国民保険の高い金額についてです。どう払えばいいのか分かりません。
8月までサラリーマンをしていましたが、会社の都合で、やめることになりました。
国民保険、国民年金、失業保険、の手続きをしました。
失業保険はすぐに出るとのことでした。
国民年金はお金がないので中断することにしました。
しかし、国民保険は、家族4人分で、去年の年収が多いから、月78000円ぐらいを、支払えということでした。また別に、家の家賃は、65000円かかります。入ってくるお金は、失業保険で、21万ぐらいもらいます。退職金は50万ぐらいしかありません。仕事がすぐに見つかればいいのですが、いい年ですから、見つからないことを考えると、不安です。
そこで、国民保険の分を補える方法教えてください。お願いします。
8月までサラリーマンをしていましたが、会社の都合で、やめることになりました。
国民保険、国民年金、失業保険、の手続きをしました。
失業保険はすぐに出るとのことでした。
国民年金はお金がないので中断することにしました。
しかし、国民保険は、家族4人分で、去年の年収が多いから、月78000円ぐらいを、支払えということでした。また別に、家の家賃は、65000円かかります。入ってくるお金は、失業保険で、21万ぐらいもらいます。退職金は50万ぐらいしかありません。仕事がすぐに見つかればいいのですが、いい年ですから、見つからないことを考えると、不安です。
そこで、国民保険の分を補える方法教えてください。お願いします。
国民保険→国民健康保険
ですね。
まず、第一に、お住まいの市町村のサイトの説明をご覧ください。
減免などについて説明がありませんか?
・失業あるいは失業に伴う所得減を理由とする減免がないか確認する。
・分割払いについて相談する。
※稼働年齢の人全員が確定申告か住民税申告をしておいた方がいいです。
低所得者の軽減措置が適用されなかったりするので。
ですね。
まず、第一に、お住まいの市町村のサイトの説明をご覧ください。
減免などについて説明がありませんか?
・失業あるいは失業に伴う所得減を理由とする減免がないか確認する。
・分割払いについて相談する。
※稼働年齢の人全員が確定申告か住民税申告をしておいた方がいいです。
低所得者の軽減措置が適用されなかったりするので。
正社員からアルバイトになって退職する場合(同じ会社)、その後失業保険をもらえる額はアルバイトのお給料が基準になってしまいますか?
現在、妊娠を機に仕事の仕方を変えようと思っています。アルバイトに切り替えるか、旦那の扶養に入るか・・何が良いのか悩んでいます。教えてください。宜しくお願います。
現在、妊娠を機に仕事の仕方を変えようと思っています。アルバイトに切り替えるか、旦那の扶養に入るか・・何が良いのか悩んでいます。教えてください。宜しくお願います。
退職前6か月の収入で変わります。
アルバイト1か月で辞めたら、社員の時の給与5か月+アルバイト1ヵ月の給与で計算です。
簡単な計算方式は下記です。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
アルバイト1か月で辞めたら、社員の時の給与5か月+アルバイト1ヵ月の給与で計算です。
簡単な計算方式は下記です。
給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)
30歳未満 6,330円 → 6,290円(H21年8月から)
30歳以上45歳未満 7,030円 → 6,990円(H21年8月から)
45歳以上60歳未満 7,730円 → 7,685円(H21年8月から)
60歳以上65歳未満 6,741円 → 6,700円(H21年8月から)
扶養控除等(異動)申告書について教えて頂きたいのですが、アルバイトを辞めて就職したのですが、体を壊してしまい2ヶ月で退職(試用期間中)しました。
退職の際、会社からは扶養控除等(異動)申告書だけ後日郵送で提出してくれと用紙を渡されました。これは提出しないと確定申告や次の職場で何か問題が起こるのでしょうか?又、提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
現在、アルバイト時の失業保険を申請し、給付制限中です。 今まで提出した事も見た事もなく、良くわからないものなので教えて頂けないでしょうか・・・よろしくお願い致します。
退職の際、会社からは扶養控除等(異動)申告書だけ後日郵送で提出してくれと用紙を渡されました。これは提出しないと確定申告や次の職場で何か問題が起こるのでしょうか?又、提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
現在、アルバイト時の失業保険を申請し、給付制限中です。 今まで提出した事も見た事もなく、良くわからないものなので教えて頂けないでしょうか・・・よろしくお願い致します。
「扶養控除等申告書」が提出されているときと提出されていないときでは、給与から天引きする所得税額の計算が違います。
会社は、提出されている(される)前提で税額計算してしまったので、辻褄あわせで必要なのでは?
〉提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
どこに「提出する」という話をしているつもり?
前の文は退職したところに「扶養控除等申告書」を出すという話でしょう? 「前職」ってバイトのこと?
退職しちゃったら関係ないですよ。
ある年に給与を受け、その年中に再就職して年末調整してもらう際に源泉徴収票を出します。
会社は、提出されている(される)前提で税額計算してしまったので、辻褄あわせで必要なのでは?
〉提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
どこに「提出する」という話をしているつもり?
