度々すみません。
障害年金をもらいながら働くと、年金の更新の時に、級が下がるとか、不支給になるとか、ありますか?

うつ病の友達は、月に8万までにおさえれば、問題なく通ると言いますが、信用出来ません。その友達は、障害基礎年金の2級ですが、食事をしないようにして、しのいでいます。私は、年金だけでは生活出来ないんです。しばらくは、失業保険があるし、就労については迷っていますが、そこも勤まるか不確かです。不眠がひどいのに、睡眠薬を飲むと元気になってしまうし、うつ病あるし、過換気症候群あるし…
精神の障害年金では、引き続き受給可能だとは思えないです。

私の担当医の言うところでは、「2級に相当する人は、お腹が空いても食べないから餓死する」だそうで、就労可能な場合はほとんどのことが時折補助があれば自主的に出来るから就労可能とはみなされませんし、就労した場合は届け出が必要になります。私の場合は独身で一人暮らしということで、前述の「2級に相当する人は、お腹が空いても食べないから餓死する」という簡単な条件には当てはまらないので、3級どまりでした。しかも、申請した時は比較的良い状態にあった時に申請していたし、障害年金は基本は支払わないように審査をするのが普通なので、まず就労後は受給はできないと思った方が良いです。

それよりも、虐待を受ける母子を受け入れてくれるシェルターに非難して、お子さんとあなたがより安全に暮らせる環境を整えることが第一ではないかと思います。そうすれば、より安定した職を得ることができると思います。

今の生活を維持することよりも、排除できる危険は排除するようにしたほうが良いと思います。

補足について。
この際だからはっきり言わせてもらいますが、そういう細かいことまで私が知るわけがありません。社労士にも労働問題に強い方、保険関係に強い方、弁護士にだって刑事には強いけど民事はやったこともない、民事ばかりで刑事なんてどうしたらいいのかわからないと言う方がいらっしゃいます。
また、地方行政のサービスは自治体ごとに違いますし、どこに住んでいて、そんな状態であるのか、DVと言われても程度がありますし、あなたのその他のご家族のことも何も知りません。

そういった細かすぎることは地域の行政担当者に聞いてください。

変な回答をして、変な方向に向かってしまったら、私も困ります。
すいません、教えていただきたい事があります。
私の質問の失業保険と扶養の関係についてですが・・
回答いただきましてありがとうございました。

あつかましくて恐縮ですが、
もう一点教えてください。

受給額が3827円なので扶養外との事ですが、
最大の受取額は107156円です。

ですが、108333円以下ならギリギリ扶養内という方もいらっしゃいます。

108333円はどんな計算でどこから出てきた数字なのかご存知でしょうか?

また、受給中に保険証を使って、歯医者や病院に行っていた場合は
全額が請求という事になるのでしょうか?

1年半位前の話で、これからいきなり請求が来る事はあるのでしょうか?

幼稚な質問かもしれませんが、宜しくお願いいたします。
108333円は130万円を12ヶ月で割った金額ですね。
お給料は月単位で貰うことが多いので130万円を12で割った金額を目安としています。
失業給付の場合は日単位で計算するので130万円を365日で3612円が基準になります。

お給料のほうでお話しますが、ある月は11万円だったけどある月は祝日や休みが多くて10万円になってしまった人はわざわざ扶養に入らなければいけませんか?
反対の場合も1ヶ月だけ扶養から外れますか?
健康保険にもよるかもしれませんが、1ヶ月だけや普段は少ないけどたまたま少し超えた程度では扶養に入れたりはずしたりしないです。

月108333円以内かつ日3612円ですと29日以下になります。
失業給付の日額が3612円の人は2月以外は基本的に108333円を超える計算になります。
2月だけという前提であれば上記と同じでたまたま少なかった月扱いです。
どこまで遡って請求するかは健康保険によって判断が違います。
失業保険についてです。
自分は会社に勤務して6か月間雇用保険に加入しています、


ですが
実働は1年ぐらいになります。

6か月で受給の対象になると改正されたと知ったのですが
下記の条件で受給は可能ですか?



