転職先で試用期間中に早期退職した場合は失業保険の給付日数が残っていればもらえるんでしょうか?
以前 務めた会社を会社都合で退職しました。
失業保険は3ヶ月の待機期間が無く、給付日数
は180日ありました。
今年に入り給付日数の180日はなくなってしまいましたが、積極的に就活をしているとの事でプラス60日の延長となりました。
その後、残り26日を残した状態で就職が決まりましたが、正直退職しようか迷っています。
試用期間中に退職した場合、自己都合扱いになるので、いくら26日の給付日数が残っていても待機期間等があるのでしょうか?
以前 務めた会社を会社都合で退職しました。
失業保険は3ヶ月の待機期間が無く、給付日数
は180日ありました。
今年に入り給付日数の180日はなくなってしまいましたが、積極的に就活をしているとの事でプラス60日の延長となりました。
その後、残り26日を残した状態で就職が決まりましたが、正直退職しようか迷っています。
試用期間中に退職した場合、自己都合扱いになるので、いくら26日の給付日数が残っていても待機期間等があるのでしょうか?
その26日残して就職したと言うのは延長の60日の残り分でしょう。
それならもう受給はできないと思います。
たしか延長期間中に就職が決まれば延長は打ち切りになると思います。
記憶が定かでないので職安に確認してみてください。
それならもう受給はできないと思います。
たしか延長期間中に就職が決まれば延長は打ち切りになると思います。
記憶が定かでないので職安に確認してみてください。
H18年3月に結婚のため退社し、4月から飲食店でパートをし、H19年5月にパートを辞め、6月に再就職しました。
H18年3月に退社した会社から失業保険を受け取るための必要な書類はもらい、申請しにハローワークに行ったのですが、パートをすることが決まったため、その旨を伝えずに勝手に失業保険の手続きをやめてしまいました。今月から正社員として働くことが決まり、事業主から「年金手帳と厚生年金の紙を持ってきて」と、言われ「厚生年金の紙って何ですか」と聞くと、「前の会社から辞める時もらったでしょ。」と言われたのです。再就職するにあたって必要な(事業主に提出する)書類って何ですか?また、厚生年金の紙とは?教えてください。
H18年3月に退社した会社から失業保険を受け取るための必要な書類はもらい、申請しにハローワークに行ったのですが、パートをすることが決まったため、その旨を伝えずに勝手に失業保険の手続きをやめてしまいました。今月から正社員として働くことが決まり、事業主から「年金手帳と厚生年金の紙を持ってきて」と、言われ「厚生年金の紙って何ですか」と聞くと、「前の会社から辞める時もらったでしょ。」と言われたのです。再就職するにあたって必要な(事業主に提出する)書類って何ですか?また、厚生年金の紙とは?教えてください。
厚生年金の紙?
意味不明ですね。
再就職するにあたって必要な(事業主に提出する)書類は通常、
①年金手帳
②雇用保険被保険者証
③本年度の源泉徴収票(今年度収入があった方のみ)
の3点です。勘違いがあるかも知れません。
もう一度職場の担当者に問い合わせてみましょう。
意味不明ですね。
再就職するにあたって必要な(事業主に提出する)書類は通常、
①年金手帳
②雇用保険被保険者証
③本年度の源泉徴収票(今年度収入があった方のみ)
の3点です。勘違いがあるかも知れません。
もう一度職場の担当者に問い合わせてみましょう。
派遣社員を辞め、夫の扶養に入るにあたって、考え方は合っていますか?
私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7月から夫の扶養になります。
6月末で辞めたら、すぐにハローワークに
行って失業保険の申請をしようと思います。
給付まで待機期間が3ヶ月あるとおもうのですが、その間扶養に入り、給付が始まったら扶養を抜け、給付が終わったらまた扶養に入る。
この考え方であっているでしょうか?
7月から9月 扶養
10月から12月 抜ける(国保、国民年金へ)
1月から また扶養
こんな感じに考えていますが、だいじょうぶでしょうか?
私は6月末で契約期間満了で派遣社員を辞めて、7月から夫の扶養になります。
6月末で辞めたら、すぐにハローワークに
行って失業保険の申請をしようと思います。
給付まで待機期間が3ヶ月あるとおもうのですが、その間扶養に入り、給付が始まったら扶養を抜け、給付が終わったらまた扶養に入る。
この考え方であっているでしょうか?
