扶養について。
お付き合いしている彼と入籍することになりました。
そこでわからないことがいくつかあるので皆さんの知恵をかして下さい。
今年の3月まで正社員で月平均で22万ほど収入がありました。
1ヶ月間失業保険をもらい、5月よりアルバイトをしています。(会社都合退職でした。)
アルバイトの1ヶ月の収入は16~18万ほどあります。
そこで皆さんに教えていただきたいのですが、入籍後すぐに会社員の彼の扶養に入れるのでしょうか?
入籍後は103万以内の収入でパートタイマーとして働こうと考えています。
現状だと去年の12月から今年の12月までの1年間の所得が180万を越えそうです。
現状の収入が103万を越えていても入籍後の収入が103万越えない見込みであればすぐに扶養に入れるのでしょうか?
その場合、今のアルバイトをそのまま継続で続けるつもりでいたのですが一度退職をして無職の状態になれば収入なしとみなされ扶養に入れるのでしょうか?
彼の扶養に入り厚生年金は3号被保険者にはなれるのでしょうか?
また、退職後国民保険に加入して一括で保険料を支払っているのですが、扶養に入れた場合多く支払った分の保険料は返還されるのでしょうか?
彼の扶養にすぐに入れなかった場合私はいつから彼の扶養に入れるのでしょうか?
本当に無知で申し訳ありませんが皆さんのお力をかして下さい。
宜しくお願いします。
お付き合いしている彼と入籍することになりました。
そこでわからないことがいくつかあるので皆さんの知恵をかして下さい。
今年の3月まで正社員で月平均で22万ほど収入がありました。
1ヶ月間失業保険をもらい、5月よりアルバイトをしています。(会社都合退職でした。)
アルバイトの1ヶ月の収入は16~18万ほどあります。
そこで皆さんに教えていただきたいのですが、入籍後すぐに会社員の彼の扶養に入れるのでしょうか?
入籍後は103万以内の収入でパートタイマーとして働こうと考えています。
現状だと去年の12月から今年の12月までの1年間の所得が180万を越えそうです。
現状の収入が103万を越えていても入籍後の収入が103万越えない見込みであればすぐに扶養に入れるのでしょうか?
その場合、今のアルバイトをそのまま継続で続けるつもりでいたのですが一度退職をして無職の状態になれば収入なしとみなされ扶養に入れるのでしょうか?
彼の扶養に入り厚生年金は3号被保険者にはなれるのでしょうか?
また、退職後国民保険に加入して一括で保険料を支払っているのですが、扶養に入れた場合多く支払った分の保険料は返還されるのでしょうか?
彼の扶養にすぐに入れなかった場合私はいつから彼の扶養に入れるのでしょうか?
本当に無知で申し訳ありませんが皆さんのお力をかして下さい。
宜しくお願いします。
前提として
・「入籍」とは、「婚姻」のことで良いんですね?
・税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者とは、それぞれ別の制度です。
基準も手続きも別です。
あなたは違う制度の基準をごっちゃにしているから混乱しているのです。
・厚生年金保険に加入している夫に扶養されている妻は「国民年金の第3号被保険者」です。厚生年金保険には入りません。
・「国民保険」という制度は存在しません。なんのことでしょう?
1.税の控除対象配偶者の基準は、(収入が給与だけである場合)「その年の給与額が103万円以下」です。
今年、ご主人の税額計算上、あなたが控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの源泉徴収票の「支払金額」が103万円以下であったかどうかによります。
※雇用保険の基本手当は、税法では「収入」に数えません。
2.健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の基準は、「収入の日額・月額を年額に換算して130万円未満」です(さらに「原則として収入が夫の半分未満」という条件もある)。
判定の時点で、所定月収が「10万8333円以下」なら、原則として被扶養者・第3号被保険者になれます。
ただし、ご主人が加入する健康保険の保険者が「何々健康保険組合」だと、「1月からの収入合計が130万円未満であることも必要」という条件を付ける場合もあります。
〉彼の扶養にすぐに入れなかった場合私はいつから彼の扶養に入れるのでしょうか?
被扶養者については、ご主人が加入する健康保険の保険者のルールによります。保険者に聞いて下さい。
※保険者名は保険証に書いてあります。
4.
・前納した国民年金保険料は、第3号被保険者になった月分以降が返還されます。
・国民健康保険料/税は年額です。「今年度の額は何円」という計算です。
あなたが属する世帯の国保加入者があなただけなら、今年度の国民健康保険料/税総額は加入月数に比例したものになります。
脱退の手続きをすると年度の保険料/税額が再計算され、納付済みの額との精算がされます。
※
・「知恵」と「知識」は違うものです。
・〉去年の12月から今年の12月までの1年間の所得が180万を越えそうです。
「収入」と「所得」は違うものです。
・〉収入なしとみなされ
「みなす」という言葉の意味を間違えているようです。
・「入籍」とは、「婚姻」のことで良いんですね?
