失業保険、会社都合、再就職について質問です。
5月末で失業し、本日失業手当の手続きに行ってきました。
初回認定がたぶん7月10日になると思うのですが、
本日面接を受けていた会社から内定の連絡をいただき、勤務は7月2日から。
この場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
7月10日に認定を受ければ、一ヶ月分はもらえますか?
最低でも一ヶ月は給料がない状態なので、あればうれしいと思いまして。
・この場合ハローワークに電話するのがいいでしょうか?
・次の会社に説明し、7月10日以降にしてもらうのがいいですか?
・それとも受給は断念するしかないのか・・・
教えてください(_ _。)
5月末で失業し、本日失業手当の手続きに行ってきました。
初回認定がたぶん7月10日になると思うのですが、
本日面接を受けていた会社から内定の連絡をいただき、勤務は7月2日から。
この場合、失業保険はもらえないのでしょうか?
7月10日に認定を受ければ、一ヶ月分はもらえますか?
最低でも一ヶ月は給料がない状態なので、あればうれしいと思いまして。
・この場合ハローワークに電話するのがいいでしょうか?
・次の会社に説明し、7月10日以降にしてもらうのがいいですか?
・それとも受給は断念するしかないのか・・・
教えてください(_ _。)
待機期間がありますよね。
その間に仕事が決まったらもらえないです。
説明会で待機期間の説明はあったと思います。
職安からの紹介で雇用保険つきの事業所なら祝金が職安からでます。万が一退職した場合はもらえるはずの失業手当てもでます。
詳しくはハローワークにお問い合わせください。
私は10万円ほど祝金がでました。
会社都合ですし、職安の受け付けはすまされているみたいですから、ハローワークに働きだす日にちを言ってみてください。新しい事業所の証明があれば祝金はでますが、待機期間の関係がありハローワークに聞くしかないです。どちらにしても手続きがありますから、電話ででも聞いてみてください。
その間に仕事が決まったらもらえないです。
説明会で待機期間の説明はあったと思います。
職安からの紹介で雇用保険つきの事業所なら祝金が職安からでます。万が一退職した場合はもらえるはずの失業手当てもでます。
詳しくはハローワークにお問い合わせください。
私は10万円ほど祝金がでました。
会社都合ですし、職安の受け付けはすまされているみたいですから、ハローワークに働きだす日にちを言ってみてください。新しい事業所の証明があれば祝金はでますが、待機期間の関係がありハローワークに聞くしかないです。どちらにしても手続きがありますから、電話ででも聞いてみてください。
失業保険は自己都合?会社都合?
この3月、会社都合(派遣先の閉店により)により今の勤務先が終了になる派遣社員です。
今のところはフル勤務で1年以上働いており、雇用保険にも加入しています。
次の仕事については派遣元に引き続き紹介を依頼していますが、なかなかいい話をもらえません。
(土日休み、残業少なめで時給○○以上(今の派遣先と同条件以上)で希望しています。)
先日派遣元の担当営業がやってきて、仕事を紹介されましたが、
①土日出勤の夜9時頃まで勤務要
②土日休みだが、時給は今より50円下がる
ところはどうかと聞かれました。
①は条件的にも絶対無理ですし、②は時給が下がることと、他の派遣スタッフからとても評判が悪いところだったのでその旨を伝えてお断りしました。
その営業マンには、「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」
と言われました。
このままだと、なかなか見つかりそうにありませんので、失業保険も視野に入れています。
自分の希望ではないものの紹介をされて断った場合、これは自己都合退職になるのでしょうか?それとも会社都合??
(あたしは、派遣先が閉店ということもあり、これで「自己都合」になるのはどうしても納得いきません。かと言って、聞かれた仕事は自分の納得いくものでは到底ありません。)
みなさん、上記の件どう思いますか?これからのアドバイスもあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
この3月、会社都合(派遣先の閉店により)により今の勤務先が終了になる派遣社員です。
今のところはフル勤務で1年以上働いており、雇用保険にも加入しています。
次の仕事については派遣元に引き続き紹介を依頼していますが、なかなかいい話をもらえません。
(土日休み、残業少なめで時給○○以上(今の派遣先と同条件以上)で希望しています。)
先日派遣元の担当営業がやってきて、仕事を紹介されましたが、
①土日出勤の夜9時頃まで勤務要
②土日休みだが、時給は今より50円下がる
ところはどうかと聞かれました。
①は条件的にも絶対無理ですし、②は時給が下がることと、他の派遣スタッフからとても評判が悪いところだったのでその旨を伝えてお断りしました。
その営業マンには、「これ以外の案件は他に出てこないよ、たぶん。。。」
と言われました。
このままだと、なかなか見つかりそうにありませんので、失業保険も視野に入れています。
自分の希望ではないものの紹介をされて断った場合、これは自己都合退職になるのでしょうか?それとも会社都合??
