失業保険について質問させてください。
昨年、勤めていた会社を退職し主人の扶養に入りました。理由があり期間が空いてしまいましたが失業保険の申請をし、三ヶ月の待機期間も終わりに近づき
来週に認定日があり認定されると約一週間後に失業保険が振り込まれるとのことです。
近々主人の扶養から抜けて、自分で国民健康保険と年金を支払う手続きをしなければならないのですが、タイミングがよくわかりません。
失業認定日にすればいいのか、翌日か、それとも失業保険が振り込まれた日になるのか…。
主人の会社へはもう今からなにか手続きをしてもらうのか、きちんと支給が決定されてからで遅くはないのか…。いろいろなサイトで調べてみてもピンとこず、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
昨年、勤めていた会社を退職し主人の扶養に入りました。理由があり期間が空いてしまいましたが失業保険の申請をし、三ヶ月の待機期間も終わりに近づき
来週に認定日があり認定されると約一週間後に失業保険が振り込まれるとのことです。
近々主人の扶養から抜けて、自分で国民健康保険と年金を支払う手続きをしなければならないのですが、タイミングがよくわかりません。
失業認定日にすればいいのか、翌日か、それとも失業保険が振り込まれた日になるのか…。
主人の会社へはもう今からなにか手続きをしてもらうのか、きちんと支給が決定されてからで遅くはないのか…。いろいろなサイトで調べてみてもピンとこず、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
3ヶ月の給付制限が明けた日が、被扶養者でなくなった日です。
たとえば6月20日までが給付制限期間で、失業認定日が6月30日、振込が7月4日だとした場合。
振り込まれるのは6月21日~6月29日の分として基本手当日額×9です。
つまり、給付制限明けの6月21日から収入があるわけです。
6月21日を被扶養者資格喪失日として、健康保険証を旦那さんに預けて会社に返却してもらってください。
引き換えに「社会保険資格喪失証明書」を作ってもらい、国民健康保険加入の手続きに使用してください。
たとえば6月20日までが給付制限期間で、失業認定日が6月30日、振込が7月4日だとした場合。
振り込まれるのは6月21日~6月29日の分として基本手当日額×9です。
つまり、給付制限明けの6月21日から収入があるわけです。
6月21日を被扶養者資格喪失日として、健康保険証を旦那さんに預けて会社に返却してもらってください。
引き換えに「社会保険資格喪失証明書」を作ってもらい、国民健康保険加入の手続きに使用してください。
失業保険について
7月末で退職し、10月末で3カ月になります。
自己都合ということになるので、最初の3カ月は貰えないのはわかっていたのですが、勘違いをしていて3カ月経ってから手続きに行くものと思っていました。
基本は退職後に離職票が届いたらすぐに行き、手続きを行い3カ月後にまだ求職活動しているようだったら貰えると知りました。
このような場合、今すぐ行き色々な手続き審査があり、審査が通ったらすぐにもらえるのでしょうか?
それとも手続きしてから3カ月待たなくては貰えないのでしょうか?
管轄のハローワークにも聞いてみる予定ですが、どなたかわかる方ご返答宜しくお願い致します。
7月末で退職し、10月末で3カ月になります。
自己都合ということになるので、最初の3カ月は貰えないのはわかっていたのですが、勘違いをしていて3カ月経ってから手続きに行くものと思っていました。
基本は退職後に離職票が届いたらすぐに行き、手続きを行い3カ月後にまだ求職活動しているようだったら貰えると知りました。
このような場合、今すぐ行き色々な手続き審査があり、審査が通ったらすぐにもらえるのでしょうか?
それとも手続きしてから3カ月待たなくては貰えないのでしょうか?
管轄のハローワークにも聞いてみる予定ですが、どなたかわかる方ご返答宜しくお願い致します。
会社内でのいじめ、パワハラの認定が降りれば、給付制限なしに成ります、ただこの認定が難儀です、所轄の職安から会社管轄の職安(同じ職安なら、短縮可能)同僚、上司えの直接聞き取り調査します、そんな調査で誰が本当に、あなたに有利な回答しますか、無しですよ。前回書いた様に医師に相談し、診断書を発効して貰いましょう、おかしく無くても、不眠や食欲減退、外出時にめまいや恐怖感がある等、嘘でいいです、職安に提出する書類上必要ですと、懸命に説得して下さい。元々あなたの勘違いが原因ですが、それを責めたりはしませんが、ダメもとでやって見てください。
失業保険というのは退社して登録してから3ヶ月はもらえませんよね?それでは3ヵ月後にすぐもらえるのでしょうか?それとも4ヶ月目にふりこまれるのでしょうか?