・税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者とは、それぞれ別の制度です。
基準も手続きも別です。
あなたは違う制度の基準をごっちゃにしているから混乱しているのです。
・厚生年金保険に加入している夫に扶養されている妻は「国民年金の第3号被保険者」です。厚生年金保険には入りません。
・「国民保険」という制度は存在しません。なんのことでしょう?
1.税の控除対象配偶者の基準は、(収入が給与だけである場合)「その年の給与額が103万円以下」です。
今年、ご主人の税額計算上、あなたが控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの源泉徴収票の「支払金額」が103万円以下であったかどうかによります。
※雇用保険の基本手当は、税法では「収入」に数えません。
2.健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の基準は、「収入の日額・月額を年額に換算して130万円未満」です(さらに「原則として収入が夫の半分未満」という条件もある)。
判定の時点で、所定月収が「10万8333円以下」なら、原則として被扶養者・第3号被保険者になれます。
ただし、ご主人が加入する健康保険の保険者が「何々健康保険組合」だと、「1月からの収入合計が130万円未満であることも必要」という条件を付ける場合もあります。
〉彼の扶養にすぐに入れなかった場合私はいつから彼の扶養に入れるのでしょうか?
被扶養者については、ご主人が加入する健康保険の保険者のルールによります。保険者に聞いて下さい。
※保険者名は保険証に書いてあります。
4.
・前納した国民年金保険料は、第3号被保険者になった月分以降が返還されます。
・国民健康保険料/税は年額です。「今年度の額は何円」という計算です。
あなたが属する世帯の国保加入者があなただけなら、今年度の国民健康保険料/税総額は加入月数に比例したものになります。
脱退の手続きをすると年度の保険料/税額が再計算され、納付済みの額との精算がされます。
※
・「知恵」と「知識」は違うものです。
・〉去年の12月から今年の12月までの1年間の所得が180万を越えそうです。
「収入」と「所得」は違うものです。
・〉収入なしとみなされ
「みなす」という言葉の意味を間違えているようです。
失業保険について教えてください。
現在嘱託社員である会社に12年働いてきましたが、5月末で契約が終了します。
親会社が別の会社と契約したためです。
継続してその別会社に契約社員として働くことも可能なのですが、契約期間が6月1日から11月30日となり
その後の更新もわからない状態です。(契約更新できる可能性もありますが最長3年です。)
同じところで働いても、会社が変わる場合、雇用保険はリセットされて6か月未満となるのでしょうか。
雇用保険は1年以上働かないと資格がないといいますが間違いないでしょうか。
半年の契約であれば雇用保険をもらいながら別の会社を探したほうがいいのか迷っています。
ちなみに私が58歳で障害者手帳を持っています。
仕事が見つかりにくいのを承知しているので迷っています。
よろしくお願いします。
現在嘱託社員である会社に12年働いてきましたが、5月末で契約が終了します。
親会社が別の会社と契約したためです。
継続してその別会社に契約社員として働くことも可能なのですが、契約期間が6月1日から11月30日となり
その後の更新もわからない状態です。(契約更新できる可能性もありますが最長3年です。)
同じところで働いても、会社が変わる場合、雇用保険はリセットされて6か月未満となるのでしょうか。
雇用保険は1年以上働かないと資格がないといいますが間違いないでしょうか。
半年の契約であれば雇用保険をもらいながら別の会社を探したほうがいいのか迷っています。
ちなみに私が58歳で障害者手帳を持っています。
仕事が見つかりにくいのを承知しているので迷っています。
よろしくお願いします。
ちなみに、雇用保険(失業保険)は自己都合で退職した場合は3か月後からしか支給されません。会社都合で解雇されたら当月からの支給になります。あなたの場合はあくまでも雇主は派遣会社であって、出向していた(実際働いていた)会社ではないので、職場が一緒でも会社を辞めた形になると思いますが?不安定な条件ですが、働きながらでも仕事探せるのではないですか?次の会社も6か月契約と言うけど何もなければ自動更新的な感じではないですか。それだったら慣れた職場で、働きながら他の仕事も探してみると言う手もありますよね。
所得税についての質問です。
今年の3月末で会社を退職しました。退職金は400万ぐらいです、その後失業保険の給付金で生活
しています。
12月中頃に失業保険が切れます。
今年の所得税はどのくらい払わなければなりませんか?
