妊娠中の失業保険 受給期間延長中です お助け下さい!
過去の話で分かりづらく申し訳ないんですが是非回答くださいませ。


平成17年1月31日付けで妊娠の為退職し受給期間延長の手続をしました。
なかなか平日に子どもを預けられず、安定所で何も手続しないまま来年の平成20年1月31日で3年を迎えてしまいます。

今頃になってようやく預けて手続と思った矢先に2人目を妊娠してしまいました。 

そこで質問ですが・・・

①この場合は妊娠中である限り失業保険は受給は出来ないんでしょうか?(出産予定3月30日)
②通常期間の1年+延長3年と書いているんですが、手続可能期間は平成21年1月31日になるんでしょうか?
③失業認定で月に1度指定の曜日に安定所に行くとありますが、何回行かなくてはいけないんでしょうか
 (所定給付日数は120日です)
④この間に引越をして手続した安定所は遠くなってしまったんですが、現住所の管轄へ行ってもいいのでしょうか?

ちなみに子供は平成17年6月5日生まれです

勝手ではありますが、質問①で対象外であっても、まだ目立たないうちにできれば早急に安定所に行って取得手続したいと思っています。

無知ですみません、よろしくお願います。
 
1.妊娠中でも支給対象にはなります。ただし、産休に相当する期間に入ったら「働けない」ということで拒否されるでしょうね。産前はともかく産後は就業禁止だし。
ちなみに、受給期間の再延長はできません。

2.「受給期間」とは、手当の受給資格がある期間のことです。基本的に退職から1年です。
「1年」という期間の経過を最大3年間凍結する、ということだと思ってください(時間の経過を止めている、と思ってください)。

だから、退職から4年たつと、その時点でまだ所定給付日数が過ぎていなくても(受け始めから120日たっていなくても)支給は打ち切りです。

3.4週間(28日)ごとに1回です。

4.職安の管轄が変わるときは、引っ越し前に手続きすることになっているんですが……。何で引っ越し前に電話1本かけなかったんでしょう?

手続きした職安に電話して指示を受けてください。
会社都合退職後の失業保険、再就職手当について教えて頂きたいです。
私は先月26日に最初の手続きをしに行きました。
待機期間が7日あると説明されましたが6月2日から就職活動しても大丈夫なのでしょうか?
6月5日に説明会があるのでそれまで待たなくてはならないのでしょうか??
一刻も早く職につきたいので教えて下さい。
あと、再就職手当ですが、初めの1ヶ月間はハローワークからの就職でないと給付してもらえないのでしょうか?
色々調べてみると、会社都合での退職は新聞やフリーペーパーでの就職でも給付してもらえると書いてあるのもありました。
分かる方教えて下さい。
よろしくお願いします。
就職活動はいくらされてもかまいません。説明会を待つ必要はありません。


ただし、再就職手当を受給しようと思ったら、いろいろ条件がありますので、気を付けましょう。会社都合退職で3か月の給付制限がかからなければハローワークの紹介でなくても可能です。待期7日後の就職であること。
要件は受給資格者のしおりの中にも書いてありますので必ず見ときましょう。
私は5月出産予定のため4年勤めた会社をやめました。退職金制度もあります。その請求書の紙も会社で準備して下さいましたがなせが勤続年数は3年とかかれています。
1人目は産休2週間育休を半年をとったせいかな?
退職金の請求書も書いて辞めて1週間以内に提出しましたがまだ振り込みがありません。友達は辞めてすぐでたといっていたのですが他に何か書いて提出しなければいけないのでしょうか?
また失業保険をもらおうと思っているのですが出産が近いので期間延長してもらう紙をハローワークからもらいましたが離職票も届いていないのでだせません。失業保険の期間延長をするといつ頃にどのくらい失業保険のお金はもらえるのでしょうか?ちなみに3月の給料は基本給118000+職能給43300+資格手当て3000
健康保険6970円、厚生年金13047円、雇用保険1006円、社会保険21023円などはらっていましたす!
〉産休2週間育休を半年をとったせいかな?
それはあなたがあらかじめ就業規則(退職金規程)を確認しておくことでしょ?

支給日も就業規則によります。

〉失業保険の期間延長をするといつ頃にどのくらい失業保険のお金はもらえるのでしょうか?
「受給期間延長」の意味が分かっているでしょうか? どうも「受給の延期」というつもりでいるようなので。

「受給期間」とは、「受給資格がある期間」です。
受給資格がある期間は、離職から1年しかありません。退職から1年経ったら権利がなくなってしまいます。
ですから、再就職できない日数分、受給期間を延ばしてもらうという制度です。
※「1年」という期間が消化されるのを止める、とも言える。

受給できるようになるのは、あなたが再就職できる状態になったときです。
手当の額を推測するのに、書いてある金額は何の役に持ちません。


ちょっと説教させてください。
ちゃんと子供を育てていけるのか心配になります。
全然計画性がないじゃないですか。全て事前に調べておくべきことでしょ?
関連する情報

一覧

ホーム