更新制のパートについて
少し前に雇用期間更新がありのパートをしていたのですが、昨年の5月1日に働き始め雇用保険等

に加入はしていました。雇用形態としてはまず半年の試用期間があり今年の3月15日で

更新日でし
夜勤の仕事があったのですが、うつ病を抱えていたために夜勤は体力的に

しんどかったので、上司に夜勤はちょっとできませんと伝えました。

上司は「それなら病院へ行って主治医の診断書をもらってきて」といわれたんです。

夜勤はしなくても良くなったのです。三ヵ月後、上司に呼び出され上司は「いつになったら夜勤できんの?(試用期間で以後雇うか雇わないか)判断しないといけないから」と聞いてきました。

私は、まだ悩んでいます。だけと答えました。

そして半年の試用期間が終わる頃、上司がまた私を呼び出して「夜勤をする人がほしいから試用期間で今回の仕事は終わりということにしとくわ

シフトが入っている11月15日までということで」といわれたんです

雇用保険等に入っていたんで、ハロワから
雇い側から六ヶ月以上働いて雇い止めにされると失業保険がでると言われたので、離職票には失業保険がもらえるように

書いてほしいと頼みました。使用期間が終わり11月が終わる頃、離職票をもらいに行こうと思っていたら、突然上司から電話がかかってきて

「明日から来て働いてもらってもかまわないで。夜勤をしなくてもいいから」といわれました。

そこで断ると自主退職になって一年以上働かないと失業保険がもらえないんじゃないかと思い

仕方なく働くことにしたんです。
4月以降の予定もあるし不安やから雇う雇わないということをハッキリしてください。就職活動もしたいし。
更新してくれないのなら雇用保険がほしいから今すぐ解雇にしてほしいと何度も頼んだけどしてくれませんでした。

ただ君との契約は3月15日までやとしか言われませんでした。
結局3月で雇い止めになったんです。

その時夜勤をするから更新してください。と言っても「うつ病のこともあるからとそれが理由や」と言われたんです。
そして解雇じゃないと強調していました。
後でわかったことなんですが、有期契約のある雇用は途中に解雇すると罰則規定等があるとわかったんです。

只気になることがあるのです。後で私の個人情報やから主治医の診断書を返してほしいといったところかたくなに拒否されました。

うつ病は治ったといっても更新しなかったことと何か関係があるのですかね?なぜそんなものを保存しようとしたのですか?

あとなぜ一度は試用期間で雇い止めにしておきながらまた電話がかかってきて雇おうとしたんですか?

意味不明なてんがいっぱいあります。

教えてください。
解雇でなくても雇用保険加入があれば雇い止めであれば失業保険は受給できます。

その場合、「契約満了」での受給というところだったでしょうか。

くわしくは、お近くのハローワーク窓口に相談されるのが確実です。

ちなみに私は労働局の相談窓口に行きましたが確か平日の夕方までしか空いてなかったと思います。お役に立てるかはわかりませんが、会社に都合の良い働き方はお互いしたくないですね・・・
派遣契約条件が変わったり色々言われたため今後働くかどうか迷っています、この場合はすぐに失業保険をもらえるのでしょうか?
派遣を更新をして仕事を続けるか、契約更新せずに辞めるか迷っています。来月で働き始めてから3年(企業合併などで現在の就業場所では1年)になります。
派遣契約更新の際にいきなり「社内外での対応が悪いという話が出ているので1か月更新で様子を見る、就業時間も15分減らす(合併前と就業規約が変わったため)様子を見て改善されてないようだったら次の更新はないかもしれない」と言われています。
今までそんなことを言われてなかったため非常に困っています。
社内で対応が悪いと言ったのはどうやら「社員に対して口ごたえ」「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」と言ったのが原因のようです。
契約満了から1か月切ろうとしていたため今回は1か月更新をしぶしぶ了承しましたが、契約を更新せずに契約満了し上記の理由をハローワークに言ってすぐに間をおかずに失業保険をもらえるか、もしくは上記の理由で更新がなかった場合に間をおかず失業保険をもらえるのか気になります。

あと派遣会社が契約更新しなかった理由が「社員に対して口ごたえ」と「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」は妥当でしょうか?

