失業中のアルバイトについて。

今年の三月で、務めていた会社を退職しました。
その後、ハローワークにて失業保険を受けるための手続きをしました。
(4月20日頃)
自己都合退職のため、
三ヶ月の給付制限期間がありました。

その後、7月1日から、8月20日まで、短期間の契約で、アルバイトをしました。
契約内容は、一日7.5時間、週4日です。

アルバイトをしても、申請をすれば良いと思ってしまっており、しっかり働いてしまいました。

ハローワークに7月1日からのアルバイトのことを、聞きに行ったところ、
それは就職になるので、採用証明書が必要だと言われました。
短期間ということを伝えると、次回退職証明書も持ってきて欲しい、とのことでした。

ところが、アルバイト先の都合で、8月20日までの期間を、10月20日までにしてほしいと言われました。

新しく、8月20日から10月20日まで、契約したのですが、私があまり働くことができないため、
契約内容は、一日7.5時間、週2日です。


そして、契約が継続になるため、退職証明書は、発行できないと言われました。


この場合、たとえ働いた日数が少なくても、
10月20日までは、就職しているとみなされてしまうのでしょうか?

また、退職証明書のかわりになるような書類は、ありますか?

実は今日、退職証明書が発行できないという連絡を受けたばかりで、
ハローワークに行く時間がなかったもので、こちらに質問させて頂きました。

無知なので、詳しく教えていただけたら、幸いです。

宜しくお願いします。




ちなみに、8月20日から、9月までの間は、アルバイトは入っていません。
かなり面倒なケースですね。

7月1日から8月20日までの間は、1週につき「7.5時間×4日」であるために、新たな雇用保険に入る必要が生じてしまったんです。ハローワークの「それは就職になる」はそのことを言っており、辞める日が決まっている中でも「失業給付上の就職」というわけです(※)

一方8月21日から先の10月20日まで、これは1週につき「7.5時間×2日」ということですので、厳密には失業給付上の就職は解かれたことにはなるのですが、しかし実態としては「退職したわけでないから証明書は出せない(アルバイト先)」という見解であるわけです。

この事情をそのままそっくりハローワークに持ち込まれても、見解はアルバイト先と同じく「就業続行」ということになります。

面倒というのは、8月20日以降きょうまでアルバイトに全然入らなかった期間について、空白日を除いた9月1日以降の契約として、それでいったんは離職した形で退職証明を書いてもらう方法もあるにはあったのです(いまからではもう遅いですが)。

そういうややこしさがつきまとうケースで、しかも8月20日から9月までは1日も入らなかったことなどはすべて結果ですから、結果論で考えて「しまったことをした」、と後悔しても仕方がありませんから、今回は10月20日までを務めあげ、そこからすっきりした形でハローワークに就業終了の報告と失業給付の保留再開手続きとをなさっていくことでいかがでしょうか。

週15時間分の時給が質問者さんには別に不本意でなくても、10月20日以降の再々契約の可能性もありますため、次回その形でしばしの空白期間が出来る際には、いったん退職した形をとって証明書を要請する手順もアリだと思います。いつまでもそのつどズルズル更新するのでもどうかとは思いますが・・・

(※)の部分について
【雇用保険に加入する要件】
*1週あたりの就業時間20時間以上
*30日を超え就業する見込みある場合

上記要件の両方とも満たしているため、ハローワークは「就職した」と判断してしまうわけです

-補足に対して-
3か月の給付制限の期間については、このアルバイト就業期間だけで新たな失業給付の要件を満たしてしまうことがない限り、現に「就職している期間」も含めて消化されていっています。

質問者さんの受給開始日がいつかは分かりませんが、その日から3か月間給付制限を敷かれているわけですので、10月20日にはきっぱり辞めていられる前提で、(表向きの)受給開始日の3ヶ月後には真の受給が始まることになります・・・
7月から6ヶ月コースの職業訓練校に通っています。
失業保険の延長手続きのため
ハローワークの指定日に認定してもらいに行くのですが
指定日までに2回の就活をしなければならないと言われました。

訓練に通っていることは就活にはなりませんか。
受給資格者で、公共職業訓練校入所日に「所定給付日数が90日または120日の人は1日以上」「それ以外の人は所定給付日数が1/2以上」の残日数があった人は、訓練校への通所で求職活動実績として認められます。

