失業保険について。例えば、2月いっぱいで 離職して 離職票が届き 3月15日に失業給付金の手続きをしました。そして4月1日から仕事が決まりました。
最初の7日は待機日と聞いてます。とゆうことは 23日から31日までの分しかもらえないとゆうことですか?詳しいかた 教えてください。
最初の7日は待機日と聞いてます。とゆうことは 23日から31日までの分しかもらえないとゆうことですか?詳しいかた 教えてください。
基本手当ては就労についた日の前日までの分が
失業認定を受ければ支給されます
就職が決まった日ではありませんよ、
就労に付いた日の前日までです
失業認定を受ければ支給されます
就職が決まった日ではありませんよ、
就労に付いた日の前日までです
失業保険給付について教えて下さい。
2回目の給付の為ハローワークに行き、その近日中に就職が決まった場合
給付金額に影響ってあるのですか?生活あるので一回は給付金額そのまま
受け取っておきたいのですが・・・。
2回目の給付の為ハローワークに行き、その近日中に就職が決まった場合
給付金額に影響ってあるのですか?生活あるので一回は給付金額そのまま
受け取っておきたいのですが・・・。
認定日の近日中に就職が決まったとしても、給付金額には影響しません。
就職する前日までの金額の給付を受けることができますよ。
就職する前日までの金額の給付を受けることができますよ。
失業給付受給の条件について
失業保険受給について調べていたところ、
ふと疑問を持ちました。
失業給付を受給するためには失業したらハローワークに手続きに行きますが、
その後会社都合退職なら7日間待機期間があって
アルバイトであっても働いてはいけないと聞きました。
しかし、ハローワークに手続きに行く前であれば
雇用保険に加入しなくてよい範囲内でアルバイトしても問題ないのでしょうか?
例えば、
4月30日に会社都合退職
↓
5月1日~5月15日まで、週2回(1日4時間)で臨時アルバイト
↓
5月16日にハローワークに失業給付
↓
5月16日から7日間は働かない
↓
認定??
以上ケースでは問題なく認定となりますか?
失業保険受給について調べていたところ、
ふと疑問を持ちました。
失業給付を受給するためには失業したらハローワークに手続きに行きますが、
その後会社都合退職なら7日間待機期間があって
アルバイトであっても働いてはいけないと聞きました。
しかし、ハローワークに手続きに行く前であれば
雇用保険に加入しなくてよい範囲内でアルバイトしても問題ないのでしょうか?
例えば、
4月30日に会社都合退職
↓
5月1日~5月15日まで、週2回(1日4時間)で臨時アルバイト
↓
5月16日にハローワークに失業給付
↓
5月16日から7日間は働かない
↓
認定??
以上ケースでは問題なく認定となりますか?
その通りで全く問題はありません。
週20時間未満で月14日以内あれば大丈夫です。
それと、ハローワークに申請の際にアルバイトなどしていましたか?と聞かれる場合がありますが正直に申告してください。
それによって以降の受給に影響があるものではありません。
週20時間未満で月14日以内あれば大丈夫です。
それと、ハローワークに申請の際にアルバイトなどしていましたか?と聞かれる場合がありますが正直に申告してください。
それによって以降の受給に影響があるものではありません。
私は派遣労働者です。妊娠三ヶ月(10週目)で会社にも、妊娠発覚後(五週目)すぐに報告しました。
先月始めの時期、医者から切迫流産のため一週間は絶対安静にして下さいといわれ、それに従い会社も忙しかったのですが休みました。
そのあともつわりがひどく、ここ三ヶ月の間で九日休んでしまい、午後出勤を二回ほどしてしまいました。6/30に派遣の営業から契約を来月末までにしてくれませんか?と言われ、通常私の契約は三ヶ月更新の九月末(九月でこの会社にきて一年になります)までだったのでそれまでは働きたいと話したのですが、派遣の営業は会社にペコペコしてるような人なんで全く頼りにならず。。
会社から、妊娠と最近の勤怠を理由に七月末もしくは人がみつかってその後一ヶ月で契約終了だと告げられました。
派遣の営業に契約内解除だと保障がつくはずと申し出たところ、勤怠理由の解雇だとそういうものは全くつきませんといわれました。
これは違法じゃないんでしょうか?
今日課長から新しく人が見つかったので、七月末でお願いすることになるかも。といわれました。
九月末までは働きたかっただけに、言いなりになってる自分がすごく悔しいです。
休業補償がつかなくなると聞いたので、失業保険(同じ派遣会社で勤続二年近くになります)を貰う方向で考えようと思って、来週あたり労働局に相談するつもりです。
妊娠もしてるし体に負担はかけたくないので争う気はないのですが、泣き寝入りもしたくないので、早めにどうなのか知りたいです。
長々と質問をしてしまってすいません。
先月始めの時期、医者から切迫流産のため一週間は絶対安静にして下さいといわれ、それに従い会社も忙しかったのですが休みました。
そのあともつわりがひどく、ここ三ヶ月の間で九日休んでしまい、午後出勤を二回ほどしてしまいました。6/30に派遣の営業から契約を来月末までにしてくれませんか?と言われ、通常私の契約は三ヶ月更新の九月末(九月でこの会社にきて一年になります)までだったのでそれまでは働きたいと話したのですが、派遣の営業は会社にペコペコしてるような人なんで全く頼りにならず。。
会社から、妊娠と最近の勤怠を理由に七月末もしくは人がみつかってその後一ヶ月で契約終了だと告げられました。
派遣の営業に契約内解除だと保障がつくはずと申し出たところ、勤怠理由の解雇だとそういうものは全くつきませんといわれました。
これは違法じゃないんでしょうか?
今日課長から新しく人が見つかったので、七月末でお願いすることになるかも。といわれました。
九月末までは働きたかっただけに、言いなりになってる自分がすごく悔しいです。
休業補償がつかなくなると聞いたので、失業保険(同じ派遣会社で勤続二年近くになります)を貰う方向で考えようと思って、来週あたり労働局に相談するつもりです。
妊娠もしてるし体に負担はかけたくないので争う気はないのですが、泣き寝入りもしたくないので、早めにどうなのか知りたいです。
長々と質問をしてしまってすいません。
勤怠に問題がある場合は、仕方のないことかもしれませんね・・・
妊娠が理由ではなく、勤怠が理由で解雇ということでしょう。
契約には解雇の場合は2週間前までに通告するということが
書かれているかと思います。
(私の場合はそう書かれていました)
なので、7月末だと2週間前ということは問題なし。
失業保険ですが、妊娠の場合はすぐに勤務ができないので
出産後に手続きができると思います。
しかしながら、今やめると育児休業給付金も受けられないし
もったいないですよね。
労働基準局等に相談に行ったりしてみては?
あるいはハローワーク等で相談してみてはいかがでしょうか?
勤怠であるとするならば、たとえば体に負担がかからないように
週に4日勤務にしてもらうとか、時間を短くして対応して
9月まで働く方法もありますが、派遣先企業としても
ちょくちょく休まれるというのは、たぶん問題なんでしょう。
労働者の権利より会社の権利が派遣会社と派遣先では
まかりとおっていますので、難しいですね。
妊娠が理由ではなく、勤怠が理由で解雇ということでしょう。
契約には解雇の場合は2週間前までに通告するということが
書かれているかと思います。
(私の場合はそう書かれていました)
なので、7月末だと2週間前ということは問題なし。
失業保険ですが、妊娠の場合はすぐに勤務ができないので
出産後に手続きができると思います。
しかしながら、今やめると育児休業給付金も受けられないし
もったいないですよね。
労働基準局等に相談に行ったりしてみては?
あるいはハローワーク等で相談してみてはいかがでしょうか?
勤怠であるとするならば、たとえば体に負担がかからないように
週に4日勤務にしてもらうとか、時間を短くして対応して
9月まで働く方法もありますが、派遣先企業としても
ちょくちょく休まれるというのは、たぶん問題なんでしょう。
労働者の権利より会社の権利が派遣会社と派遣先では
まかりとおっていますので、難しいですね。
関連する情報