者(所定の期間を超えて
引き続き使用される者を除く)には、この解雇予告手当の制度は
適用されません。

そのあたりを派遣元の担当者に再度お聞きになって、上記の事を
交渉して下さい。

尚、すでに派遣元からも解雇通知を受け、渋々ながらも退職された場合は
派遣会社に離職票の請求をなさって下さい。

あとは、ハローワークの判断になります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先程、書いたものは、派遣元の会社と誤解してましたので
省略させて下さい。
出産ギリギリで退職、手続き関係教えてください。
現在二人目妊娠10カ月(臨月)です。
今パートの仕事をしていて、明日(8月31日)で退職予定です。
退職後は国民健康保険に加入しようと思っています。(だんなとは離婚予定なので扶養にはなりません)
今、検診が1週間に1度になっているのですぐにでも国保に加入しなければなりません。
また失業保険の手続きもあると思うのですが、もしも出産が早まった場合どうしたらいいのでしょうか?
(パートですが、雇用保険に入っています)
代理人を立てたりするのでしょうか?
シングルマザーなので、出産後はすぐに再就職したいと考えています。上の子の保育園も継続したいので、産後2か月くらいから探したいです。妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
申し訳ありませんが、詳しく教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
イマイチ、話が見えません。

現時点での健康保険はどうなっているのですか?
離婚予定日は?

>妊娠が理由での退職は、受給期間の延長ができるので、その手続きが必要とありますが今一つわかりません。
失業保険は、受給期間が離職後1年と決められています。しかし、出産の場合は、理由の如何を問わず、就労禁止期間が出産前6週間から出産後8週間あります。通常はその後、育休期間もありますので、受給開始が1年以上ズレます。従って、給付期間延長をして、給付を受けられるようにします。

尚、国保に加入するには、今の健保の「資格喪失届」が必要です。
冒頭に聞いたように、現状がわからないと答えようがありません。

尚、今更な話ですが、なぜ退職されるかがわかりません。パートであっても、産休、育休は取得できるはずですし、出産手当金もあるはずですが・・・。
今月末付けで8年勤めていた会社を解雇されます。先月通達されて今月は有給で処理する形で出勤しなくていい事になってます。
今日給料日で金額を確認すると9/16~10/15までの計算での支払になってました。毎回15日締めで25支払なので、10/16~10/31のは11/25支払になるのですが、失業保険は受給額って辞める前6カ月を基本として計算されるんですよね?私の場合11月に支払われる半月分の給料も、ひと月の給料とされてしまうのでしょうか?そしたら受給額が少なくなるのでは・・と不安です。
どなたか詳しい方教えて下さい。
最後となる「給与」については計算外となりますのでご心配ありません。10月31日付退職の場合「離職票」には最後の賃金は10月25日支給分までが記されその後は「未計算」とされます。
関連する情報

一覧

ホーム