また、失業保険が切れた後、アルバイト等で収入を得た場合、収入により
所得税の金額はどれくらいになるのか、計算方法をしりたいのです。
よろしくお願いいたします。
今年の3月末で会社を退職しました。退職金は400万ぐらいです、その後失業保険の給付金で生活
しています。
12月中頃に失業保険が切れます。
今年の所得税はどのくらい払わなければなりませんか?
また、失業保険が切れた後、アルバイト等で収入を得た場合、収入により
所得税の金額はどれくらいになるのか、計算方法をしりたいのです。
よろしくお願いいたします。
退職金の400万円は、勤続年数10年以上であれば非課税です。
失業保険も非課税。
よって1~3月の収入に対して所得税を計算します。
1~3月に収入が103万円以下ならば所得税は0です。
その間に源泉(所得税の天引き)されていれば、それは結果として払わなくてもよい所得税ですから、還付申告をすれば全額戻ってきます。
バイト代の収入も1~3月に合算します。
103万円を超えたら、超えた分の5%が所得税です。
失業保険も非課税。
よって1~3月の収入に対して所得税を計算します。
1~3月に収入が103万円以下ならば所得税は0です。
その間に源泉(所得税の天引き)されていれば、それは結果として払わなくてもよい所得税ですから、還付申告をすれば全額戻ってきます。
バイト代の収入も1~3月に合算します。
103万円を超えたら、超えた分の5%が所得税です。
バイト解雇について教えてください。
今日16日に今働いているバイト先が今月19日に閉店すると急に言われました。
とりあえず今月は片付けなどでシフト通りに来てもらうつもりだけど、もしかしたらシフト削ったり、
時間を短くするかもしれないと言われました。
まだ今日は詳しい話を聞けてないのですが、来月に違う場所で同じお店をopenするみたいです。
openの日にちは来月としか決まっておらず、できたらそっちで働いて欲しいと言われました。
バイト期間は1年で社会保険、失業保険に入っています。
雇用契約は3ヶ月ごとに更新です。
まだ新しいお店の情報を全く聞けてないのでそっちで働くか分からないのですが、働くにしてもopenの日にちが決まってないのでそれまでどうしていいか分かりません。
1 今やめるなら、急に言われたのでお店からお金をもらう事はできますか?又、失業保険はもらえますか?
もらえる場合どのようにしたらいいでしょうか?
2 移転先に行く場合はその期間失業保険はもらえるでしょうか??
分からないことだらけで困っているので回答宜しくお願いします。
今日16日に今働いているバイト先が今月19日に閉店すると急に言われました。
とりあえず今月は片付けなどでシフト通りに来てもらうつもりだけど、もしかしたらシフト削ったり、
時間を短くするかもしれないと言われました。
まだ今日は詳しい話を聞けてないのですが、来月に違う場所で同じお店をopenするみたいです。
openの日にちは来月としか決まっておらず、できたらそっちで働いて欲しいと言われました。
バイト期間は1年で社会保険、失業保険に入っています。
雇用契約は3ヶ月ごとに更新です。
まだ新しいお店の情報を全く聞けてないのでそっちで働くか分からないのですが、働くにしてもopenの日にちが決まってないのでそれまでどうしていいか分かりません。
1 今やめるなら、急に言われたのでお店からお金をもらう事はできますか?又、失業保険はもらえますか?
もらえる場合どのようにしたらいいでしょうか?
2 移転先に行く場合はその期間失業保険はもらえるでしょうか??
分からないことだらけで困っているので回答宜しくお願いします。
①何のお金を貰うのですか?離職票を貰えれば失業保険は支給されます
②移転先に行くのが決まっているなら失業保険は支払われません
②移転先に行くのが決まっているなら失業保険は支払われません
年末調整・配偶者控除について教えてください。
初めまして。
本年度の年末調整について質問お願いします。
・今年の6月20日より失業保険の受給をうけたので
夫の扶養から国保と年金にそれぞれ加入しました。
・7月と9月にそれぞれ短期のバイトをしました。
(それぞれの源泉徴収票はもらいました)
・9月半ばからパートを始めましたが11月いっぱいで退職します。
(上の2枚の源泉徴収票はここに採用時に提出しました)
・11月にやっと夫の扶養に戻れそうです。
(手続きに時間がかかってしまった)
・12月からは転職を考えていますが、今の職場でのストレスで
軽い鬱になってしまったので再就職がすぐかは分かりません。
・家族3人で生命保険に入っています。
・今年の私の収入はおおよそ20万ちょっとです。
(失業手当てはのぞく)
①この場合は年末調整は今の職場ではなく、自分で確定申告が必要になりますか?