上記以外の人や、受給資格者で基金訓練に通所されている方は、訓練校への通所では求職活動実績として認められません。

つまり、ご自身で訓練校とは別に求職活動を行う必要がでてきます。

< 補足の補足 >

訓練校に通所しながら求職活動するには、下記の求職活動を訓練後行うか、訓練後では時間が無く活動が出来ない場合は、遅刻や早退をして活動を行わなくてはなりません。(遅刻・早退は訓練校では出席扱いです。)

場合によっては、欠席しなければならないこともあります。

具体的な求職活動とは・・・

・HWの相談窓口等で職業相談をする、職業紹介を受ける
・とにかく求人に応募(問合せでも可)
・入社試験を受ける
・HWその他、公的機関主催の求職活動支援セミナーに参加
・職業訓練校の説明会に参加
・個別相談ができる企業説明会に参加
・各種国家試験、検定などの資格試験の受験

などです。

「求人広告や求人雑誌を見た。WEBで求人情報を検索した。」というのは、求職活動として認めれません。

また、HWによりますが、『単なる安定所の求人情報の閲覧』や『HWのPC閲覧』では求職活動を行ったとしてみなさない。というところもありますので注意が必要です。
失業保険について質問お願いいたします。
9月20日から4月20日まで季節雇用で働いていましたのですが、この場合でも失業保険はもらう事は可能でしょうか?
1年位掛けてないともらえないとまわ
りから聞いていたもので。
季節の場合なにか特別なものがあるのではと思い質問させていただきました。
雇用保険の被保険者資格が「短期雇用特例被保険者」とされており、被保険者期間が6カ月あれば特例一時金の対象になります。

短期雇用特例被保険者の被保険者期間は一般のものとは異なり、歴月単位で見ます。

被保険者資格取得日が4月16日で退職をしたのが9月15日だとすると、一般被保険者の被保険者期間は資格喪失日の前日から前月資格喪失応当日とさかのぼっていき、

9月15日~8月16日
8月15日~7月16日
7月15日~6月16日
6月15日~5月16日
5月15日~4月16日

となり、それぞれの期間で賃金が支払われた日が11日以上あると1カ月として被保険者期間に算入するので5カ月ですが、短期雇用特例被保険者の場合は「歴月」単位なので、資格取得日が月の途中でもその月の月初から被保険者であったとみなし、離職日が月の途中でも月末まで被保険者であったとみなして計算するので、4~9月までの間のそれぞれの歴月で11日以上賃金が支払われた日があると被保険者期間は6カ月と言うことになり、特例一時金を受け取ることができます。

特例一時金は失業認定一回で済みます。もらった翌日に就職してしまっても返還する必要はないです。

9月20日から4月20日までとすれば、歴月で8カ月ですが、9月は1日も休みがなかったなどと言うことがなければおそらく11日以上賃金が支払われた日はないのではないかと思います。10月から4月まではそれぞれの月に11日以上賃金が支払われた日があれば7カ月の被保険者期間があるということになり、仮に最後の4月も賃金が支払われた日が11日ない場合でも6カ月はあるので、特例一時金を受け取ることができるということになるはずです。

賃金が支払われた日がそれぞれの歴月で何日あるのかわからないですが、万が一受給できないとしても就職相談などは受けることができますから、いきなり行ってもいいですし、書類揃えて出向いたらだめだったではつまらないので、とりあえず離職票を片手にハローワークに電話で確認するのでもいいと思います。
父の社会保険の扶養に入るか、国民保健にはいるべきか。
私は、5月30日付で会社を自己都合で退職します。そこで、健康保険をどうするべきか悩んでいます。
(親に聞くと、扶養には入れるそうです)
失業保険を3ヶ月後より受けようと思っています。
バイトも、失業保険が受けられるまでの期間と、失業保険受給期間もできればしたいなと思ってます。

どうすればいいですかね?

扶養になるか、国保に入るか、とちらが得なんですかね?

扶養になるといろいろ制限がありますよね?
そりゃあ、父上の健康保険の被扶養者にしてもらうのが得です。

なんと言ってもあなたの保険料はタダで、父上の保険料はそれまでと変わりません。

制度全体で面倒みてもらえるかわり、被扶養者になるには収入制限があります。

交通費を含む月収で108,333円以下(年収に換算して130万円未満)です。


ハローワークで求職の申し込み、失業給付受給の申請をしてから給付制限3ヶ月の間は、父上の健康保険被扶養者でいられます。
失業給付が始まったら、基本手当日額が3,611円を超えていると年収130万円以上に相当するとみなされ、被扶養者分の健康保険証を返却しなければなりませんので、受給中は国民健康保険に加入します。
受給が終わったら、「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを父上の会社に提出して、再度、被扶養者になる手続きをしてもらいます。

