就業手当についてお伺いしたいと思います。
色々、質問など探して読んでみましたが、イマイチわかりませんので、
質問させてください。
現在、失業保険をもらっています。
11月から派遣長期で就業予定です。
そこで、就業手当の申請を考えておりますが、
その計算と申請のタイミングと実際いつ入金があるのかを知りたいです。
次回の認定日が10/27です。
(元々、180日の給付期間でこの認定日後の残数は76日です。)
①申請のタイミング
就業日(11/1)の前日が土日になるので、10/29に申請に行く。
②計算方法
下記の計算で合っているのでしょうか・・・・?
ここが一番わからないのですが。
例:基本手当日額×30%×派遣で働いた日数=支給金額
例えば、次回認定日までに20日働いたとしたら、
20日分が次回認定日後に支給されるのでしょうか?
とすれば、給付日残76日-20日=56日残って、この残日数が終わるまで続くのでしょうか?
となれば、認定日は平日の為、働いたら行けなくなるのですが。。。。
③支給日は認定日後でしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
色々、質問など探して読んでみましたが、イマイチわかりませんので、
質問させてください。
現在、失業保険をもらっています。
11月から派遣長期で就業予定です。
そこで、就業手当の申請を考えておりますが、
その計算と申請のタイミングと実際いつ入金があるのかを知りたいです。
次回の認定日が10/27です。
(元々、180日の給付期間でこの認定日後の残数は76日です。)
①申請のタイミング
就業日(11/1)の前日が土日になるので、10/29に申請に行く。
②計算方法
下記の計算で合っているのでしょうか・・・・?
ここが一番わからないのですが。
例:基本手当日額×30%×派遣で働いた日数=支給金額
例えば、次回認定日までに20日働いたとしたら、
20日分が次回認定日後に支給されるのでしょうか?
とすれば、給付日残76日-20日=56日残って、この残日数が終わるまで続くのでしょうか?
となれば、認定日は平日の為、働いたら行けなくなるのですが。。。。
③支給日は認定日後でしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
計算式はそれでいいです。
申請のタイミングと申請方法ですが、原則として、失業の認定にあわせ、4週間に1回、前回の認定日から、今回の認定日までの各日について、その失業の認定日に「就業手当支給申請書」に、受給資格者証と給与明細書等の就業の事実が証明できる書類の写し、また、支給申請書に係る就業についての一の雇用契約の期間が7日間以上の場合には、雇用契約書等、労働契約の期間及び労働時間を証明することが出来る書類の写しを添付して申請してください。
>給付日残76日-20日=56日残って、この残日数が終わるまで続くのでしょうか?
その通りです。
働いたらいけなくなるのですがと言っても早退するか休んでいくしかありません。行かなければ支給されませんよ。
支給日については正確な事はわかりませんが多分ですが認定日から5営業び以内で振り込まれると思います。
不明な点はHWまで問い合わせて下さい。
補足
>働いた日以外の休みの分は通常の基本手当日額がもらえるのでしょうか?
その通りです。
申請のタイミングと申請方法ですが、原則として、失業の認定にあわせ、4週間に1回、前回の認定日から、今回の認定日までの各日について、その失業の認定日に「就業手当支給申請書」に、受給資格者証と給与明細書等の就業の事実が証明できる書類の写し、また、支給申請書に係る就業についての一の雇用契約の期間が7日間以上の場合には、雇用契約書等、労働契約の期間及び労働時間を証明することが出来る書類の写しを添付して申請してください。
>給付日残76日-20日=56日残って、この残日数が終わるまで続くのでしょうか?
その通りです。
働いたらいけなくなるのですがと言っても早退するか休んでいくしかありません。行かなければ支給されませんよ。
支給日については正確な事はわかりませんが多分ですが認定日から5営業び以内で振り込まれると思います。
不明な点はHWまで問い合わせて下さい。
補足
>働いた日以外の休みの分は通常の基本手当日額がもらえるのでしょうか?