一日実働が9時から20時


雇用保険が3月21日~9月21日


欝病になり、会社都合なのに
離職票には自己都合。



しかも
離職票をもらったのは
退職してから2か月後です。



欝では現時点では回復したので
診断書を上げるのは不可能なので

一般受給にしたいのですが
1年間勤務って書いてあるので不安です。




ですが
半年に改正されたとききました。
なので
受給は可能か回答お願いします。


また
2か月後に離職票をもらったので
過去にタイムスリップは可能ですか?





回答お願いします。
遡ることはできますが、自己都合なので、雇用保険被保険者期間が、離職日以前の2年以内に通算1年間以上必要です。
会社都合といわれますが、離職票が自己都合になっているのであれば自己都合になります。
なので、今のままでは失業保険を受けることができません。
会社や安定所の人と話し合って、会社都合に変えてもらえるなら、もらえるようになるかもしれません。
配偶者の退職にともなう手続きについて
主人が4月いっぱいで会社を退職します。
会社都合の退職になりますので失業保険の手続きはすぐに行く予定です。

妻である私も会社で社会保険には加入しているのですが、ここで質問です。

①健康保険は任意継続をした方がいいのか、
それとも私の健康保険に追加で加入させることは可能ですか?

②厚生年金は国民年金に切り替えた方がいいのか、
それとも私の厚生年金に扶養者として入れることは可能ですか?

今現在は次の仕事は決まっていませんが、そう遠くないうちには働くと思います。
扶養に入れたり外したり…あまりしない方がいいでしょうか……?
子供は主人の扶養に入れているので、心配です。

ちなみに主人の方が昨年度の収入は多かったです。

無知でお恥ずかしいですが、詳しい方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
旦那さんの離職前の通勤手当を含めた給与月額(何も引く前)が135,440円超なら、雇用保険の基本手当日額は3,611円超になります。
旦那さんは会社都合離職のため すぐに失業給付を受給できます。
基本手当日額が3,611円超の場合には、年収130万円以上に相当するとみなされるため、あなたの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にはなれません。

健康保険の任意継続は、会社が負担していた分も自分で払うので保険料は今までの2倍、ただし保険者ごとに決めた上限があります。
任意継続申請書と一緒に被扶養者届を提出すれば、お子さんは今までどおり保険料負担なしに被扶養者になります。

国民健康保険は、旦那さんの昨年の所得に応じて、自治体独自の計算式で決まります。
ただし、市・区役所の窓口に雇用保険の離職票-1、あるいは雇用保険受給資格者証を提示して、会社都合離職による保険料の減免を受けられる可能性があります。

健康保険の保険者と市・区役所、双方のHPを探すか、直接問い合わせるなどして、どちらか安いほうに加入してください。

国民健康保険の場合には、お子さんの保険料もかかってしまいますから、お子さんだけはあなたの健康保険被扶養者にしてください。


国民年金は、市・区役所で加入手続きをしますが、雇用保険の離職票-1、あるいは雇用保険受給資格者証を提示して失業による国民年金保険料の特例免除を申請することが出来ます。
ただし、あなたにも所得があるために否認される可能性もあります。
生活保護について質問です。

38歳女性子供三人います。母子家庭です。
子供は16歳フリーター。11歳小学生。10歳小学生です。

今は仕事も辞めて失業保険で生活していました。
ですが先日
、乳がんと診断されました。
これから手術や治療があり働けなくなります。
今は借家に住んでいて家賃が3万5千円です。

三重県伊勢市に住んでいますが、この場合、生活保護を受ける事は出来るのでしょうか?
また、受けれた場合どれ位もらえる事ができますか?

よろしくお願いします。
子供手当、児童扶養手当が差し引かれ手元には教育費、給食費を含み18万円前後かと思われます。

ただし、16歳のフリーターの収入は世帯の収入として認定されますので、収入額によってその額が保護費から減額されます。
例:毎月の給与8万円⇒生活保護費の減額6万2千円
差額:勤労に対する控除18,000円

働けば少しは生活費が上がりますが、働き手のお子さん自身は自立する資金を貯蓄できる額でなくなります。
関連する情報

一覧

ホーム