就職しても入社日に給料はもらえません、働いてからです。
同じように、失業給付も失業であった期間分の支給です。
最初は、給付制限後の翌日から最初の認定日までの分が、数日後に振り込まれます。
2週間分くらいではないでしょうか。
以降は28日分が認定日の数日後に振り込まれます。
同じように、失業給付も失業であった期間分の支給です。
最初は、給付制限後の翌日から最初の認定日までの分が、数日後に振り込まれます。
2週間分くらいではないでしょうか。
以降は28日分が認定日の数日後に振り込まれます。
非課税証明書について教えてください。夫の職場で、健康保険の扶養に入るために、非課税証明書をもらってくるように言われました。私は昨年10月まで正社員で働いていました。その後、失業保険をもらうため手続きを
始めましたが、妊娠したため、今失業保険の延長手続きをした状態です。出産後まで働く意思はなく、収入もありません。
この場合、現状非課税証明書をもらえますか?今年の六月に住民税を支払わないといけないのですが。。。
非課税証明書が発行してもらえない場合、夫の健康保険の扶養にはいるために必要な書類はどんなものが一般的ですか?
宜しくお願いします。
始めましたが、妊娠したため、今失業保険の延長手続きをした状態です。出産後まで働く意思はなく、収入もありません。
この場合、現状非課税証明書をもらえますか?今年の六月に住民税を支払わないといけないのですが。。。
非課税証明書が発行してもらえない場合、夫の健康保険の扶養にはいるために必要な書類はどんなものが一般的ですか?
宜しくお願いします。
非課税証明書とは基本的には、昨年度の収入金額が一定基準以下の場合に役所で発行される証明書です。
奥さんの場合、昨年10月まで働いてましたから、おそらく課税証明書になると思います。
しかし、奥さんの場合、妊娠の為の失業ですから、基本的には旦那さんの扶養に入れない訳はないはずです。
健康保険組合によって、その辺の基準に多少の違いがありますので、旦那さんの会社の総務、無ければ直接健康保険組合に電話をして、具体的に内容を説明すれば、指示してくれるはずですよ。
また、必要な書類はおそらく課税証明書と旦那さんとの関係を証明できる住民票と、もしかすると奥さんの仕事を辞めた時の退職証明(これは辞めた会社で書いてくれます)だと思いますが、その辺も、健康保険組合にお尋ねになられれば、教えてくれますよ。
奥さんの場合、昨年10月まで働いてましたから、おそらく課税証明書になると思います。
しかし、奥さんの場合、妊娠の為の失業ですから、基本的には旦那さんの扶養に入れない訳はないはずです。
健康保険組合によって、その辺の基準に多少の違いがありますので、旦那さんの会社の総務、無ければ直接健康保険組合に電話をして、具体的に内容を説明すれば、指示してくれるはずですよ。
また、必要な書類はおそらく課税証明書と旦那さんとの関係を証明できる住民票と、もしかすると奥さんの仕事を辞めた時の退職証明(これは辞めた会社で書いてくれます)だと思いますが、その辺も、健康保険組合にお尋ねになられれば、教えてくれますよ。
震災の前日にパワハラが理由で前の仕事を辞めて、失業保険貰いながら土日だけは働いてるものの7ヶ月も暇な日々を送ってます。
流石に長年かかってる主治医から『定期的に働いた方がいい』と言われて、久々ハロワに職業相談に行ったのですがハロワからは主治医が書いた意見書の通りに従わなきゃいけないらしいのか『(今やってる土日バイト含めて)週4しかダメなので週2しか紹介出来ない。焦ることはない』と言われてショックでした。
なので今日ハロワの検索コーナーへ行って一応週2で探したのですが、探してる間にパワハラにあったことを思い出してやめました。今すぐ元の生活に戻りたい気持ちは山々なんですが、やはり恐怖感が先になってしまいます。
この場合主治医の判断とハロワの判断のどちらが正しくてどちらに従えばいいですか?
私は主治医の言葉を支持していますが、行動に移そうとすると尻込みするので微妙です。
流石に長年かかってる主治医から『定期的に働いた方がいい』と言われて、久々ハロワに職業相談に行ったのですがハロワからは主治医が書いた意見書の通りに従わなきゃいけないらしいのか『(今やってる土日バイト含めて)週4しかダメなので週2しか紹介出来ない。焦ることはない』と言われてショックでした。
なので今日ハロワの検索コーナーへ行って一応週2で探したのですが、探してる間にパワハラにあったことを思い出してやめました。今すぐ元の生活に戻りたい気持ちは山々なんですが、やはり恐怖感が先になってしまいます。
この場合主治医の判断とハロワの判断のどちらが正しくてどちらに従えばいいですか?
私は主治医の言葉を支持していますが、行動に移そうとすると尻込みするので微妙です。
主治医が普通に仕事をした方が良い、と言われたのなら
その判断にしたがわれる事をお薦めします。
長期間職場を離れると適応障害になる事がありますよ。
その判断にしたがわれる事をお薦めします。
長期間職場を離れると適応障害になる事がありますよ。
関連する情報