その通りです。
失業保険の受給残日数0と認定日の間が10日ほどあきます。受給残日数0の翌日にハローワークに行って、「受給資格者証」に「受給終了」印を押印してもらえばいいのでしょうか?
受給残日数0の翌日にハローワークに行った場合、認定日にはハローワークに行かなくてもいいのでしょうか?
10日の間にアルバイトをしたことも、失業報告書に記載しないといけないのでしょうか?
受給残日数0以後は記載をしなくてもいいのでしょうか?
もし、受給残日数0の翌日に雇用保険に加入できるような仕事についた場合は、就職証明書を提出するのでしょうか?
受給残日数0の翌日にハローワークに行った場合、認定日にはハローワークに行かなくてもいいのでしょうか?
10日の間にアルバイトをしたことも、失業報告書に記載しないといけないのでしょうか?
受給残日数0以後は記載をしなくてもいいのでしょうか?
もし、受給残日数0の翌日に雇用保険に加入できるような仕事についた場合は、就職証明書を提出するのでしょうか?
私も同じ状況だったことがあります。
受給残日数が0になっても認定日以外ではよほどのことがない限り認定手続きを行わない(認定日の変更はできない)ので、定められた認定日に手続きしましょう。
当然、認定日までの活動は全て失業報告書に記載すべきです。
就職証明書についてはわかりません。
いずれにしてもハローワークでたずねてみれば全て解決できると思います。
受給残日数が0になっても認定日以外ではよほどのことがない限り認定手続きを行わない(認定日の変更はできない)ので、定められた認定日に手続きしましょう。
当然、認定日までの活動は全て失業報告書に記載すべきです。
就職証明書についてはわかりません。
いずれにしてもハローワークでたずねてみれば全て解決できると思います。
失業保険の受給中のバイトが週に20時間以上になった場合について。
ハローワークに問合せたらたまたま20時間越えても受給はストップしないと聞きました。
それが次の週も続くとストップらしいんですが…
20時間越えてもセーフだった方、どのような状況(労働期間、時間など)で大丈夫だったのでしょうか?
私は7.5時間を土日月と働きたいのですがハローワークは大丈夫といいますが、いまいち曖昧なので信用できません!
ストップされたら本当に困ります。
20時間以上働いても大丈夫だった方の意見が知りたいです。
経験者のみの回答でお願いします。
(20時間以内なのは分かってますので)
受給中のバイトについてもまだ無知でよく分からないので教えてください。宜しくお願いします。
ハローワークに問合せたらたまたま20時間越えても受給はストップしないと聞きました。
それが次の週も続くとストップらしいんですが…
20時間越えてもセーフだった方、どのような状況(労働期間、時間など)で大丈夫だったのでしょうか?
私は7.5時間を土日月と働きたいのですがハローワークは大丈夫といいますが、いまいち曖昧なので信用できません!
ストップされたら本当に困ります。
20時間以上働いても大丈夫だった方の意見が知りたいです。
経験者のみの回答でお願いします。
(20時間以内なのは分かってますので)
受給中のバイトについてもまだ無知でよく分からないので教えてください。宜しくお願いします。
受給はストップしないけど、金額減らされます。なので、計算したら、時給¥100だったという場合も。
大丈夫だったパターン
内定もらっている会社の事前研修の時は、大丈夫でした。(金額は減りましたが)
ちゃんと行く前に、ハローワークに連絡し、説明や提出書類などどうしたらよいか聞いておけば、たいてい大丈夫と言われました。
要は、こそこそやっていれば、問題になるみたいです。
大丈夫だったパターン
内定もらっている会社の事前研修の時は、大丈夫でした。(金額は減りましたが)
ちゃんと行く前に、ハローワークに連絡し、説明や提出書類などどうしたらよいか聞いておけば、たいてい大丈夫と言われました。
要は、こそこそやっていれば、問題になるみたいです。
失業保険のことでお聞きしたいことがあります。
今年の10月末に会社を退職し、11月に結婚する予定です。
彼が取引先の会社で働いているため、やむなく退職をすることになりました。
退職後はしばらく休養を取り、新しい仕事を探す予定でいます。
休養中に失業保険の制度を利用したいと思っているのですが、
どのような手続きをすればいいのでしょうか?