(あたしは、派遣先が閉店ということもあり、これで「自己都合」になるのはどうしても納得いきません。かと言って、聞かれた仕事は自分の納得いくものでは到底ありません。)
みなさん、上記の件どう思いますか?これからのアドバイスもあれば教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
貴方は派遣先企業と契約しているわけではありません、貴方が契約しているのは派遣元の派遣会社なんです。
派遣先がどのような都合であれ貴方とは関係ないことです、
派遣元が派遣先との契約でしかなく、派遣先が派遣社員を不要とし派遣元との契約を更新しない又は打切るだけのことです。
貴方はあくまでも派遣元との交渉になります、派遣元が次の派遣先を紹介するも貴方が断る場合は貴方の自己都合による離職と言うことになります。
①は労働基準法に抵触してなければ普通のことです。(土日だけが休日ではありません)
②は時給で50円のダウン、容認される範囲でしょう、現在よりも15%以上下がるようであれば雇用保険での特定理由離職者として認定される可能性はあります。
※貴方が納得出来なくても派遣である以上はどうしようもありません。
派遣先がどのような都合であれ貴方とは関係ないことです、
派遣元が派遣先との契約でしかなく、派遣先が派遣社員を不要とし派遣元との契約を更新しない又は打切るだけのことです。
貴方はあくまでも派遣元との交渉になります、派遣元が次の派遣先を紹介するも貴方が断る場合は貴方の自己都合による離職と言うことになります。
①は労働基準法に抵触してなければ普通のことです。(土日だけが休日ではありません)
②は時給で50円のダウン、容認される範囲でしょう、現在よりも15%以上下がるようであれば雇用保険での特定理由離職者として認定される可能性はあります。
※貴方が納得出来なくても派遣である以上はどうしようもありません。
失業保険について
倒産しすぐに別の会社に転籍した場合は失業保険もらえるのでしょうか?
7年働いている会社で倒産する可能性が高くなっており、そうなった場合別会社への転籍も話も出ています。
その際、実質の失業日数がない場合でも失業給付金はもらえるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
倒産しすぐに別の会社に転籍した場合は失業保険もらえるのでしょうか?
7年働いている会社で倒産する可能性が高くなっており、そうなった場合別会社への転籍も話も出ています。
その際、実質の失業日数がない場合でも失業給付金はもらえるのでしょうか。
宜しくお願い致します。
給付対象者でありませんからもらえません。ちなみに再就職手当も条件を満たしてないのでもらえないでしょうね。
再就職手当で条件として問題になるのは以下の2点です。
① 失業と認定されてから1ヶ月以内はハローワークで紹介された企業でなくてはならない。
② 事前に入社が決まっている場合は対象外となる。質問者の場合、「暗黙の了解」というのが微妙ですが・・・。
再就職手当で条件として問題になるのは以下の2点です。
① 失業と認定されてから1ヶ月以内はハローワークで紹介された企業でなくてはならない。
② 事前に入社が決まっている場合は対象外となる。質問者の場合、「暗黙の了解」というのが微妙ですが・・・。
転職理由について「会社都合退職」にできますか?
4月で5年間勤めていた会社を退職します。
直属の上司に意思を伝え了承をいただき、後は退職届を提出するという状況です。
転職理由なのですが、親の病気による介護の為、転居を必要とするためです。
現在の会社が関東にありますが、実家が関西の為、転居を必要とします。
親は常時介護を必要とする状況ではないため、関西に戻り次第再就職をしようと考えております。
失業保険の受給制限に関して質問なのですが、
このような事情で会社都合退職にすることは可能でしょうか。
もしくは自己都合退職でも親の介護で転居が必要の為退職したというのは、
「特定理由離職者」の適用が受けられる理由になりますでしょうか。
認定要件として、「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷のために離職を余儀なくされた場合」がありますが、
常時必要とする状況ではありません。
4月で5年間勤めていた会社を退職します。
直属の上司に意思を伝え了承をいただき、後は退職届を提出するという状況です。
転職理由なのですが、親の病気による介護の為、転居を必要とするためです。
現在の会社が関東にありますが、実家が関西の為、転居を必要とします。
親は常時介護を必要とする状況ではないため、関西に戻り次第再就職をしようと考えております。
失業保険の受給制限に関して質問なのですが、
このような事情で会社都合退職にすることは可能でしょうか。
もしくは自己都合退職でも親の介護で転居が必要の為退職したというのは、
「特定理由離職者」の適用が受けられる理由になりますでしょうか。
認定要件として、「常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷のために離職を余儀なくされた場合」がありますが、
常時必要とする状況ではありません。
完全な自己都合退職そのもの以外にはありません。
介護を常時なさるのであれば、その証明を提出して頂きます。
そうすれば、多少は異なるかも。
ですが、会社都合になることは一切ありえません。
介護を常時なさるのであれば、その証明を提出して頂きます。
そうすれば、多少は異なるかも。
ですが、会社都合になることは一切ありえません。
私は現在43才の無職です。実家は遠方のためひとり暮らしです。
昨年4月まで某会社で働いていたのですが部署異動に納得がいかず退社。(8年間いました)
そして5ヶ月たち別会社に入社しましたが、一生懸命働いたのですが合わずやむなく6月30日に退社。
こんなことを聞くのはどうかと思いますが、今更過去の会社にいたころの失業保険はもらえるんでしょうか?
