自身の都合で去年の8月退社しました。ハローワークに離職票を提出したのが今年2月初めです。5ヶ月間あいてしまいました。理由によりすぐに提出
しませんでした。(病気などではないです)失業から1年以内なので失業保険の給付金がもらえるとききました。給付制限中の3ヶ月はもちろん就活するわけですが、その間給料なしでは暮らしていけないので(税金払ったり保険払わなければいけない)アルバイトして良いと知りバイトしました(週20時間以上働くと就職した扱いになるそう)そして今月5月から給付金もらえるはずでした。給付金もらう頃にはまた無職になっていなければいけないのでアルバイトは勿論辞めました。がしかし、最初の離職票提出してから7日間働いてはいけない(待機)のに私はその待機が6日間しかないことが今月認定日にわかりました。私が一番初めにバイトに出勤した日を1日間違って申告してしまったため間違いが発生。アルバイト先にハローワーク
がいろいろ探りを入れて(契約書、かタイムカードなど入手)確認したらやはり私の申告間違いだとわかりました。結果どうなったかというとやはり給付金もらえないということです。1日待機が短かったとはいえもう合計4ヶ月弱は待っていたというのに、、今月からまた3ヶ月待たないと給付金もらえないみたいです。辞めてから1年しか失業保険は有効でないので、私は結局1ヶ月弱もらえる程度。失業している国民を支えるのが失業保険のはず。バイトをしながら就活。なんか悪循環というか優先すべきものがわからなくなりました。(何のためにバイトしてるの?税金払うためじゃん、いやいや就職するためだよ、など自問自答)給付金を頼りにしていたのにまた3ヶ月後。お金がなくて困っているのに。バイトしても払うものがあり収入0に近いです。お金が欲しいひとに支給されないで、失業保険目当ての(本腰いれて就活してない人)の人にお金が入るなんて本当に嫌でたまりません。私の場合は給付金今からすぐ
にもらうことはもう無理ですか?また、就活して早期に再就職するのが望ましいと思いますが、就活中もお金がないのでアルバイトしなければいけません。頭の中が混乱していて、どれから手をつけたらいいかわかりません。就活中うまくやりくりなさった方、どういう風にのりきったのか教えていただきたいです。よろしくお願いいたします
もともと、失業給付とは保険です。積立金とは違います。だから、会社都合で辞めた方と自己都合で辞めた方と同じ条件で支払うことはできないのです。自己都合退職の方は、辞める前に次の仕事をある程度見つけてから辞めるようにするべきです。
転職についての質問です。
離職から何ヶ月で次の職に就きましたか?
転職サイトに問い合わせをすると3ヶ月くらいで次の職を決めないと、企業からも「長い期間何をしていたのか?」と
突っ込まれ、なかなか就職が決まらないという話を聞きました。

失業保険の受給は待機3ヶ月後受給されるようです。今まで雇用保険を支払っていたのでもらわないと損な気もするし、
早く就職して落ち着きたいという気持ちもあるしどうすべきか悩んでいます。
皆さんのご意見よろしくお願いします。

ちなみに18歳から15年ほど同一企業で働き、転職は今回が初めてです。
他の方と同意見ですが補足します。

私は転職回数が複数回あります。
最短で2ヶ月、最長で7ヶ月という空白期間が必ずありました。
でも特に、何も質問されず、採用されています。ですので期間にはあまりこだわる必要は無いかと思われます。
但し、雇用保険をもらわないと損、というお考えはなさらないほうが宜しいかと思います。
私は確かに保険をもらったときもありましたが、転職先が中々決まらず最後の方はボロボロでした。雇用保険をもらえない、ではなく雇用保険をもらう様な事態に陥る方が正真正銘緊急事態なのです。

