失業保険でのハローワークに行く日について

現在ハローワークに失業保険の申請をし、説明会までの待機7日間です。

説明会が10/21にち
初回認定が11/4になっていますが、
これ以降は四週
間に一回ハローワークに行き認定を受けると書いてありますが

認定日と求職活動以外に11/4以降
直ぐにハローワークに来なさいと言われる事はありますか?

理由は4日に認定を受けた後すぐ
現在居る場所を二週間ほど離れる為です。

また、求職活動は全国で出来るとしおりに書いてありますが
例えば関西の人間が関東のハローワークで求職活動した場合、回数に入ると言う事でしょうか?

色々不安でいっぱいの為
宜しければ回答お願いします。
主治医に意見書を書いてもらうのは、
離職理由を病気によるものにするため、
もしくは、就労可の証明を得るため、ではないでしょうか?

提出は遅れても大丈夫です。
私は、通院日が説明会より後だったので、説明会より後に提出しましたよ。
提出するまでは仮決定の状態になってたりすると思うので、
初回認定日より前に書類が揃えば大丈夫かと思います。
なので、説明会の時に持っていけば大丈夫です。
説明会の受付の時に、まだ提出してない書類の確認をしてくれるので、その時でいいと思いますよ。
失業保険等について質問致します
今回私が勤めている営業所を閉鎖する。と言われました。
なので、関東にある本社に移れ。と上司に言われました
ですが、その際の引っ越し費用や社宅等は会社は一切手出ししないと。
「拒否権はないんですか?」と聞いたら「拒否なら自己退職」という横暴さです。

少し愚痴になりました。すみません。

そこで今回私が転勤を拒否した場合は会社に辞めされられたという事となり、会社都合の退職になると思われますが、その場合失業保険って、どうなんでしょうか?
ちなみに、雇用保険は24年12月より入っていて現在も入っています


会社内部事情の事で質問させて頂きます。
御回答よろしくお願い致します。
営業所閉鎖の為別へ移れっていうのは至極まっとうな理由。
それを拒否するのは当然自分の勝手な都合。
自己都合以外何者でもないね。
ご相談です。
私は現在、旦那を世帯主に家族全員(未成年の子ふたり)が国民健康保険に加入しています。
以前は、旦那の会社で社会保険の扶養として加入していましたが、旦那が病気になり障害
者になり、労働条件などを考慮した結果、仕事ができなくなったため退職し、家族全員が国保へ切り替えました。
現在、旦那は無職で、障害年金と失業保険を受給しています。
私もパートをしているのですが、国保へ切り替えて、旦那の収入が障害年金と失業保険しかない場合でも、社会保険の扶養と同じく、私が働くことに130万円までの収入の制限があるのでしょうか?
主様はちょっと勘違いされているかもしれませんね。
130万 というのは、社会保険の中の健康保険法でいう扶養の限度額の事を指します。
ご主人が会社にお勤めの時に主様の収入が130万以内であれば 国民年金第3号と健康保険に被扶養者として加入出来ることです。

国民健康保険には 扶養の扱いはないのでお一人お一人が被保険者として保険料が加算されます。

なので 130万の範囲で抑えて働く心配は無用です。
もし 主様の勤務先で社会保険が完備されていて 時間を増やして働けるようであれば 社会保険に主様が加入されてはいかがですか?
ご主人の失業保険金は、給付日数が決まっているので受給終了されて 次の勤務が決まっていない場合には一時的に障害年金のみということになりますよね。

主様が会社の社会保険に加入できた場合で、 ご主人の収入が障害年金のみの場合の収入より主様の収入が上回り、お勤めの会社で認定されれば お子さんを主様の扶養に入れる事も可能になります。
国民健康保険は ご主人のみの加入となり 負担がへりますよ。

まずは 色々と試算されて 主様が社会保険に加入出来るといいですね。
雇用保険について質問です。
私は3年間働いた会社を辞めて失業保険をすべて受給し終わったあとに、3か月限定の臨時職に就きました。
3ヶ月では失業保険は出ないと言われたのですが、何か月から出るんでしょうか?
あと、県庁の臨時職員は4ヶ月働いたら失業保険が出ると聞きました。
4か月働いた人に失業保険が出るんでしょうか?
教えて下さい。
簡単に言えば何か月働けばではなくて、何か月雇用保険の被保険者であったかです。