前の文は退職したところに「扶養控除等申告書」を出すという話でしょう? 「前職」ってバイトのこと?
退職しちゃったら関係ないですよ。
ある年に給与を受け、その年中に再就職して年末調整してもらう際に源泉徴収票を出します。
失業保険について教えて下さい
雇用保険加入が2年5ヶ月ですので、失業保険はもらえると
思いますが、実は7年7ヶ月パートで勤めていまして、5年3ヶ月分
未加入でした。
加入期間が2年5ヶ月と7年7ヶ月では、
失業保険の金額が変わってくるのでしょうか?
雇用保険加入が2年5ヶ月ですので、失業保険はもらえると
思いますが、実は7年7ヶ月パートで勤めていまして、5年3ヶ月分
未加入でした。
加入期間が2年5ヶ月と7年7ヶ月では、
失業保険の金額が変わってくるのでしょうか?
自己都合と会社都合の場合は基本手当日額は同じですが、受給日数と給付制限3ヶ月があるなしがで違ってきます。
会社都合の場合は5年未満では45歳まで90日、5年以上10年未満では30歳まで120日、30歳~45歳まで180日になっています。
自己都合の場合は10年未満まで90日です。
雇用保険適用の労働条件(週20時間以上31日以上雇用)を満たしていれば2年間は遡って加入できますが、会社の同意を取る必要があります。本来は会社が義務違反をしているので拒否はできないはずですがなんだかんだ言って加入しない場合が多くあります。その場合はHWに相談してみてください。指導が入ると思います。
遡って加入する場合の保険料率は会社負担が23年度は0.95%、22年度は0.7%で個人負担は23年度は0.6%で22年度は0.4%です。
会社都合の場合は5年未満では45歳まで90日、5年以上10年未満では30歳まで120日、30歳~45歳まで180日になっています。
自己都合の場合は10年未満まで90日です。
雇用保険適用の労働条件(週20時間以上31日以上雇用)を満たしていれば2年間は遡って加入できますが、会社の同意を取る必要があります。本来は会社が義務違反をしているので拒否はできないはずですがなんだかんだ言って加入しない場合が多くあります。その場合はHWに相談してみてください。指導が入ると思います。
遡って加入する場合の保険料率は会社負担が23年度は0.95%、22年度は0.7%で個人負担は23年度は0.6%で22年度は0.4%です。
イータックスの質問です。
あまりよい事ではありませんが
よく友達から”失業保険もらいながらバイトした”とか
”イータックスで働いた内容減らした”とか聞きます。
自分は親が厳しく勿論そういう事はしたことがありません。
でも11月末に1回だけ行ったバイトで所得税・雇用保険の引き落としも無く
源泉徴収票が送られてこなかったので(数万の収入)イータックスからはずしました。
そしたら何故か市よりバレて更に増額の市民税の支払い命令が出ました。
そのあとになんと源泉徴収票が会社より送られてきました。
(この時期に)
イータックスで確定申告して、たった2日のバイトの申告漏れでもばれるものでしょうか?
確定申告自体初めてで意味もいまだにわからなく
(いつも長期の会社より年末近くになると緑の紙をわたされて書くだけ)
でも長期で途中変わったら確定申告しないといけないことを
今回初めて知りましたが連絡受けたのは初めてです。
4年働いて何度か変わっていますが確定申告したことありません
自営業の人だけがするものだと思っていました。
それと所得税の取りすぎを返して貰うためとも聞いています。
だから申告しないと自分が損をするだけと言われてきました。
長期会社からも「する?しなくてもいいよ」とか勿論しない人もいました。
私は意味が分からないのでいつも名前だけ書いて出していました。
親も全く無知で確定申告をしたことないので
「自営業の人だけがするのじゃないの?」
・・・私と同じ考えでした。
長期で4年働いて夏くらいに会社を変わり
また3年働いて・・・でも確定申告しないで連絡があった事はありませんが
2日の仕事で今回連絡が今頃ありました。
いったいどういう事でしょうか?
ちなみに去年の所得はその数万を入れて131万です。
税金は14500円から23600円に上がりました
市民税は前年と同じ金額が出ると聞いていました・・・
※文章が下手でスミマセン
昨日も書いたのですが興奮していてメチャメチャだったので質問しなおしました。
あまりよい事ではありませんが
よく友達から”失業保険もらいながらバイトした”とか
”イータックスで働いた内容減らした”とか聞きます。
自分は親が厳しく勿論そういう事はしたことがありません。
でも11月末に1回だけ行ったバイトで所得税・雇用保険の引き落としも無く
源泉徴収票が送られてこなかったので(数万の収入)イータックスからはずしました。
そしたら何故か市よりバレて更に増額の市民税の支払い命令が出ました。
そのあとになんと源泉徴収票が会社より送られてきました。
(この時期に)
イータックスで確定申告して、たった2日のバイトの申告漏れでもばれるものでしょうか?
