失業保険の受給資格について質問させていただきます。

当方、2010年3月~2012年8月(2年6ヶ月在籍)
2012年11月~2013年6月(6ヶ月在籍の内研修期間3ヶ月)
上記条件では失業保険は頂く事はできますか?いずれも自己都合での退職です。ご回答、宜しくお願いいたします。
2013年6月末退職ということでしょうか。

仮に、研修中の3ヵ月間だけ雇用保険をかけていなかったなんてことがあったとしても、過去24か月中に都合12か月雇用保険を支払っていたとすれば、受給資格があります。
この場合は、期間要件は満たしていますが、ちゃんと書けていたのかを確認した方がよいです。
掛けていなかった場合、遡及してかけていただくなどできなければ、厳しいですね。
失業・雇用保険申請について
退職した会社より失業保険の用紙(求職申込書・離職票など)が届きました。
仮に明日の木曜に住民票や写真や書類などをハローワークに行き手続すると、
認定日というのは木曜日になるのでしょうか。
知人から職安行くなら曜日を考えた方がいいよ。と言われまして。
待機期間とかもあるとか、曜日の変更はできないよとも言われました。
無職の身分でわがままですが、もしそうなら自分の希望の曜日があります。
その曜日に行っても大丈夫でしょうか。
また、その曜日(認定日)は手続した日に分かるものなのでしょうか。
ご存知の方よろしくお願い致します。

管轄は渋谷区のハローワークになります。
私は月曜日に申請に行き、説明会が翌週の金曜日、そこで認定日が決まり木曜日でした。
どのように曜日が決められるのかわからないですが、早めに申請すればそれだけ早く給付されますよ。
回答お願いします。
会社都合で会社を辞めるのと自主退職で会社を辞めるのでは失業保険の給付を即日受給されるのと3ヶ月待つのはわかるのですが他にどう違いが出てきます
か?
例えば受給期間が伸びるとか給付金の値段が違うとかあるのですか?
無知なのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。
給付金の金額は変わりませんが、勤続年数によって受給期間がかわります。

30歳未満として

会社都合
〇 要件 6か月以上雇用保険に加入の人

勤続年数 1年以上5年未満 90日
5年以上10年未満 120日

自己都合
〇 要件 12か月以上雇用保険に加入の人

勤続年数 1年以上10年未満 90日

尚、会社は1か月前以上に解雇通知しない場合、
解雇予告手当(給料の1か月分)を払わなければなりません。
解雇理由は関係ありません。

会社は理由をつけて会社都合にしないで、自己都合にするよう
いってきますが、たとえあなたに落ち度があっても自己都合にはできません。
労働条件の悪化による退職は場合によっては自己都合にはなりません。

会社の言い分を安易に受け入れてはダメです。
強い気持ちで頑張ってください。
失業保険について教えてください。現在、関東で失業保険の給付を受けています。会社都合です。来月入籍することになり、来月初めに他県に引越しをすることになりました。
今は引越し先での仕事を含め探しています。最終認定日が6/25前後になり、こちらで認定を受けてからの引越しになるのですが、この場合現在のハロワに伝えるべきでしょうか?それとも引越し後に引越し先のハロワで氏名、住所変更届けを出すべきでしょうか?最終認定日を過ぎたら特に手続きはいらないでしょうか?特に失業保険の振込は、転出や転入、入籍により許可されないこともあるのでしょうか?すみませんが、調べてもいまいちわかりませんでしたので、教えてください。宜しくお願いします。
失業保険は世帯ではなく個人への支給なので、支給は継続しますし、支給額も変わりません。
ただ入籍で氏名変更になるなら、手続きがいります。いまのうちにハローワークから必要な書類をもらっておいたほうがいいと思います。
扶養と失業保険
退職してしばらく専業主婦になるものです。
失業保険の受給が終わるまでには、パート職を探すつもりです。(夫の扶養に入れる金額の範囲で)

退職後、失業保険の受給を申請します。
申請後、3ヶ月待機期間。
その後90日受給できると聞きました。

①失業保険の受給中は夫の扶養に入れないと聞きましたが、待機期間中は入れますか?

②退職後、扶養に入る手続きをし、3ヵ月後、扶養を外れる手続きをし、その90日後、また扶養に入る・・・
このような手順を踏まないといけないのでしょうか?