いろいろ調べていても下記のケースに当てはまる例がなく困っています。
(全く保険のことがわかりません。)
・自己退社(今年の10月末に退職)
・結婚する相手は自営業
・待機期間(申請から3か月間)に入籍
皆さんのアドバイスをお願いします。
今年の10月末に会社を退職し、11月に結婚する予定です。
彼が取引先の会社で働いているため、やむなく退職をすることになりました。
退職後はしばらく休養を取り、新しい仕事を探す予定でいます。
休養中に失業保険の制度を利用したいと思っているのですが、
どのような手続きをすればいいのでしょうか?
いろいろ調べていても下記のケースに当てはまる例がなく困っています。
(全く保険のことがわかりません。)
・自己退社(今年の10月末に退職)
・結婚する相手は自営業
・待機期間(申請から3か月間)に入籍
皆さんのアドバイスをお願いします。
自己都合で退職された場合ですが、
申請→待機期間(7日間)→給付制限(三ヶ月)→給付期間開始ー初回認定日
の流れになります。待機期間(7日)は自己・会社どちらの退職でもあります。
給付を受けるにあたり必要なことは
・加入期間が足りていること
・働ける状態にあり、求職活動が行えること
があります。
給付中は「認定日」が四週間ごとに設けてあり、前回の認定日から今回の認定日前日までの期間の「求職活動」を審査します。活動が認められればその期間分の支給がおりる、というシステムです。
この求職活動は「ハローワークの就職相談」「実際に求人に応募する」などが認められ、「派遣会社に登録する」「求職サイトに会員登録する」「ハローワークで求職情報のみ閲覧」「新聞や雑誌の求職情報を読んだだけ」は認められません。資格取得や求職セミナーへの参加が回数として認められる場合も有りますが、「全部」ではないので、「この場合は認められるのか?」とあらかじめハローワークに確認しましょう。認定日に一回でも回数が足りないと、まるまる四週間分の支給が無いことになってしまいます。
これは実際にお金の下りる給付期間以外の、給付制限中も「求職活動○回以上必要」と決まりがあります(回数・期限は微妙に表記が違うので、申請したハローワークに必ず確認を)
退職後しばらく休養を……と窓口で言うと「求職する意思が無い」とみなされ、申請そのものが難しくなります。注意しましょう。
また、「申請できる期間」は離職から一年以内です。これは「一年以内に申請をすればいい」のではなく、「給付そのものまで終わらせる」必要があります(すごく長く勤めていて給付期間が240日あるなど極端に長い場合は別)
上にも書きましたが、給付が始まるまでに「3ヶ月」
給付期間は加入年数と年齢によって違い、一番短い90日でも申請から給付終了まで6ヶ月と7日かかります。
諸事情で申請が遅れ、一年目にまだ給付中(もしくは給付前)だった場合、一年目の日以降の支給はなくなってしまいます。
出産や育児、介護などの場合はこの「申請できる期間」を伸ばせますが、単なる結婚退職の場合は難しいです。
給付日数を減らしてしまわないよう、頭の隅に置いておいて下さい。
ちなみに結婚相手の職は特に問いません。
手続きそのものは難しくなく、退職後に会社から雇用保険申請のための書類と、社会保険の資格喪失の書類を渡されます。
渡された雇用保険の書類を持って、ハローワークに行ってください。たいていは雇用保険申請のリーフレットが一緒に来ますが、書類だけぽんと渡されたら、ハローワークに書類以外に必要なものが無いか確認して言って下さいね。
離職者が多いため、待ち時間がかなりあります。余裕をもって行って下さい。
申請→待機期間(7日間)→給付制限(三ヶ月)→給付期間開始ー初回認定日