離職前2年で被保険者期間が12か月以上あること

を満たすことが基本的な条件ですが、本人に責任のない理由で離職をした場合は

離職前1年で被保険者期間が6か月以上あること

を満たせば受給できる場合があります。

被保険者期間とは雇用保険の被保険者であった期間ではなくて、離職日を基準に1か月ごとに区切ってその期間中に11日以上賃金が支払われた日がある期間を1か月とし、それが規定の期間中(離職前2年とか1年)に12か月以上あったり、6か月以上あったりすると受給できる基本的な最低条件を満たすことになります。

雇用保険の履歴は求職者給付の受給を一部でもした場合はその受給資格取得にかかる離職以前の履歴は通算できなくなります。

雇用保険の被保険者資格を喪失してから1年以内に再び雇用保険の被保険者資格を取得しなければやはり履歴は通算できなくなります。

また、被保険者期間については実際には受給をしていなくても、受給資格を取得しただけでその受給資格にかかる離職以前の被保険者期間は通算できなくなります。

県庁の臨時職員はどこの県なのかによりますが、おそらく公務員と言う扱いになっていて、公務員は雇用保険の適用外ですから、受給できると言われているものは雇用保険の求職者給付ではなく、退職金のことを言ってるのではないかと思います。

公務員の退職金は雇用保険の求職者給付と照らし合わせて、退職金の額と求職者給付で受け取れる可能性のある金額とを比べて退職金の額が少ないときには差額が特別会計から一般会計に一旦振り替える形で支払われます。
ただし、公務員が失業状態になっても退職金を一括で支払うことはせずに、ハローワークで雇用保険の求職者給付を受給する場合と同様の手続きにより、分割して支給を受けることになっているようなので、そのことを雇用保険の求職者給付に例えてわかりやすく言ってるか、よくわかっていないから適当に失業保険とかわけのわかんないことを言ってるだけだと思います。

雇用保険の求職者給付を受け取れる条件には、それ以前に雇用保険の加入履歴があって通算できなければたったの4か月で受給することはできませんが、根本は退職金なので4か月だけ働けば差額は発生しない(受給できないので差額があるわけないです)ものの退職金を分割で支払うことになるのであろうと思います。

地方公務員の退職金は条例などで自治体ごとに決められているわけですが、たった4か月で退職金が出るとしたら驚きです。よほど安く仕事をさせているのでしょう。臨時職員って言ってみればアルバイトみたいなものなのに。代表職などの役員ならわからなくはないですが、アルバイトに退職金を支払うなんて、そんなおおらかに人件費を使いまくる民間の企業はおそらく存在しません。退職金制度自体がないところすらありますし、たったの1年で支払うことになっている国家公務員でさえも驚きです。
2月出産予定。。私の場合どんな手当てがもらえますか??パートです。詳しい方教えてください!!
2009年の12月から旦那の扶養範囲内でパートをはじめました。
週に3回勤務で日額9370円くらいで月にすると平均11万くらいですが、子供の病気などで休んだりしたときは半分くらいになることもあります。

今年に入り妊娠が発覚し、出産予定日は2月2日です。
12月いっぱいまではパートを続けようと思っています。。。
雇用保険はちょうど1年くらいかけているとおもいます。
育休・産休をとるべきか、退職するべきか迷っています。3人目なので経済的にも大変になるので、少しでも多く手当てなどもらえるようにしたいのです。
育児休業給付金は2年以上保険をかけていないともらえないと職場の担当の人が言っていましたが、なんせ無知なものでよく意味がわかりませんでした。出産手当金や出産育児一時金、育児休業給付金などいろいろなものがありますが、
私のようなパートの場合、どんな手当てがもらえますか?退職して失業保険をもらったほうがいいのでしょうか?
また、産休・育休と退職、どちらが得ですか?
自分の職場に聞いても、よくわからないとあいまいな返事しかしてもらえないので当てになりません・・・
どなたか詳しい方わかりやすく教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
職場の方があいまいなら、ハローワークへ行って直接、説明を受けてみてください。
パンフレットもあります。手続きは会社がしてくれますが、ご自分でもじっくり理解されることが大切です。

それから、今の会社に復帰するつもりがあるのなら、職場にそう申し出て、育児休業を取得可能かどうかお聞きしてみてください。パートであっても会社に在籍させてもらえれば(雇用保険を資格喪失しなければ)、育児休業給付金を受給できる可能性があります。

いまから計算しておけば、賃金の締日によっては出産ぎりぎりまで出勤すれば、要件を満たすかどうか検討することもできると思います。

育児休業中は賃金月額の50%を2カ月ごとに受給できます。かなりの金額になりますので、出来る限り受給できるように努力してみる価値はあると思います。頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム