傷病手当(申請中)と失業保険
2009.04末で7年間派遣社員として勤めた会社を退職しました。
退職前はうつ症状に悩み医師の診断書を提出して休職していました。
現在下記の通り傷病手当金申請中です。
[療養の為に休んだ期間:H21.3.12~H21.03.22まで11日間]

会社は、丁度4月で契約更新時期だったので、契約更新せず退職しました。
昨日まで(5/1-5/18)まで、転職活動をして内定も頂いたのですが、元々ある障害が進行した為に、
フルタイムで働く事は難しいと判断し、もう少しお休みしてから働こうと思い離職票を持ってハローワークへ行きました。
会社からの書類は「一身上の都合」となっていましたが、私としては体調不良を原因に辞めたつもりで、
行く前に冊子をさらっと見て、体調等を理由に辞めた場合は、3ヶ月の待機期間無しですぐに支給されるものだとおもっていましたが、ハローワークの担当者に傷病手当とは一緒にもらえないと言われ、傷病手当がもらえる期間を聞かれたので、
元派遣会社の人に言われた11日間しかもらえないと答えました。
また、現在は働けるの?と聞かれたので条件によっては働く意思はあることを伝えました。
それから、担当者が相談に行ってしまいなかなか戻ってきませんでしたが、失業保険の結論としては…
7日間+3ヶ月待機後に支給される
という通常のパターンでした。

前文長くてすみません。
【質問】
傷病手当金の書類は、医師のものと合わせて元派遣会社に送付済みです。
担当者からは、手続き後約3ヵ月後に[11日分の2/3]が振り込まれると言われました。
これは合ってますか?

体力の低下、体調の不調等が理由であっても、会社側に「一身上の都合(満期終了)」と書かれていたら、
すぐには支給されないもの?

ハローワークでの担当者が新人さんのようで、何度も席を外して聞きに行くのはよいのですが、
上の方が出てきて傷病手当11日分しかもらえないの?等聞かれたりして不安になってきました。
上記の私の手続きで何か誤っている事があれば教えて下さい。

また、今はうつ症状は脱したものの、元々の障害があまり良くない状態なので、今から主治医に相談しようと思っていますが、
もし就業不可と言われた場合は失業保険はもらえなくなるのでしょうか?

色々調べてはいるのですが…すみません、よろしければ教えて下さい。
今後の生活費等もの凄く不安です。よろしくお願いします。
以下言葉の定義として理解しておきましょう。「傷病手当」は雇用保険の給付制度で「傷病手当金」は健康保険からの給付です(紛らわしいですね)。

雇用保険の失業給付金が受給できる人の要件として「いつでも働ける状態」にあり「積極的な就職活動」をし「働く意思と能力」を備えていなければなりません。障害が残っているようでしたら完治するまで「受給延長」の届出をしては如何でしょう。完治した後、就職活動をすればよいのです。

健康保険の傷病手当金は「休業4日目」から受給対象となります。つまり休業し始めた3日間は受給対象とはならないのです。
病気を理由に退職した場合、退職後の失業保険はもらえないのでしょうか?
それ以外に何か給付金はありますか?
派遣社員です。
受給延長をすればいいんじゃないの?

『病気』『妊娠』『出産』での退職だと、受給資格がない。
ってみなされるから
(完全に職についてない状態で、今すぐにでも就職できる!って状況じゃないと
受給資格があるとはいえない。)

病気治療を理由に最長で3年延ばせるから
その制度を利用すればいい。

病気が完治して、就職活動を行う際に
延長申請を取り消せば受給資格ができるため
雇用保険の給付が受けられるはず。
(自己都合退職の90日間の待機期間を超えていたら。の話になるけど。
延長期間に含んでもらえるよ!)
社会保険について。
今月20日で6年勤めた会社を退職しました。
当初は少しのんびりして仕事を見つけようと思っていたので以前の職場から離職票をかいてもらったのですが、退職してすぐに知り合いの人に頼まれて27日から短期で別の仕事をすることになりました。時給制なのでバイトなんですが、雇用、健康保険、年金等社会保険に加入してくれるみたいです。
そこで、質問なのですが、新しい職場は一応半年くらい手伝ったら辞めて本職のほうに就く予定ではいるのですが、失業保険をもらうには以前の離職票は有効でしょうか?また、新しい職場で加入した雇用保険は以前のと継続されるのか?今月の年金は新しい職場で支払われる形になっているのか?等わからないことだらけです。ちゃんと職安に行かないで仕事を引き受けてしまった私も悪いのですが…(離職票を職安に提出して7日後に就職ならなんかお金がもらえるらしいとも後で友人に聞いたりしたので)どなたか詳しい方教えてください!!
前の離職票はもらっておいたほうがいいです。
半年後、退職した際両方の離職票が必要になります(失業給付を受けるなら)