の流れになります。待機期間(7日)は自己・会社どちらの退職でもあります。
給付を受けるにあたり必要なことは
・加入期間が足りていること
・働ける状態にあり、求職活動が行えること
があります。
給付中は「認定日」が四週間ごとに設けてあり、前回の認定日から今回の認定日前日までの期間の「求職活動」を審査します。活動が認められればその期間分の支給がおりる、というシステムです。
この求職活動は「ハローワークの就職相談」「実際に求人に応募する」などが認められ、「派遣会社に登録する」「求職サイトに会員登録する」「ハローワークで求職情報のみ閲覧」「新聞や雑誌の求職情報を読んだだけ」は認められません。資格取得や求職セミナーへの参加が回数として認められる場合も有りますが、「全部」ではないので、「この場合は認められるのか?」とあらかじめハローワークに確認しましょう。認定日に一回でも回数が足りないと、まるまる四週間分の支給が無いことになってしまいます。
これは実際にお金の下りる給付期間以外の、給付制限中も「求職活動○回以上必要」と決まりがあります(回数・期限は微妙に表記が違うので、申請したハローワークに必ず確認を)
退職後しばらく休養を……と窓口で言うと「求職する意思が無い」とみなされ、申請そのものが難しくなります。注意しましょう。
また、「申請できる期間」は離職から一年以内です。これは「一年以内に申請をすればいい」のではなく、「給付そのものまで終わらせる」必要があります(すごく長く勤めていて給付期間が240日あるなど極端に長い場合は別)
上にも書きましたが、給付が始まるまでに「3ヶ月」
給付期間は加入年数と年齢によって違い、一番短い90日でも申請から給付終了まで6ヶ月と7日かかります。
諸事情で申請が遅れ、一年目にまだ給付中(もしくは給付前)だった場合、一年目の日以降の支給はなくなってしまいます。
出産や育児、介護などの場合はこの「申請できる期間」を伸ばせますが、単なる結婚退職の場合は難しいです。
給付日数を減らしてしまわないよう、頭の隅に置いておいて下さい。
ちなみに結婚相手の職は特に問いません。
手続きそのものは難しくなく、退職後に会社から雇用保険申請のための書類と、社会保険の資格喪失の書類を渡されます。
渡された雇用保険の書類を持って、ハローワークに行ってください。たいていは雇用保険申請のリーフレットが一緒に来ますが、書類だけぽんと渡されたら、ハローワークに書類以外に必要なものが無いか確認して言って下さいね。
離職者が多いため、待ち時間がかなりあります。余裕をもって行って下さい。
ダメもとで聞きますが失業保険を貰いながら某有名コンビニでバイトしたいんですがバレませんか?さすがにコンビニはバレますかね(^_^;)
給付中でも確か
一日4時間以内(4時間はだめ)
一週間20時間以内
なら大丈夫、と言う事でした。
でもちゃんと報告すればその分の日にちは後の方に繰越になるだけです。ばれると罰則があります。
私も給付中ですが、年末バイトしましたよ。
今度の土日もアルバイトします。
だって一日分の給付額よりもバイト代の方がいいんですもの。
次の仕事を探す為の「顔つなぎ」のためにもアルバイトがあればやろうと思ってます。
用はきちんと申告すればいいだけの話です。
一日4時間以内(4時間はだめ)
一週間20時間以内
なら大丈夫、と言う事でした。
でもちゃんと報告すればその分の日にちは後の方に繰越になるだけです。ばれると罰則があります。
私も給付中ですが、年末バイトしましたよ。
今度の土日もアルバイトします。
だって一日分の給付額よりもバイト代の方がいいんですもの。
次の仕事を探す為の「顔つなぎ」のためにもアルバイトがあればやろうと思ってます。
用はきちんと申告すればいいだけの話です。
関連する情報