7月から9月 扶養
10月から12月 抜ける(国保、国民年金へ)
1月から また扶養
こんな感じに考えていますが、だいじょうぶでしょうか?
こういう事を言っている人は周りにいないです。普通ではないと思います。
年金・保険←無保険になりたくない場合は、任意継続か国保ですね。
あと、入ってぬけて・・・。そういうことはしないほうが良いですよ。
旦那さんの信用にかかわるというかおススメしません、イメージが悪いです。
失業手当をもらうには、お仕事を探している事が前提になります。
派遣期限の満了の場合は、3ヶ月の待機がなしの場合があります。
これは、仕事を探している事が前提ですが、派遣期間終了時に
見つかっていない場合、すぐにもらえると思います。聞いて見て下さい。
年金・保険←無保険になりたくない場合は、任意継続か国保ですね。
あと、入ってぬけて・・・。そういうことはしないほうが良いですよ。
旦那さんの信用にかかわるというかおススメしません、イメージが悪いです。
失業手当をもらうには、お仕事を探している事が前提になります。
派遣期限の満了の場合は、3ヶ月の待機がなしの場合があります。
これは、仕事を探している事が前提ですが、派遣期間終了時に
見つかっていない場合、すぐにもらえると思います。聞いて見て下さい。
早急にお尋ねしたいです。失業保険と扶養についてです。同じような質問があるので申し訳ないですかご質問させてください。
今年3月末で退職し4月に結婚してそれと同時に旦那の扶養にはいりました。
自己都合で退職したため3カ月給付はでなく今月から給付ですが失業保険の給付を受けていると扶養に入れないと聞きました。
例外で失業保険の基本手当日額の金額が3000円以下くらいだと扶養範囲です大丈夫みたいですが私は5000円以上なので5000円×365日計算で130万を超えてしまい扶養からはずれて国民保険や年金にはいらないといけないと
おもいますが実際失業保険をもらえるのは私は90日なので5000×90日だと収入が130万いかないですが
自動的に一年計算になってしまうのですか。
失業保険を90日給付受けながら扶養の入るのは違法ですか?
今月から最初の認定日で支給がはじまります。
一度でも給付を受けてしますと自動的に1年計算になり扶養からはずれますか。
ご回答お願いします。
今年3月末で退職し4月に結婚してそれと同時に旦那の扶養にはいりました。
自己都合で退職したため3カ月給付はでなく今月から給付ですが失業保険の給付を受けていると扶養に入れないと聞きました。
例外で失業保険の基本手当日額の金額が3000円以下くらいだと扶養範囲です大丈夫みたいですが私は5000円以上なので5000円×365日計算で130万を超えてしまい扶養からはずれて国民保険や年金にはいらないといけないと
おもいますが実際失業保険をもらえるのは私は90日なので5000×90日だと収入が130万いかないですが
自動的に一年計算になってしまうのですか。
失業保険を90日給付受けながら扶養の入るのは違法ですか?
今月から最初の認定日で支給がはじまります。
一度でも給付を受けてしますと自動的に1年計算になり扶養からはずれますか。
ご回答お願いします。
>給付を受けながら扶養に入るのは違法?