③扶養に入れるのは、配偶者の年収が130万未満である事が条件ですが、なぜ失業保険を受給している間は扶養に入れないのですか?
たった90日しか頂けないのですから、その後働いて得る給料と受給した保険料が、合計で年収130万を超えないようにすれば、受給中も扶養に入ってOKなのでは?と思うのですが・・・

④年収130未満の予定で扶養に入っておいて、最終的に130万を超えてしまった場合、免除されていた保険料や年金は払わなくてはならないのですか?
その場合は1円でも超えたら、1年分払うのですか?

分かる部分だけで結構です。
宜しくお願い致します。
>退職後、失業保険の受給を申請します。

失業給付はあくまでも仕事を探しているが仕事がない人が受給出るものです、例えしばらくでも仕事を探す意志がないとその間は受給資格がありません。

健康保険の扶養は基本的には健保によって異なるので夫の健保に確かめなければ判りません。
ただ協会けんぽを初めとして一般的には扶養になる時点以降の月額が108333円(失業給付を受けている場合は日額が3611円)を下回っていることで過去の収入は関係ないという条件が非常に多いです、もちろん多いというだけでその夫の健保がそうであるとは限りません、ですから夫の健保に確かめなければいけないのです。
もちろん少ないですが1月から扶養になる時点までに130万を超えないこという条件の健保もあります。
つまり肝心なことは健康保険の扶養の条件は基本的に健保によって異なり全国統一で一律ではないということです。
ですから健康保険の扶養が全国統一で唯一の規定があると考えると間違いです。
以下の総ては協会けんぽまたはそれに準拠するような健保のみについての回答で、独自の規定を持つ健保の場合はその健保に聞かなければわかりません。

>①失業保険の受給中は夫の扶養に入れないと聞きましたが、待機期間中は入れますか?

一応言っておくと手続きをして1週間を待期期間、自己都合の場合はそれから3ヶ月の給付制限期間があります。
これは揚げ足取りでもなんでもありません。
例えば以前安定所にあることが給付制限期間にOKか訊ねたところNGだと言われたが、実はそれは間違いでウソを教えられ大きな不利を被ったという質問がありました。
ところが良く聞いてみると質問したその人が待期期間と給付制限期間をごっちゃにして、給付制限期間を待期期間と言ってしまったのです。
確かに給付制限期間ではOKですが待期期間ではNGで、安定所は正確に答えていたわけで質問する側が言葉を取り違えた自己責任であり結局は泣き寝入りとなりました。
ですからそういう不利を被らない為にも、言葉は正確に使いましょうと言うことです。

待期期間及び給付制限期間は扶養になれます。

>③扶養に入れるのは、配偶者の年収が130万未満である事が条件ですが、なぜ失業保険を受給している間は扶養に入れないのですか?
たった90日しか頂けないのですから、その後働いて得る給料と受給した保険料が、合計で年収130万を超えないようにすれば、受給中も扶養に入ってOKなのでは?と思うのですが・・

それも間違いです年額ではなくあくでも月額が月額が108333円(失業給付を受けている場合は日額が3611円)を下回ると言うことです。

>④年収130未満の予定で扶養に入っておいて、最終的に130万を超えてしまった場合、免除されていた保険料や年金は払わなくてはならないのですか?
その場合は1円でも超えたら、1年分払うのですか?

ですから年額ではありません。
以上繰り返しますが総ては協会けんぽまたはそれに準拠するような健保のみについての回答で、独自の規定を持つ健保の場合はその健保に聞かなければわかりません。
会社を解雇されたため、ハローワークにて失業保険の手続きをしてもらっております。6月8日に認定日があり、その時点で14日分の受給をいただきました。残り76日残ってます。
失業保険のみのでは、生活が困難なため、短期のアルバイトをしようと思っております。バイト期間は7月15日から9月5日の短期のアルバイトです。この場合、アルバイトした期間の受給は停止し、アルバイト終了後また受給が再開されるんですか?どうぞよろしくお願いいたします。
週20時間以下であればやった日にち分は繰越になって後でもらえると思います。
週20時間以上になれば就職したとみなされる場合がありますから調整が必要です。
関連する情報

一覧

ホーム