そもそも103万を超えていないので(給与明細を見ても所得税は引かれていません)
年末調整の用紙は書く必要はないでしょうか。(今のパート先からもらっています)
②私の国民年金・国民健康保険・生命保険は
夫の年末調整で申告するのでしょうか?
③配偶者控除はどのようにしたら受けられますか?
分かりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
初めまして。
本年度の年末調整について質問お願いします。
・今年の6月20日より失業保険の受給をうけたので
夫の扶養から国保と年金にそれぞれ加入しました。
・7月と9月にそれぞれ短期のバイトをしました。
(それぞれの源泉徴収票はもらいました)
・9月半ばからパートを始めましたが11月いっぱいで退職します。
(上の2枚の源泉徴収票はここに採用時に提出しました)
・11月にやっと夫の扶養に戻れそうです。
(手続きに時間がかかってしまった)
・12月からは転職を考えていますが、今の職場でのストレスで
軽い鬱になってしまったので再就職がすぐかは分かりません。
・家族3人で生命保険に入っています。
・今年の私の収入はおおよそ20万ちょっとです。
(失業手当てはのぞく)
①この場合は年末調整は今の職場ではなく、自分で確定申告が必要になりますか?
そもそも103万を超えていないので(給与明細を見ても所得税は引かれていません)
年末調整の用紙は書く必要はないでしょうか。(今のパート先からもらっています)
②私の国民年金・国民健康保険・生命保険は
夫の年末調整で申告するのでしょうか?
③配偶者控除はどのようにしたら受けられますか?
分かりづらくて申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
①年末調整とは、勤め先が源泉徴収義務者としてあなたから概算で徴収した所得税(源泉徴収額)と本来あなたが支払うべき年間の所得税との差額を清算するものです。よって、給与明細において所得税が引かれていないということは源泉徴収額0円であり、これに対し、合計所得金額38万円以下(=給与所得103万円以下)であるあなたが本来支払うべき所得税も0円であるため、清算すなわち年末調整は不要であると考えられます。
②ご主人の年末調整で申告すべきです(ご主人の勤め先が年末調整をしてくれない場合)。
なぜならば、支払うべき所得税は、以下のように計算されます。「所得税=(合計所得金額-所得控除)×税率-税額控除」
そして、社会保険料控除(国民年金・国民健康保険)と生命保険料控除(生命保険)はともに上記式の所得控除です。つまり、所得税額を引下げる効果があります。ここで、あなたの支払うべき所得税はあなた自身の国民年金等を考慮するまでもなく①で述べたように0円でなので、ご主人の所得控除として申告することがお得だと考えますし、①で述べたようにあなたの合計所得金額は38万以下なので、要件も満たすからです。
③ご主人がご自身で年末調整をやられるのであれば、配偶者控除欄に必要事項を記入すればよいだけではないでしょうか。質問の意図に答えられてない場合は申し訳ありません。
②ご主人の年末調整で申告すべきです(ご主人の勤め先が年末調整をしてくれない場合)。
なぜならば、支払うべき所得税は、以下のように計算されます。「所得税=(合計所得金額-所得控除)×税率-税額控除」
そして、社会保険料控除(国民年金・国民健康保険)と生命保険料控除(生命保険)はともに上記式の所得控除です。つまり、所得税額を引下げる効果があります。ここで、あなたの支払うべき所得税はあなた自身の国民年金等を考慮するまでもなく①で述べたように0円でなので、ご主人の所得控除として申告することがお得だと考えますし、①で述べたようにあなたの合計所得金額は38万以下なので、要件も満たすからです。
③ご主人がご自身で年末調整をやられるのであれば、配偶者控除欄に必要事項を記入すればよいだけではないでしょうか。質問の意図に答えられてない場合は申し訳ありません。
失業保険についてです。
契約社員で働いてましたが、更新できずに三ヶ月で解雇になりました。
4月から6月末までの契約で、更新については「更新する場合がある」でした。
一応、雇用保険などは払ってました。
この場合でも失業保険はもらえますか?
まったくの無知で、この存在すら知らなかったのでよろしくお願いします。
契約社員で働いてましたが、更新できずに三ヶ月で解雇になりました。
4月から6月末までの契約で、更新については「更新する場合がある」でした。
一応、雇用保険などは払ってました。
この場合でも失業保険はもらえますか?
まったくの無知で、この存在すら知らなかったのでよろしくお願いします。
契約社員で更新する可能性がある場合は「特定理由離職者」になりますが3ヶ月では期間が不足です。
前に雇用保険加入期間があってそれが通算できる場合かどうか分かりませんから正確な回答ができません。
前に雇用保険加入期間があってそれが通算できる場合かどうか分かりませんから正確な回答ができません。
関連する情報