失業保険の給付制限期間中のアルバイト
現在失業保険を受給中で、3ヶ月の待機期間が先日終わったところです。
待機期間の際、週3&週20時間未満でアルバイトをして、申告書にも漏れ
なく記入し、提出したのですが、その際に
「○月からアルバイトされてるんですね、印が多くなってますね、何時間働いてるんですか?場所を記入してください」
と言われメモ紙を渡され、バイト先を記入しました。
聞かれ方がすごく嫌みっぽく、威圧的な感じでたじろいでしまい、何か疑われているような気がしてなりません。
あんなにふてぶてしいものなんでしょうか…。
全て間違いなく申告してあるので大丈夫だと思うんですが、バイト先に連絡等入ることはあるのでしょうか?
雇い主の方が気難しい方なので、不快な思いをされたら気まずいなぁ、というささやかな不安です。
経験あるかた等いらっしゃいましたら、コメントお願いします。
現在失業保険を受給中で、3ヶ月の待機期間が先日終わったところです。
待機期間の際、週3&週20時間未満でアルバイトをして、申告書にも漏れ
なく記入し、提出したのですが、その際に
「○月からアルバイトされてるんですね、印が多くなってますね、何時間働いてるんですか?場所を記入してください」
と言われメモ紙を渡され、バイト先を記入しました。
聞かれ方がすごく嫌みっぽく、威圧的な感じでたじろいでしまい、何か疑われているような気がしてなりません。
あんなにふてぶてしいものなんでしょうか…。
全て間違いなく申告してあるので大丈夫だと思うんですが、バイト先に連絡等入ることはあるのでしょうか?
雇い主の方が気難しい方なので、不快な思いをされたら気まずいなぁ、というささやかな不安です。
経験あるかた等いらっしゃいましたら、コメントお願いします。
たまたま、その職員の性格が悪かっただけです。
働くのを勧めるところなんですから
嫌味を言われる筋合いがない。
何せ、申告してあるのだから
だいじようぶです。
働くのを勧めるところなんですから
嫌味を言われる筋合いがない。
何せ、申告してあるのだから
だいじようぶです。
失業保険についてです.
今度の30日が最初の認定日になるんですが
それまでの期間バイトはしてもいいのでしょうか?申告はどこに申告したらいいのですか?
あたしではなく
あたしのダチが失業保険初めてなので教えて頂きたいので相談しました.
今度の30日が最初の認定日になるんですが
それまでの期間バイトはしてもいいのでしょうか?申告はどこに申告したらいいのですか?
あたしではなく
あたしのダチが失業保険初めてなので教えて頂きたいので相談しました.
諸説入り乱れていますが(苦笑)、「してよくない働き方」は、
*週に20時間以上
*30日を超え雇われる続ける見込み
以上の2要件が揃うと「新たに就労した」とみなされ、失業給付は保留扱いになってしまいます。
上記に満たない条件である場合に、ハローワークの各認定日ごと、アルバイト就労したことを申告すれば申告用紙が手渡され、それに事実関係を書き入れて、アルバイトをした日なりの要件に沿って失業給付がなされます。
※不正受給に問われることがないよう、出来る限り真実の申告を心がけるようお伝え下さい。すっきりした気持ちでお手当をいただくために・・・
*週に20時間以上
*30日を超え雇われる続ける見込み
以上の2要件が揃うと「新たに就労した」とみなされ、失業給付は保留扱いになってしまいます。
上記に満たない条件である場合に、ハローワークの各認定日ごと、アルバイト就労したことを申告すれば申告用紙が手渡され、それに事実関係を書き入れて、アルバイトをした日なりの要件に沿って失業給付がなされます。
※不正受給に問われることがないよう、出来る限り真実の申告を心がけるようお伝え下さい。すっきりした気持ちでお手当をいただくために・・・
どなたか教えてください><
失業保険受給に際しての扶養から外れる手続き・国民健康保険の手続き
出産し昨年6年勤めた会社を退職しました。
子育てが落ち着き、諸事情により就職を希望しています。
先日ハローワークへ行き失業保険の受給手続きをとってきました。
すると延長手続きをしていたので、7日間のみの待機期間で、受給期間スタートとなると説明を受けました。
そこで主人の扶養から外れ国民健康保険への加入・年金等の手続きを取らなければならないのはわかっているのですが・・・主人の会社はお盆の為に長期休暇に突入してしまいました。
私はお盆明け早々に病院へ行かなければなりません。
どうしたらいいのでしょうか・・・><
パニックです><
失業保険受給に際しての扶養から外れる手続き・国民健康保険の手続き
出産し昨年6年勤めた会社を退職しました。
子育てが落ち着き、諸事情により就職を希望しています。
先日ハローワークへ行き失業保険の受給手続きをとってきました。
すると延長手続きをしていたので、7日間のみの待機期間で、受給期間スタートとなると説明を受けました。
そこで主人の扶養から外れ国民健康保険への加入・年金等の手続きを取らなければならないのはわかっているのですが・・・主人の会社はお盆の為に長期休暇に突入してしまいました。
私はお盆明け早々に病院へ行かなければなりません。
どうしたらいいのでしょうか・・・><