ですので、貴殿の「早く就職して落ち着きたい」というお考えを私は支持します。

また、むやみに焦る必要はないと思いますが、なかなか自分と合う職場を見つけるのには時間がかかります。そして一度良い職場を得るチャンスを逃すとまた一苦労です。

貴殿がやりたいことは何かをとことん突き詰めた上で、どんどん企業様に当たっていって下さい。
あっという間に3ヶ月なんて過ぎてしまいます。

ご健闘を祈っております。
失業保険について教えて下さい。
色々調べましたが、ある程度しか理解できませんでした。
自分は、9月24日に仕事を辞めましたが、離職票2枚は明日か明後日取りに行きます。
ハローワークにて
申請します。
そこから待機期間?7日?よくわからないのですが、ありますよね。
そして説明会があり、認定される訳ですよね?
認定された日から失業期間なのでしょうか?
実際に失業したのは、24日でも認定日から失業したという扱いですか?
9/24に失業されたかもしれませんが、雇用保険の給付は、ハロワに
失業申請した日からカウントされます。

ハロワに失業申請した日を"資格決定日"と言います。失業申請には
離職票2枚が必要となりますので、質問者さんの資格決定日は明日以
降となります。

"資格決定日"から7日間が"待機期間"となって7日間経過した日が
待機満了日となります。、この間に仕事すると、その分待機満了日
が後ろにずれ、給付制限期間も後ろにずれることとなります。
そのため、この待機期間中には仕事しないことが望ましいです。

"資格決定日"から約1ヶ月後に初回認定日があります。
離職理由が"会社都合"の場合は、初回認定日後に雇用保険の給付
があります。
"自己都合"の場合は、それから更に3ヶ月待った後に給付がありま
す。
認定日には、必ず本人がハロワに赴く必要があります。例外はあり
ますが、認定日に本人が行かないと給付が遅れます。

【補足】
補足を見ました。その通りです。
失業申請したその日に、ハロワから”基本手当の支給が始まる次
期は?”という表題のA4 1枚の紙がもらえますが、そこに記載され
ています。
私のA4の紙は、資格決定日が4/11、初回認定日が5/9でした。
会社が倒産しました。失業保険について教えて下さい。

男性32歳、勤続年数6年、今までの給料は以下の通りです。
基本給875.000円→税金等控除を除いて手取り702.000円、扶養3人です。
(役員等ではありません)
通常の失業保険は手続きしてから3ヶ月後ぐらいから振り込まれると思うのですが、
会社が倒産した場合はたしかすぐにもらえますよね?

・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?

全く無知なもので色々具体的に教えてもらえると助かります。
宜しくお願い致します。
>・手続き後いつから(どのぐらいで)受け取れるのしょうか?
7日間の待機期間の後、失業給付金の受給期間が開始します。

>・上記給料の場合毎月いくらぐらい振り込まれますか?
受給金額は下記の計算となります。

給与(交通費含)X6か月÷180(過去6か月の暦日数)=基本日額
基本日額の50~80%が支給対象になります
尚、年齢で上限金額が定められています。(毎年8月に改正)

30歳未満 6,330円
30歳以上45歳未満 7,030円
45歳以上60歳未満 7,730円
60歳以上65歳未満 6,741円

貴方の場合は、1日あたり「7,030円」となります。

>・期間はどのぐらいもらえるのでしょうか?
32歳で6年の加入期間なら「180日」の受給となります。
失業保険について質問です。
三回目の認定日が7/2にあります。
ですが7/1からフルタイムでのアルバイトが決まりました。

その場合もう7/2の認定日でもらえるはずだったお金はもらえなくなるんでしょうか。
三回目の受給なので再就職手当みたいなのももう対象外でしょうしアルバイトだから保険もないしどういうふうになるのでしょうか。
アルバイトであっても、フルタイムで働くのであれば再就職したとみなされます。
再就職手当は所定の日数を残していないようですし、雇用保険未加入の就職先の場合は対象外です。

失業給付ですが、これは安心してください。
再就職が決まっても、初出勤する前日分までは支給されます。
ただし認定日には行けなくなったのですから、ハローワークに指示をあおいでもらって下さい。
6月30日に認定日を変更されると思いますが、勝手に判断するのではなく、ちゃんとハローワークに事前相談してくださいね。
【補足】そうです。1日分ひかれるだけです。ですがあなたがもし30日はハローワークに行けない、29日なら行けるとした場合は、2日分ひかれます。最後にハローワークに出向いた日までが失業状態と認定されます。
ですから初出勤する前日、ギリギリを最後の認定日にするといいですよ。
関連する情報

一覧

ホーム