今、再就職手当をもらうと短期の会社を
退職した場合にはその時点では給付は受けられませんのでご注意下さい。
(あなたの場合は受給できないと思いますが・・・。)
任意保険、失業保険、出産一時金について教えてください。2010年3月31日で退職しました。
退職理由は自己都合です。退職を決めたのは2009年の12月でした。


2010年3月15日に妊娠発覚し、私的には退職するので事業主には言っていません。
(出産予定は11月です)

退職してからは任意保険にしようと、退職を決意した時から決めていて、今、任意保険に加入しています。
私は今、独身ですが、5月中に入籍予定です。
この前の28日に失業保険の説明会なハローワークに行きました。
今、妊娠3ヶ月でハローワークには妊娠している事は言ってません。
妊娠していたら必ず失業保険を受給延長しないといけないのでしょうか?

失業保険は待機期間3ヶ月で受給されませんか?
今のまま任意保険で出産に関する手当て?はもらえるのでしょうか?
旦那予定の扶養家族の保険に入った方がよいのでしょうか?

いろいろと調べてみるのですが、私には完全に理解できません。

私はお金がないので、できるだけ手当てをいただきたいし、保険料も出来るだけ安く済ませたいと思っております。

どうか教えてくださいますよう、よろしくお願いいたします。
〉妊娠していたら必ず失業保険を受給延長しないといけないのでしょうか?
「基本手当」の「受給期間延長」ですね。「受給延期」ではありませんのでご注意を。

基本手当を受けられるのは、明日にでも働ける状態であり、その意思がある人です。
働けるのなら手当は出ますが、給付制限が終わった後の認定日(3ヶ月半~4ヶ月後)の時点で、働ける状態でしょうか?

その日、あるいはその後4週間ごとの認定日のどこかで、職安の人におなかが大きいことを気づかれて「働ける状態ではない」とされてしまうと思いますが?


出産時点で任意継続被保険者であるのなら、あなたに、加入している健保から出産育児一時金が出ます。
出産時点で、被扶養者であるのなら、ご主人に、ご主人が加入する健保から「家族出産育児一時金」が出ます。

出所と、支給対象が違う点にご留意を。
直接支払いを利用するときに問題になりますし、保険者(運営団体)によって額が違うことがあます。


〉できるだけ手当てをいただきたいし
なら、出産手当金を受けられるようにすれば良かったのに。

〉保険料も出来るだけ安く済ませたい
なら、任意継続ではなく被扶養者になるべきです。
父親に失望しています。失業してから一年いつまで経っても朝から夜までテレビを見て寝るの繰り返しです。ハローワークにも月一回程度しか行かない。
数ヶ月前に失業保険も切れました。求人表を見て連絡するわけでもないし、前の会社の友人からの誘いも考えてからにするの繰り返し。4月から私は内定した会社に行きますが、それだけでは家族三人全て補えるわけがありません。今は貯金を切り崩して生活しています。もちろん今まで生かしてもらったという恩はあります。ただ周りは動きはじめているのに、自分一人だけ被害妄想しているようでイライラします。確かに倒産した会社の理由も理不尽なものでしたが、他にもそういう人はたくさんいます。60歳になっても70歳になっても何らかの仕事している人がいるこの世の中、バイトでも何でもいいからするのが普通だと思います。父は58歳です。警備でも掃除でも探したらありますよね?母は医者から働くことを止められています。
もう、其処まで来たら最後の最後迄行かないと無理でしょう。

58ではバイトかパートしかないですねやる気があれば新聞配達も悪くはないよ。

神の御加護をアーメン



人の事いえるか!
関連する情報

一覧

ホーム