失業保険について教えて下さい。
現在、婚約中で来月中に入籍予定のものです。3月末で仕事を辞め、求職中ですが一ヶ月経ってしまった為、失業保険の申請をしようと思っています。
そこでいくつかわからない事があるのですが、入籍後に彼の扶養に入りながら失業保険を受給できるのでしょうか?また扶養内でしたら、パートをすることは可能ですか?(パートをしながらの失業保険受給は可能でしょうか)
自分なりに調べてみましたが、よくわからないので教えて下さい。よろしくお願いします。
基本的に基本手当日額が3612円以上になるのなら扶養には入れません。
これは婚約者が所属する「健康保険組合または協会けんぽによって規定がありますから確認してください。(これは職安は関係ありません)
雇用保険が10ヶ月では受給資格はありませんよ。12ヶ月以上必要です。

ただ、補足に書いてある、転勤のために退職したとありますがあなたは転居していないんですか?
特定理由になる要件として通勤が困難が理由で結婚から1ヶ月以内に転居した場合は6ヶ月あれば受給資格ができますがそれがこの文章ではわかりません。
また、受給しながらのバイトやパートは可能ですが制限があって時間や収入によっては差し引かれる場合と引かれない場合があります。
借金返済で大変困っております。 お願いします。
解雇および婚約者との破局で

借金返済をどうすればよいか悩んでおります。

転職前の借金 信販会社からキャッシング20万+カードローン20万

転職のため引っ越しなどの費用

・賃貸アパート契約と給料出るまでの間の生活費で銀行から50万

・通勤のための自動車購入でクレジット会社から50万

毎月返済5万弱

今月は解雇通告手当で家賃や借金返済が可能ですが

来月から不安です。

今回人生を賭けて婚約者との約束を果たすため思い切って借金&転職しましたが

解雇(体を壊したため)→破局(解雇を伝えると交際を断絶された)

いったいどうすればいいでしょうか?

現在無職で今月末に東京での企業で面接を控えております。

ハローワークへ相談→今回の解雇で1ヶ月後に失業手当支給となる

市役所生活保護課へ相談→失業手当支給されるため住宅手当29000は支給されない

社会福祉協議会→失業保険が支給されない方のみ 再建のための借入が可能

消費センター(多重債務受付)→東京での会社が内定か否かにより、債務整理はしないほうがよい

→借金の額からいってほとんどメリットがない

法テラス→東京の会社が不採用になった場合弁護士を相談する。その場合連絡してほしい

現在賃貸45000円の住居で生活しております

契約時2年契約をしたため 引っ越し時は敷金50000+部屋クリーニング費用20000+内定先までの交通費(引っ越し費用)

東京の会社が内定しても費用は免れません

とりあえず今は内定のために面接を頑張ることしかできません。

それまでの生活費用はどうすればよいか?

両親は取り合ってくれない

毎日が不安です。

何とか自分で解決したいのですがアドバイスよろしくお願いします。
元サラ金です。
まずアディーレかミライオ、どちらかの法律事務所に連絡し、弁護士費用は分割で支払う約束をして、金融会社からの請求をやめさせる。たぶん一年は止めることができるはず。その間に一万づつ弁護士に支払いながら、生活を立て直す。それが一番いいと思います。信頼できて、融通のきく弁護士に連絡を
前職を辞め失業保険受給期間内『今年3月退職』であるのですが、その時はとりあえずすぐ仕事がすぐ見つかるだろうと思い、失業手当ての申請をしませんでした。

ですが実際なかなか面接で受からず、今月やっと受かり『バイト』働きだしたのですが、訳有ってそこを辞めようかと思うのですが、今からでも失業保険は申請、受給出来るのでしょうか?
乱文失礼ですがどなたかお教え下さい。
3月の退職前に、11日以上働いた月が12ヶ月あれば受給できます。

ただし退職後1年が期限ですので、自己都合で退職の場合は7日の待機、3ヶ月の給付制限後支給されますので、90日支給なら8月中には申込んでおく方が良いです。

1年以内に収まりきらない分は残っててももらえませんので、早めに手続きされますよう。

会社都合で退職なら給付制限無しになります。

新しい会社で雇用保険に入っていたなら、新しい方を辞めてから1年有効です。
新しい会社の離職票と前職の離職票両方をもって手続きに行って下さい。
このたび婚約者と結婚します。そして婚約者は3月31日に退職します。失業保険を貰わずに4月1日から私の扶養家族にしたいのですが どのような手続きがあって どう処理すればよいのでしょうか
元総務部です(*^_^*)
私が過去に在籍をしていた会社のやり方で良ければ参考にしてください。こればかりは、会社によって提出物に若干の違いがあるようです。
総務部に聞けば丁寧に教えて頂けますよ(・∀・)
税金関係は、奥様の退職日が入った平成21年度の源泉徴収票。給料の締め日によっては、4月末以降でないと発行出来ないと思います。
婚姻受理証明書の写し。役所で婚姻届を出した時に貰います。
入籍をしていない婚約者の段階では扶養家族にはなれません。念のため…。
健康保健関係は、同じく退職日が入った源泉徴収票。
失業保険不受給理由書
↑これは各会社にある様式で何故受給をしないかなどを記入します。
私がいた会社は健康保険組合でしたので、失業保険の受給中は扶養家族には認定されず国民健康保健に加入して頂きました。
失業保険受給終了後は、『受給満了』と印字された受給者証のコピーを提出して頂きました。
あとは、年金は第3号被保険者の届け出用紙に会社か個人が記入のみです。
どちらにしても、4月1日に扶養家族にする場合は遅くとも4月1日には入籍をしていないと、婚約者の方が健康保健関係で未加入の期間が出来てしまい国民健康保健の支払いが生じると思います(*^_^*)
関連する情報

一覧

ホーム