失業保険について聞きたいのですが、手続きしたらまず最初に説明会があるじゃないですか。
それが今日午前中だったんですが、今日に限って朝から子供が嘔吐を繰り返していた為あたふたしていたらすっかり説明会が頭から消え去ってしまい今になってようやく気がつきました…。なので電話もできずじまいです。

今日28日が説明会、6月1日が第一回目の認定日だったんですが、明日電話もしくは直接ハローワークに行き事情を話したらどーにかなりますか?
無断欠席なのでもうダメですとかってありですか?
HWに行き、「説明会に出席できなかった」と言えば、再度、説明会の日付と初回認定日を指定されますので、その日に出席すれば大丈夫です。

受給開始日が遅れるだけです・・・
会社に雇われ福祉施設に派遣社員として働いていましたが、会社と派遣先との契約が今月で打ち切られ、知らされたのが今月入ってからという状況で、
会社に来月からの仕事を探す時間がないので失業保険の会社理由にしてほしいと依頼したところ、専務はそれは困る、できない!ときっぱり言っていました。
それが翌日になると、封筒を渡され、文書が入っておりました。そこには、、《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職するにあたり、本来自己都合退職ですが、失業保険受給までの期間が発生するため、生活に影響があり、退職理由を会社都合による退職として頂きたくお願い申し上げます。》
とあり
住所、氏名、捺印の欄となっている文書です。
そこで、わからないのですが、退職理由変更依頼書というものが普通に会社に存在するのか、ハローワークには関わらない会社内の取引で会社理由にかえることなんて可能なのでしょうか。それと、ここには《本来自己都合退職ですが》とあり自己都合でないのにサインなんかして提出して良いのでしょうか。。。緊急自体だから明日までに、と言われてます(>_<) 解雇として扱われ離職表に書かれる可能性はありませんかね。すみません、よろしくお願いします。
印を押すと自己都合退職の証拠になります。失業保険が少ししかでない等、あなたに良い事はありません。専務は出来ないと断言したんでしょう。騙されてはいけません。
妥協しても以下でしょう。
《代表取締役〇〇殿、7月31日で退職します。会社と派遣先との契約が今月で打ち切られたための退職です。退職理由を会社都合による退職として認定して頂きたくお願い申し上げます。》

卑怯な会社かもしれませんので、交渉内容の録音をお勧めします。

退職するあなたには怖いものなど無いはずです。あなたが言いなりになるのは会社にとってうれしいことでしょうが、あなたには不利益なことだと思ってください。
雇用保険に加入していない場合の退職について

知人の代理質問です。

雇用保険や社保がない会社で働いている人がいます。正社員です。

あまりに残業が続くので退職を考えているそうなの
ですが、
失業保険について質問です。

退職の直近3ヶ月に、残業時間が40時間(?うる覚え)を超え続けていた場合は、
自己都合ではなく会社都合で失業保険を申請できるとの事ですが、
これは雇用保険に加入していない会社の社員は対象ではないのでしょうか?

もしそうなら、失業保険はそもそも申請出来ないのでしょうか?

その人はあまりに残業が多く、残業代など全く出ておらず、体調がずっと優れない状態が続いているそうです。

御存じの方いらっしゃいましたら、回答お願いします。

検索 労基 ハローワーク ハロワ 労働監督署 勤務 パワハラ 退職
まず雇用保険に入らないことには失業保険は受給できません。
ですので、会社を辞めるにあたり安定所で確認請求という手続きを行って下さい。
雇用保険の加入要件は
・週20時間以上の所定労働時間
・31日以上の雇用のみこみ
になりますので、これに該当していながら加入していないということになると、事業主が手続きを怠っている可能性が高いです。
安定所に給与明細などの資料を持参していき「会社が雇用保険の手続をしてくれない」と訴えれば確認請求の手続きが取れます。
確認請求とは安定所から会社に対し該当者の雇用保険資格取得や喪失について督促を行うための手続きです。
まずはこれで雇用保険に遡及して加入しないことには手続きができません。

また、受給に際し特定受給に該当するのは『離職の直近3ヶ月において各月45時間以上の時間外労働がある場合』になります。
ですので、もし会社でタイムカードを導入しているのであれば離職前にこっそりコピーしておくといいかもしれません。
失業保険の受給中、一時的に配偶者の扶養から外れました。扶養に戻る際の手続きに納得いかないので、詳しい方、教えて下さい。
ハローワークに1月から5月まで通いました(最後の失業給付振込みは6月)。6月には配偶者の扶養に戻れると思っていたのですが、7月でした。
扶養へ入る手続きをしてくれた配偶者の会社に問い合わせましたが、私の勉強不足なのか、煙に巻かれたのか、良く分からない回答でした。
質問…7月に扶養に戻るのが正しいのでしょうか?本当は6月なのでしょうか?「7月」が正しい理由を教えて下さい。「6月」が正しい場合、配偶者の会社にどのように伝えれば扶養の復活を早める手続きをしてもらえるでしょうか?
1ヶ月間ですが、国保や年金を納めないといけないので、詳しいことを知りたいのです。
よろしくお願いします。
被扶養者・第3号被保険者の話でしょうか?
(違うカテゴリの方が適切かと思いますが)

第一に、届け出の日付によります。届け出がなければ被扶養者・第3号被保険者にはなりませんから当然ですね。
第二に、健康保険の保険者により、基本手当の支給対象になった最終日の翌日に資格を得るとするところと、届け出の日付よりさかのぼらないという扱いのところがあります。
保険証に書いてある保険者に直接お尋ねを。
起業について
年内解雇通知され現在、有給消化中です。
年明け、失業保険受給後、合同会社にて、起業予定です。
そこで、登記費用など経費削減の手段を教えて頂ければとおもいます。
うーん。経費削減!?登記費用は、すべて経費計上できますので、ご安心ください。むしろ、経費を削減することを考える前に、いかに事業を軌道にのせるかです!それに集中してください♪わずか15万、30万のお金について、あれこれ節税について知恵をめぐらせる時間があるのであれば、事業そのものに集中したほうが良いかと思います。儲かれば、自然と節税を考えます。会社を起こして3年以内の倒産する確率は、ご存知ですか?

私の経験だと、年収が1500万くらいを超えてくると、節税を意識します。5000万を超えてくると、50%税金を取られていることが、あほらしくなります。そのあたりまでくると、税理士を顧問でつけて、年間100万払っても、1000万の節税に成功すれば、まあ安いものです。ちなみに、本格的な節税は、経費を削減することではないと思います。本格的な節税をご希望の場合は、いかに税率を下げるかという工夫をしたほうが、圧倒的な節税になります。それは、いっぱいお稼ぎになり、専門家をつければ、いくらでも指南してくれますので、ご安心ください♪
関連する情報

一覧

ホーム