確定申告自体初めてで意味もいまだにわからなく
(いつも長期の会社より年末近くになると緑の紙をわたされて書くだけ)
でも長期で途中変わったら確定申告しないといけないことを
今回初めて知りましたが連絡受けたのは初めてです。
4年働いて何度か変わっていますが確定申告したことありません
自営業の人だけがするものだと思っていました。
それと所得税の取りすぎを返して貰うためとも聞いています。
だから申告しないと自分が損をするだけと言われてきました。
長期会社からも「する?しなくてもいいよ」とか勿論しない人もいました。
私は意味が分からないのでいつも名前だけ書いて出していました。
親も全く無知で確定申告をしたことないので
「自営業の人だけがするのじゃないの?」
・・・私と同じ考えでした。
長期で4年働いて夏くらいに会社を変わり
また3年働いて・・・でも確定申告しないで連絡があった事はありませんが
2日の仕事で今回連絡が今頃ありました。
いったいどういう事でしょうか?
ちなみに去年の所得はその数万を入れて131万です。
税金は14500円から23600円に上がりました
市民税は前年と同じ金額が出ると聞いていました・・・
※文章が下手でスミマセン
昨日も書いたのですが興奮していてメチャメチャだったので質問しなおしました。
イータックスは電子申告のことで基本的にそれで税金が高くなる安くなるはありません。
納税のための手段ですから。
ただし、税額控除という特典が1回だけあります。
今は平成19年から24年に電子申告したら、4000円の税額控除が受けれます。
それから、会社からの源泉徴収票ですが、基本的に会社は毎年1月に社員の源泉徴収票を
それぞれ社員が住所がある市役所なり町役場へ送付します。
当然色々な複数の会社で働いている場合は複数の源泉徴収票が市役所に送られてくるでしょうね。
それと今回のイータックスでの申告された書類を照合して抜けている申告漏れの
源泉徴収票を指摘されたのでしょうね。
市役所も財政的に苦しいから昨今厳しく調べますね。
すべての収入が131万円であれば税金はかかると思います。
納税のための手段ですから。
ただし、税額控除という特典が1回だけあります。
今は平成19年から24年に電子申告したら、4000円の税額控除が受けれます。
それから、会社からの源泉徴収票ですが、基本的に会社は毎年1月に社員の源泉徴収票を
それぞれ社員が住所がある市役所なり町役場へ送付します。
当然色々な複数の会社で働いている場合は複数の源泉徴収票が市役所に送られてくるでしょうね。
それと今回のイータックスでの申告された書類を照合して抜けている申告漏れの
源泉徴収票を指摘されたのでしょうね。
市役所も財政的に苦しいから昨今厳しく調べますね。
すべての収入が131万円であれば税金はかかると思います。
国民健康保険料を分割払いしている状態で社会保険に入る場合、分割中の保険料は一括支払いしなければいけなくなったり、社会保険加入時に問題がてできたりしますか?
去年の途中で退職し、収入がない状態で月9万の国民健康保険料請求がきたため、とても払う事ができず現在分割で支払いをさせてもらっています。
が、もし分割納入が終わらないうちに社会保険完備の会社に就職することになった場合、残りの国保料は一括支払いしなければいけなくなるのでしょうか?
また、一括支払いするしないに関わらず切り替え時に何か問題がでてくることはありますか?
同様に国民年金についても、減免できないと言われたので就職が決まるか失業保険がで次第遡って払うということで納入を待ってもらっていますが、こちらも厚生年金になった場合一括支払いしなければいけなくなったりするのでしょうか?
去年の途中で退職し、収入がない状態で月9万の国民健康保険料請求がきたため、とても払う事ができず現在分割で支払いをさせてもらっています。
が、もし分割納入が終わらないうちに社会保険完備の会社に就職することになった場合、残りの国保料は一括支払いしなければいけなくなるのでしょうか?
また、一括支払いするしないに関わらず切り替え時に何か問題がでてくることはありますか?
同様に国民年金についても、減免できないと言われたので就職が決まるか失業保険がで次第遡って払うということで納入を待ってもらっていますが、こちらも厚生年金になった場合一括支払いしなければいけなくなったりするのでしょうか?
社会保険に加入した時点で国民健康保険は脱退します。
滞納している保険料は、分割で払い続けてください。就職が決まったからと言って滞納分を一括で払えるわけがありません。
余裕が出来たらなるべく早く滞納分を払ってください。
保険証を返すときに市役所で相談してください。
厚生年金に加入になって、今まで待ってもらっていた国民年金保険料は払わないとあとあと損ですので、一括でなくても払ったほうが良いでしょう。
年金事務所で払い方を相談されたらどうでしょうか。
滞納している保険料は、分割で払い続けてください。就職が決まったからと言って滞納分を一括で払えるわけがありません。
余裕が出来たらなるべく早く滞納分を払ってください。
保険証を返すときに市役所で相談してください。
厚生年金に加入になって、今まで待ってもらっていた国民年金保険料は払わないとあとあと損ですので、一括でなくても払ったほうが良いでしょう。
年金事務所で払い方を相談されたらどうでしょうか。
関連する情報