今まで愛着を持って仕事をしてきたのにと思うと気持ちが萎えてしまっています。

お手数ですがお力を貸してください。宜しくお願いします。
まずは、現在の派遣先に就業して一年以上経過しているようですから雇用保険の受給資格はあると思います。
(平成19年10月に改正あり)
念のため、改正事項を確認しておいて下さいね。


次に「間をおかずに失業保険をもらえるか」ですが、
要は、退職理由が自己都合退職に該当するのか、会社都合退職に該当するのかがポイントですね。


自己都合となれば、ハローワークに行って1週間の待機期間を経て、その後3ヶ月の給付制限期間があります。
従って約4ヶ月位みておく必要があります。

会社都合の場合は、1週間の待機期間を経るのは同じですが、給付制限期間はなかったかと思います。


更に、派遣の場合は、退職(契約満了)しても、すぐには離職票を発行してもらえないのが実状です。

退職(契約満了)後、離職票を発行してもらうまでに、1ヶ月ぐらいはかかります。

会社都合である限り、派遣会社が派遣スタッフに対して就業先を紹介する努力義務があるからです。

但し、派遣スタッフ側もその派遣会社から引き続きお仕事紹介されることを希望する必要があります。


以前よりも劣悪な労働条件をのむ必要はありませんが、
従前と同程度の労働条件ならばお仕事を引き受ける意思がないといけませんね。

従前どおり、働く意思と能力があることが前提です。

例えば、長期間の旅行とか、学業に専念したいとか、他の派遣会社で働きたい、という理由で退職(契約満了)すれば、自己都合退職とみなされるでしょう。

貴方が退職(契約満了)する理由が、正当な理由に基づくものかどうかは、文面を見る限りは判断しかねますね。


以下の部分です。
冒頭の「派遣契約条件が変わったり色々言われたため…」の部分を
箇条書きで構いませんので、具体的かつ明確にしてみるといいですね。


派遣会社が契約更新しなかった理由が「社員に対して口ごたえ」と「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」は妥当でしょうか?
→ →口ごたえが必ずしも悪いことだとは思いません。

指揮命令下にはありますが
上司が意思決定されるまでは、社員と同様に、派遣スタッフも自分の意見を具申するぐらいは通常認められていますよ。

ただ、一旦、意思決定されたのならば、自分の立場をわきまえることが肝心です。

法的には外部の人間であり、指揮命令下にあるのですから。



「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」
→ →この部分がよくわかりません。
具体的にはどういうこと?



社内で対応が悪いと言ったのはどうやら「社員に対して口ごたえ」「仕事関係の資料請求で何故用意できないのか?」と言ったのが原因のようです。
→ →貴方の思い込みかもしれませんよ。
本当にそうなのか、派遣先及び派遣元とよく話し合って確認してみて下さい。


ハローワークでも同じことを聞かれると思いますよ。


当初の労働条件が明らかに変更されているのであれば、正当な理由に基づく退職(契約満了)になると思います。

その場合には、会社都合退職となる可能性はあるかもしれません。

くどいようですが、会社都合であっても、派遣会社が離職票を発行するまでには退職(契約満了)してから1ヶ月はかかります。

離職票の発行は、スタッフの方から依頼した方が無難です。
黙っていると何もしてくれないと思った方がいいです。

依頼してから事務手続きに1週間くらいはみた方がいいですね。
失業保険、扶養について

私は去年6月に会社都合で解雇になりました。その後8月に入籍し失業保険の手続きをすぐしました。
会社都合だったため、すぐ支給始まり9月から1月末までもらっていました。(全部で60万くらい)その後2月から7月末まで正社員で働いていました。(75万くらい)
今は国保に加入してます。これから資格をとるため仕事はするつもりがないので旦那の扶養に入りたいです。そこで…失業保険は所得になるのでしょうか?
もしかしたら資格とりながらパートするかもしれなくて…
社会保険は加入から1年先に130万越える見込みがなければいいんでしょうか?(越える見込みができた時点で抜けたらいいんですよね?)

調べてもよくわからなくて…わかりにくい文章ですがどなたか教えてください……。

失業保険が所得になるのか…が一番知りたいです
健康保険の被扶養者資格要件である「年間収入130万円」に失業給付金が含まれるか否かについては、失業給付金の受給期間中であれば、受給している額は含めることになりますが、すでに受給終了しているのですから含めなくて結構です。
以下の条件が、失業保険の特定受給者にあてはまるかどうか、みなさまの見解を教えていただきたいです。
私は、現在、有給消化中です。8月に退職となります。

退職の理由は、自己都合でいいと思っていたのですが、もしかしたら場合によっては、特定受給者と判断されるのかもしれないと思って、質問しました。

職種 スーパーの製造部門(ほぼ1日立ち仕事です。妊娠が発覚したら働くのは極力避けた方がいい仕事です。)

勤務年数 アルバイトで6年・現在の形態で7年

雇用形態 パート(7時間のロングパートの契約・社会保障あり)・5年前からパートチーフという役職あり(チーフ手当月15000円)
辞令ももらっています。
契約書では、週35時間・月間140時間
実際は、160時間~180時間がほとんど。特にこの3月からは180時間~200時間の労働
私が休んでいる間に、労基が入ったみたいです。

