失業保険について質問です。3月末で会社都合で退職しました。離職票がまだ届いていないのですが、もう一つ前の会社の離職票で手続きしたいのですが可能でしょうか?
もう一つ前の会社は2年働いていて会社都合でした。わかる方教えてください。(ハローワークに電話したのですが混み合ってて繋がらなくて…)
退職後10日内に「被保険者資格」の喪失手続を行うこととされております。
私も3月末に退職しましたが、今日まで何も手続きされていませんでした。
雇用保険の喪失手続きがされていないと、失業保険の『仮手続き』さえ出来ないそうです。

もちろん前の会社の離職票での手続きはできません。

早く会社に離職票を請求しましょう。
『まだ発行できない』等と言ってくる場合がありますが、
その場合はハローワークに事情を説明すると、催促してくれます。

早く手続きできるといいですね!
教えてください!私は昨年12月末で会社を退職し、主人の扶養には入らず国民健康保険、国民年金(失業のため免除申請中)に加入し失業保険(8日分)を受給しました。5月より契約社員と
して就職し面接時には社会保険、厚生年金に加入できるとの事だったのですが、働き始めると今年中はパートにできないかと言われ、パートで主人の扶養に入って働くことを考えています。ですが主人は3月末で退職し失業中です。今、主人は健康保険は任意継続をしており、国民年金は免除申請をし審査中です。私がパートとして働くとすれば、健康保険、年金はどのように加入するのがいいのでしょうか?あと働く時間、金額等どのようにすれば得なのでしょうか?ちなみに1月~4月末まで失業していたので収入はありません。まったく知識がないのでご教授宜しくお願いいたします。
社会保険に加入が出来ないと、国民健康保険のままです。
昔は、健保の扶養とかありました。本人1割・扶養3割の時代ですよね。
今は、制度が違いますから。
国民健康保険は、加入している同一世帯の前年所得に応じて保険が決まります。社保じゃないと健保です。

国民年金の免除ですが、お役所で前年の所得を確認していると思うので、免除は厳しいと思われます。手紙でも同封して事情を書くしかないでしょうね。

主人の扶養の話ですが、所得38万円以下になれば扶養家族に入る事は出来ます。

年中の扶養問題は、毎月の源泉所得税に影響するだけで、年末調整や確定申告で精算されるので、まだ先の話じゃないかな。
年中に扶養に入らず、結果的に本年の収入が扶養家族の所得38万円(給与収入103万円@基礎控除)以下であれば、年末調整の時に会社に22年度の扶養控除等申告書を提出すると思います。その時に、貴方が基礎控除以下であると言う事実を伝えれば、扶養家族に入れて年税額を計算されます。そうすると、年中は扶養に入っていない事で各月の源泉所得税を多めに徴収されますが、あくまでも仮払いであるので、年末調整により還付されます。
会社が、旦那さんの扶養家族に貴方を入れ忘れても、確定申告を提出する事で扶養家族に入る事が出来ます。

後は、旦那さんの会社で家族手当を支給している場合には、会社の判断でしょうね。

昨年12月に退職と言う事は、自己退職ならば90日の待機期間により、雇用保険が出るのではないかな。離職票を出していないと問題外だけど。
会社に勤めて、以前との収入に比し低い場合には、雇用保険にも適用があるかも知れない。ハローワークで聞いたらどうですか?
失業保険について質問です。
9月末に仕事を辞めたのですが、3ヶ月後には就職しているだろうと失業保険の手続きをしていませんでした。
今のところ就職先が決まらないので、手続きをしようと思うのですが給付はいつからになるのでしょうか?
3ヶ月+待機期間=1月10日頃には頂けるのでしょうか?
それとも手続きが遅かった為にもっと遅くなるのでしょうか?

無知ですみません。わかる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
あなたが退職した理由によります、
離職理由が解雇、倒産等によるものなら受給手続きをしてから約4週間後の振込みになります
離職理由が自己の都合によるものなら給付制限がありますので、実際の振込みは受給手続きから約4ヵ月後になります
あなたが退職したときからではありません、受給手続きをしてからです
受給期間が退職した翌日から1年間ですので自己都合退職の場合は早く受給手続きをいたほうがいいですよ
扶養について教えてください。6月15日付で退職し、入籍ました。今は失業給付をうけています。終わり次第扶養にはいろうと思っているのですが、103万なのか130マンまでなのかわかりません。
退職から現在まで。
6月15日:退職(それまでの給料は手取りで月17マンぐらい)

任意継続保険、国民年金1号の手続きをおこなう(入籍後、名前の変更を行う)(現在まで支払を続けている)

7月12日:入籍

7月15日:ハローワークにて失業給付の手続きを行う(給付日数90日)

8月12日:失業保険21日分受給

9月9日:失業保険28日分受給

10月7日:失業認定にいく予定

①扶養にはいれるのは、いつからになりますか?
②この場合、103マン、130マンどちらになりますか?
③任意継続保険、国民年金1号の支払はいつまでですか?
④扶養にはいった後、アルバイト、日雇いで働いた場合、主人の会社に申告は必要ですか?

このあたりの問題は、どこに相談にいったらよいかもわかりません・・・。
詳しく教えていただけると幸いです。
1A:失業給付が終了しますと「受給資格者証」に「受給終了」の印が押印されます。押印された受給資格者証をご主人の勤務先に提出し「被扶養者」の認定を受けることになります。

2A:被扶養者の認定を受ける時点において“その後の1年間の収入”が130万円未満になるようにしてください。1年間の収入が130万円未満とは月額換算108,333円以下ということです。

3A:被扶養者として認定を受ける月の前月までは「任意継続被保険者」および「国民年金第1号被保険者」です。

4A:「被扶養者」でありながら、収入を得るわけですから、前述のとおり130万円未満となるようにしてください。
失業保険をもらう期間中に多少はアルバイト等をしても良いと聞きましたが、月にどれぐらいまでなら失業保険が全額でますか?
全額と言うのでしょうか。
アルバイトの金額を素直に申請すればトータルで支給額はもらえます。
アルバイトした時の金額は減額されます。
関連する情報

一覧

ホーム