父上が加入しているのが全国健康保険協会なら上の流れになりますが、もし○○健康保険組合だと、組合によっては基本手当日額が3,611円以下でも受給中はダメ、とか給付制限中もダメ、とかきびしいことを言う可能性があります。

そういうきびしい健康保険組合に当たってしまったら、最初から国民健康保険に加入するしかありませんが、父上と同居なら、保険料は住民票の世帯主(おそらく父上)に請求されます。


ハローワークの説明会のときに、失業給付受給中のアルバイトは、どうすれば良いかよく聞いて、違反することの無いようにしてください。
失業認定日に、何月何日と何日にはアルバイトをした、と申告すると、アルバイトした日数分の基本手当は先延べになるため、基本手当とアルバイト代、両方を手にすることは出来ないようになっています。

かと言ってアルバイトしたことを隠して受給すると「不正受給」となって、3倍返しの制裁が待っています。
退職後の手続き
恥ずかしながら、この歳になりながらも手続きに関し無知な為お教え下さい。
今月20日結婚を理由に退職します。入籍は今月30日。

①退職するにあたり貰うべき書類を教えて下さい。
②20日で保険が無くなりますが、どうなるんでしょうか?
結婚する相手は自営業(株式会社)。
税理士に相談すると言っていましたが、一応自分でも把握しておきたいので。
③結婚するにあたり30日に他県に引っ越し致します。
住民税はどうなるのでしょうか?
④失業保険について
受け取るべきか、受け取らないべきか、果たして受け取れるのか。。
離職票と言う物が必要と知りました。会社側から手続きして頂けると思っていたのですが、申し出ないと駄目だとこちらで知りました。。
(1)退職の日にお願いしようと思うのですが、大丈夫でしょうか?
(2)8年間勤め、基本給17万、30歳未満です。大体どのくらいの金額、期間もらえるのでしょうか?
(3)自営業ですので簡単な仕事のお手伝いをする事になると思います。これはまだわからないのですが、給料を発生させるかどうしようか。。
(4)もし、したい事があれば、パートに出ても良いと言ってくれていますが、新しい土地にまず慣れる事、手伝う仕事内容に慣れる事、車の免許を取得してからと思っていますので、すぐに働くつもりはありませんし、旦那になる人が客商売をしている為、私がどんな職種についても良いわけでもないので、見つかるかどうか。

その他知っておくべき事があれば、解りやすく教えて頂ければ嬉しいです。
文章が下手で理解しにくいかとは思いますが、よろしくお願い致します。
>①退職するにあたり貰うべき書類を教えて下さい。

離職票、健康保険の資格喪失証明書、年金手帳を預けていたら年金手帳、雇用保険被保険者証

>②20日で保険が無くなりますが、どうなるんでしょうか?

1)今までの健康保険を任意継続する。退職から20日以内に手続き。今までの保険料の2倍(ただし、上限あり)
2)国民健康保険。保険料は市役所に聞いてください。
3)親の健康保険の被扶養になる。

>③結婚するにあたり30日に他県に引っ越し致します。
住民税はどうなるのでしょうか?

住民税は今の自治体に払います。

>④失業保険について
受け取るべきか、受け取らないべきか、果たして受け取れるのか。。

1年間勤めていれば、失業手当は出ます。
職業訓練校の面接について
宜しくお願いします

失業保険を受けながら(本日1回目の認定日でした)ハローワークの職業訓練を受けようとしている者です

今手元に「入校選考通知書」があり今度学校に赴き面接を受けます
以下質問

1 どんな服を着ていけばいいのでしょうか スーツを着たほうが無難でしょうか
2 募集は20名ほどなのですがどんな基準で面接官は選ぶのでしょうか (面接で落とされると人はどんな人?)
3 英語関連の職業訓練校に行きたいと思います、面接を受ける際の何かアドバイスがあれば
是非教えていただけると助かります

以上3点宜しくお願いします
私は先日合格通知を受け取った者です。
どうやら絶対的な合格基準はないようで、総合的に判断されるようですよ。

①社会人であればスーツが基本だと思います。
私が受けたのは8月上旬だったのでノーネクタイの男性もいました。

②面接で落とされるのは、挨拶等の基本が出来ない人や、訓練を受けても就職が難しそうな人、
だと聞きます。(時間が守れない、受け答えが出来ない、失業手当延長が目当て など)

頑張ってください!
関連する情報

一覧

ホーム