退職理由 通院はしていませんでしたが、3月頃からうつの様な症状、リストカットすることで自分で解決していました。傷痕はあります。
5月下旬から、通勤途中に動機・過呼吸のような症状が出るようになり、心療内科への受診を考えていました。
公休も月8回しかなく、なかなか病院に行ける状態ではありませんでした。そうこうしていると、
6月初旬~中旬に妊娠が発覚し、切迫流産で2週間休職しましたが、初期の流産となりました。
ちょうど、うつのような状態になっており、あまりにも仕事が忙しすぎ、家事もこなさなければならなかったので、すごいストレス で、ついでと言ってはなんですが、「このまま辞めます」と店長に言いました。

うつ病の診断書を手に入れることはもう不可能なので、無理だとは思うのですが、給料明細や、タイムカードの記録があれば、このような労働条件を考慮して、特定受給者として認定してもらえることはありえると思いますか?
ハローワークにも相談するつもりですが、なんとなくハローワークの相談員が親身になって聞いてくれるのかという不安もあります。
また、同じような状況になった方があれば、どうだったか教えてもらいたいです。

10年以上会社に貢献してきました。実際、売り上げも利益も数字として残しています。主人も同じ会社なので、出来るだけ事を大きくはしたくないので、無理なら一般受給者であきらめようとは思っています。

長文失礼しました。
こんにちは、うつ治療中のものです。たいへんでしたね。さて、あなたと労働環境は違いますが、特定受給者になることは可能です。大切なのは、「職場の過酷な労働環境が影響し、うつ病にかかった」という認定を、心療内科/精神科で得ることです。それも早めに!まず、病院で「私は、会社のお陰でうつになったことを認定してください」と積極的に訴えないこと。自然体で、問診票などにそういう背景を書いたりするところもありますし、意思から質問もされますから、その時淡々と、仕事がつらかったその結果、流産されたのもつらかった。。。と訴えればいいです。もし、現在うつと診断されれば、おそらく、それは在職中から、発症していたと認定されますから、そのような診断書は書いてもらえます。まずは正式にうつ認定が先です。まず、病院へ急ぐべきです。なお、その結果、「異常なし」だった場合は、職安に早めに相談してください。少なくとも切迫流産の事実はある訳ですから、その辺の診断書をとれれば、特定受給者に認められる可能性があります。だんな様も同じ会社とのこと。あまり今から労災とか請求するより特定受給者の認定をうけるのが無難です。
ご参考まで。
妊娠発覚後の解雇通知。
続けて質問して申し訳ございません。

先程、会社より【解雇するけど会社都合にするし、
だから失業保険もらえるでしょ??】等と言われました。

実際勤務は半年。
確か、雇用保険は1年以上払わないと
失業保険はもらえなかったような気がします。

まだ、8週目とあり働けますが
かなりひどい事も言われましたし・・・
そこまでされて残る会社でもないかと
思いますが悔しいです。
正直穏便に済ませたいですが
生活もありますし
どのような保障があるのかしりたいです。

状態
・契約は1年更新なのですが
書類上は3ヶ月になっています。
・勤務して半年です。
・妊娠発覚後の契約更新なし。
【今回5/31までになっていますが
後任が見つからないし、解雇予告手当金??関係もあるから
6/19までと通告されました。5/18の話です】
・出産予定日は1/4です。


出来る限りのことはしたいです。
もし、解雇となった際に
今の状態で確実に失業保険は頂けるのか。
【妊婦は失業保険期日の延長となっていましたが・・・
出産予定日まで日はありますし】
また、職業訓練学校は受けれるでしょうか??
解雇予告手当金??は頂けるのでしょうか??
金銭的な質問ばかりで申し訳ございません。

金銭的のほかにもこのような言い回しが
会社にはダメージがありますよ~等のアドバイスございましたら
宜しくお願い致します。

乱文申し訳ございません。

本日、会社のほうにご連絡しないといけませんので・・・
よいアドバイスを!!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先程、ハローワークにも問合せをいれましたが
曖昧なお返事で明確なものを頂けませんでした。
また、労働基準監督署にも問合せをいれましたが
文面に残して下さい。
としか言われませんでした。
問合せ以前から文面にはもちろん残していますが・・・
他に対処はないのでしょうか??


長々と申し訳ございません。
法的には、妊娠や出産を理由に「解雇」することはできません。

雇用保険の失業給付金受給要件は、「会社都合」の場合、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して「6ヶ月以上」であれば受給することができるのです。
関連する情報

一覧

ホーム