パニックです><
>私はお盆明け早々に病院へ行かなければなりません。
保険証が変わる旨を病院に話して病院の指示通りにするしかないでしょう。
親切な病院なら後日新しい保険証を持ってくるという約束で保険を適用してくれるかもしれませんし、そうでなければ一時的に貴女が全額負担をして後日その差額を国民健康保険のほうに請求するとかになるでしょう。
保険証が変わる旨を病院に話して病院の指示通りにするしかないでしょう。
親切な病院なら後日新しい保険証を持ってくるという約束で保険を適用してくれるかもしれませんし、そうでなければ一時的に貴女が全額負担をして後日その差額を国民健康保険のほうに請求するとかになるでしょう。
市役所でアルバイトしていますが、仕事を民間に委託するのはどうしてですか。
市役所でアルバイトして半年近くなります。
3ヶ月契約の延長という形なので厚生年金はもちろん社会保険もなく、
付けてもらえるのは失業保険のみです。
社会保険を付けないために、6ヶ月働くと3ヶ月仕事ができない制度になっています。
役所の建物も老朽化が激しくボロボロですし、税金の無駄遣いをしないために
何事にも節約を心がけた姿勢は素晴らしいと思うのですが、不思議に思う事があります。
それは、業務を民間に委託していることです。
最近見た求人欄にも、市役所の下請けの派遣会社が載っていて
時給が850円でした。
友人がバイトしている下請けの会社の時給は1000円です。
派遣会社のマージン、フルタイムなので各種保険のことを考えると、倍以上税金が使われていると思います。
目に見える部分は節約していても、目に見えない部分で多額の税金が使われています。
ヒマそうな職員がいっぱいいる一方、どうして民間に仕事を委託するのでしょう。
もしかして委託先は、役所の天下り先なのではないか、などと想像してしまう毎日です。
詳しい方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
市役所でアルバイトして半年近くなります。
3ヶ月契約の延長という形なので厚生年金はもちろん社会保険もなく、
付けてもらえるのは失業保険のみです。
社会保険を付けないために、6ヶ月働くと3ヶ月仕事ができない制度になっています。
役所の建物も老朽化が激しくボロボロですし、税金の無駄遣いをしないために
何事にも節約を心がけた姿勢は素晴らしいと思うのですが、不思議に思う事があります。
それは、業務を民間に委託していることです。
最近見た求人欄にも、市役所の下請けの派遣会社が載っていて
時給が850円でした。
友人がバイトしている下請けの会社の時給は1000円です。
派遣会社のマージン、フルタイムなので各種保険のことを考えると、倍以上税金が使われていると思います。
目に見える部分は節約していても、目に見えない部分で多額の税金が使われています。
ヒマそうな職員がいっぱいいる一方、どうして民間に仕事を委託するのでしょう。
もしかして委託先は、役所の天下り先なのではないか、などと想像してしまう毎日です。
詳しい方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。
費用対効果の問題ですね。
行政には雑用や重要性が低い仕事というものも混在します。それらをシルバー人材や障碍者雇用・派遣などで充足している部署があるんですね。正規職員を配した場合、30年程度の人件費を計上していかなければならないので難しいんです。人件費削減もあるし、部署の切り離し・一部事業の独立法人化など民間とは考え方そのものが異なります。
警察や消防のように一定数の必要枠が恒久的に確保できる事業は少ない。
行政には雑用や重要性が低い仕事というものも混在します。それらをシルバー人材や障碍者雇用・派遣などで充足している部署があるんですね。正規職員を配した場合、30年程度の人件費を計上していかなければならないので難しいんです。人件費削減もあるし、部署の切り離し・一部事業の独立法人化など民間とは考え方そのものが異なります。
警察や消防のように一定数の必要枠が恒久的に確保できる事業は少ない。
失業保険の自己都合退職の場合、待機期間三ヶ月ありますが
この間はハローワークに行かなくてもいいのですか?受給開始になると月1回行かなくてはならないのですよね?
じつは最初の三ヶ月は住所があるところにいないので、ハローワークに通うことが出来ないのです。
どなたかお教え下さい。
この間はハローワークに行かなくてもいいのですか?受給開始になると月1回行かなくてはならないのですよね?
じつは最初の三ヶ月は住所があるところにいないので、ハローワークに通うことが出来ないのです。
どなたかお教え下さい。
〉自己都合退職の場合、待機期間三ヶ月
「正当な理由のない自己都合」「給付制限」です。
※「正当な理由のある自己都合」なら給付制限はない。
〉この間はハローワークに行かなくてもいいのですか?
良いけど、求職活動は必要です。
「正当な理由のない自己都合」「給付制限」です。
※「正当な理由のある自己都合」なら給付制限はない。
〉この間はハローワークに行かなくてもいいのですか?
良いけど、求職活動は必要です。
関連する情報