失業保険側は給付者がどの健康保険に加入しても関知しません。
これは失業保険(雇用保険)側の問題ではなく、ご主人の加入している社会保険側の問題なんですね。
もし日額が設定をオーバーする額と知っていながら規約を破った場合、社会保険側に知られて一番ダメージがあるのは相談者よりも「ご主人」です。扶養という「自分の利益」を得るために社会保険と会社を欺むくのですから、信用は下がると言って差し支えないでしょう。規約によってはペナルティがある厳しいところもあります。
ところで文章から察するに、もう「給付期間」は始まってますね。
初回認定日は「給付開始から認定日前日まで」を審査し、支給の可否を決定します。
なので給付期間がはじまった=支払い対象期間が始まったとなり、扶養を抜けるのが一般的です。
健康保険の規約を確認してもらいましょう。
失業保険側は給付者がどの健康保険に加入しても関知しません。
これは失業保険(雇用保険)側の問題ではなく、ご主人の加入している社会保険側の問題なんですね。
もし日額が設定をオーバーする額と知っていながら規約を破った場合、社会保険側に知られて一番ダメージがあるのは相談者よりも「ご主人」です。扶養という「自分の利益」を得るために社会保険と会社を欺むくのですから、信用は下がると言って差し支えないでしょう。規約によってはペナルティがある厳しいところもあります。
ところで文章から察するに、もう「給付期間」は始まってますね。
初回認定日は「給付開始から認定日前日まで」を審査し、支給の可否を決定します。
なので給付期間がはじまった=支払い対象期間が始まったとなり、扶養を抜けるのが一般的です。
健康保険の規約を確認してもらいましょう。
失業保険の受給に関して
8月31付けで会社都合にて退社しました。
ありがたいことに、離職票が届くのを待っている間に10月1日からの就職先が決まりそうです。
9月が失業の状態となるのですが、この場合でも失業保険は受け取ることができますか?
お答えを頂けると有難く存じます。
8月31付けで会社都合にて退社しました。
ありがたいことに、離職票が届くのを待っている間に10月1日からの就職先が決まりそうです。
9月が失業の状態となるのですが、この場合でも失業保険は受け取ることができますか?
お答えを頂けると有難く存じます。
自己都合なら、3ヶ月の待機期間内ですので、貰えないです。
逆に会社都合なら、9月の第2週か第3週の中頃までに手元に離職票が届き、即刻ハローワークに持って行けば、1ヶ月分位もらえる可能性があります。
ただ、10月から仕事が決まってると言ったら、1円も貰えません。
再就職支援手当も一緒です。今度決まった仕事はハローワークからの紹介ですか??そうでしたらもらえますが、個人的に見つけた所なら貰えません。
少しでもお金もらいたいですよね。制度をうまく利用して、もらえるものはもらっておきましょう!!
逆に会社都合なら、9月の第2週か第3週の中頃までに手元に離職票が届き、即刻ハローワークに持って行けば、1ヶ月分位もらえる可能性があります。
ただ、10月から仕事が決まってると言ったら、1円も貰えません。
再就職支援手当も一緒です。今度決まった仕事はハローワークからの紹介ですか??そうでしたらもらえますが、個人的に見つけた所なら貰えません。
少しでもお金もらいたいですよね。制度をうまく利用して、もらえるものはもらっておきましょう!!
結婚で県外に転居することになったので仕事を辞めざるを得なくなりました。
初めて失業保険の手続きをしようと思い、いろいろ調べたのですが、失業保険をもらうと旦那さんの社会保険の扶養には入れないのですか
?
という事は、その間は自分で国保と国民年金を払うということでしょうか?
初めて失業保険の手続きをしようと思い、いろいろ調べたのですが、失業保険をもらうと旦那さんの社会保険の扶養には入れないのですか
?
という事は、その間は自分で国保と国民年金を払うということでしょうか?
ご結婚おめでとうございます。
失業保険をもらわれている最中は、ご主人の扶養には入れません。
まず、仕事を辞められた時点で、年金の切り替えが必要になります。
以前は、社会保険(厚生年金)だったので、国民年金に切り替えないといけません。
その際、雇用保険受給資格者証or資格喪失証明書、年金手帳、認印が必要です。
しばらくすると、年金機構から納付書が届くので、その納付書で支払って下さい。
失業保険の期間が終わられたら、ご主人に会社の方に扶養にして欲しい旨を申し出て下さい。
国保も同じ様に、資格喪失証明書で手続きが必要です。
失業保険をもらわれている最中は、ご主人の扶養には入れません。
まず、仕事を辞められた時点で、年金の切り替えが必要になります。
以前は、社会保険(厚生年金)だったので、国民年金に切り替えないといけません。
その際、雇用保険受給資格者証or資格喪失証明書、年金手帳、認印が必要です。
しばらくすると、年金機構から納付書が届くので、その納付書で支払って下さい。
失業保険の期間が終わられたら、ご主人に会社の方に扶養にして欲しい旨を申し出て下さい。
国保も同じ様に、資格喪失証明書で手続きが必要です。
関連する情報