詳細を下記します
・失業保険のことをよく知らず、3ヶ月たってからいったので11月後半が支給日でしたがもう入社していたため風邪による欠席にしました。だから貰っていません。
・別会社の方は3ヶ月が試用期間のため本年1月から半年間の勤務。一応自己都合ではなく会社都合の退社になっています。
・その間失業中はガードマンのバイトとカードで生活していました。
すみません。こんな退社を繰り返す生活をしたことがないためよくわからないのです。知っていたら教えてください。
また、もしだめだった場合生活保護などは可能でしょうか?
それも含め教えていただければ幸いです。
昨年4月まで某会社で働いていたのですが部署異動に納得がいかず退社。(8年間いました)
そして5ヶ月たち別会社に入社しましたが、一生懸命働いたのですが合わずやむなく6月30日に退社。
こんなことを聞くのはどうかと思いますが、今更過去の会社にいたころの失業保険はもらえるんでしょうか?
詳細を下記します
・失業保険のことをよく知らず、3ヶ月たってからいったので11月後半が支給日でしたがもう入社していたため風邪による欠席にしました。だから貰っていません。
・別会社の方は3ヶ月が試用期間のため本年1月から半年間の勤務。一応自己都合ではなく会社都合の退社になっています。
・その間失業中はガードマンのバイトとカードで生活していました。
すみません。こんな退社を繰り返す生活をしたことがないためよくわからないのです。知っていたら教えてください。
また、もしだめだった場合生活保護などは可能でしょうか?
それも含め教えていただければ幸いです。
転職回数等は生活保護を申請するに当たり役所から指摘されます。保護後は自立が可能か?失業保険の話しはハローワークに聞けば正確に教えて貰えます。 友人は生活保護を受けていますが保護申請の際に転職回数を問題にされたそうですまたクレジット120万の借り入れがあっても保護審査は通り生活保護を受けています。勿論借り入れは申請時にCWに話していたそうです。いろいろな意見がある診たいですが?
【試用期間中の解雇手当金について】
2009年の1月5日入社なんですが,3月27日に「4月5日付けの退職で3月30日からはもう会社に来なくていい,本採用になると切るのは難しいから」と言われました.実働1日前の告知だったのと,3月25日には半年分の交通費を支給されていたので全く納得がいかなかったです.また私事の都合ですが,前職を「2週間で辞めて来るように」と言う事でかなりの決断と,前職の引継ぎも十分に出来ず,会社,スタッフにも迷惑をかけて犠牲を払った分余計に納得がいきません!
■このような状況で6つ質問があります.
①慰労金と言う形で金銭が支給されますが解雇手当金とは別になりますか?
②また解雇手当金の相場はいくら位になりますか?
③慰労金をもらうと解雇手当金は請求できないんでしょうか?
④また上記の解雇のやり方は不当になりますか?
⑤もし不当だった場合金銭を受け取ってしまうと労働基準局に言う事はムリでしょうか?(慰労金を受け取る場合は「第三者に公表しない」という書類にサインをしないといけません)
⑥失業保険は1ヶ月後から支給されますか?
もちろん私の能力不足もあるとは思いますが,会社のやり方に腹が立ち,もちろん前職にも戻れず,不景気で仕事はなく….
できるだけ自分の中で解決と納得が行く様にしたいと思っております….
ご存知の分だけでも構いませんのでみなさまアドバイスご回答宜しくお願い致します!
2009年の1月5日入社なんですが,3月27日に「4月5日付けの退職で3月30日からはもう会社に来なくていい,本採用になると切るのは難しいから」と言われました.実働1日前の告知だったのと,3月25日には半年分の交通費を支給されていたので全く納得がいかなかったです.また私事の都合ですが,前職を「2週間で辞めて来るように」と言う事でかなりの決断と,前職の引継ぎも十分に出来ず,会社,スタッフにも迷惑をかけて犠牲を払った分余計に納得がいきません!
■このような状況で6つ質問があります.
①慰労金と言う形で金銭が支給されますが解雇手当金とは別になりますか?
②また解雇手当金の相場はいくら位になりますか?
③慰労金をもらうと解雇手当金は請求できないんでしょうか?
④また上記の解雇のやり方は不当になりますか?
⑤もし不当だった場合金銭を受け取ってしまうと労働基準局に言う事はムリでしょうか?(慰労金を受け取る場合は「第三者に公表しない」という書類にサインをしないといけません)
⑥失業保険は1ヶ月後から支給されますか?
もちろん私の能力不足もあるとは思いますが,会社のやり方に腹が立ち,もちろん前職にも戻れず,不景気で仕事はなく….
できるだけ自分の中で解決と納得が行く様にしたいと思っております….
ご存知の分だけでも構いませんのでみなさまアドバイスご回答宜しくお願い致します!
まず、解雇手当は30日分の給与です。
予告が30日に満たない場合には、不足している日数分の給与を支払わなければなりません。
そして慰労金というものは解雇手当とは別物です。
急であったために、解雇手当に上乗せするというのなら理解できますが、文面からすると、企業側は単に「解雇」をしたくない状況下にあるようで、解雇手当と慰労金をすりかえていますね。 つまり、⑤で公表を拒んでいたりしている点。 また補足の違法を認め、割増な慰労金を支払っている点。 これらは対労基署や職安に体裁が悪いのを避けたいためです。 雇用関係で問題が生じると労基署は調査や是正勧告を発令します。ひょっとして、あなた以外にも問題のある雇用契約などの発覚を恐れている節もあります。また「解雇」通告をすると、雇用等で助成金を受けている場合などは、打ち切りになりますので、これも避けたい理由かもしれません。
整理します。
①会社は単にすり替えています。
②30日分です。 休日をカウントしていませんが、9日間出勤出来ます。(実際は会社カレンダー(就業規則にあります)にて休みでしょうが) 出勤(収入を得る)出来ていない分が、解雇手当の対象日数です。
③この場合の会社のやり方では出来ないでしょう。
④不当です。補足の「試用期間中の解雇の場合~~」ですが、法的に試用期間とは14日です。○か月というのは会社規定による勝手な期間です。 「解雇」と認めて、相応の解雇手当を支払えば、「会社都合による解雇」として成立します。
⑤会社との約束は履行できませんが、労基署には「口止めされている」という点も含め相談しましょう。労働者保護が原則ですから。
⑥もらえません。今回のやり方は「自己都合による退職」として処理されている(するつもり)でしょう。
しかしながら・・・・
あなたが正当性を求め戦うとしても、正当な金額とわずかな慰謝料のために「民事裁判」を起こし高い弁護士費用を支払う。。というのが現実なのです。。
予告が30日に満たない場合には、不足している日数分の給与を支払わなければなりません。
そして慰労金というものは解雇手当とは別物です。
急であったために、解雇手当に上乗せするというのなら理解できますが、文面からすると、企業側は単に「解雇」をしたくない状況下にあるようで、解雇手当と慰労金をすりかえていますね。 つまり、⑤で公表を拒んでいたりしている点。 また補足の違法を認め、割増な慰労金を支払っている点。 これらは対労基署や職安に体裁が悪いのを避けたいためです。 雇用関係で問題が生じると労基署は調査や是正勧告を発令します。ひょっとして、あなた以外にも問題のある雇用契約などの発覚を恐れている節もあります。また「解雇」通告をすると、雇用等で助成金を受けている場合などは、打ち切りになりますので、これも避けたい理由かもしれません。
整理します。
①会社は単にすり替えています。
②30日分です。 休日をカウントしていませんが、9日間出勤出来ます。(実際は会社カレンダー(就業規則にあります)にて休みでしょうが) 出勤(収入を得る)出来ていない分が、解雇手当の対象日数です。
③この場合の会社のやり方では出来ないでしょう。
④不当です。補足の「試用期間中の解雇の場合~~」ですが、法的に試用期間とは14日です。○か月というのは会社規定による勝手な期間です。 「解雇」と認めて、相応の解雇手当を支払えば、「会社都合による解雇」として成立します。
⑤会社との約束は履行できませんが、労基署には「口止めされている」という点も含め相談しましょう。労働者保護が原則ですから。
⑥もらえません。今回のやり方は「自己都合による退職」として処理されている(するつもり)でしょう。
しかしながら・・・・
あなたが正当性を求め戦うとしても、正当な金額とわずかな慰謝料のために「民事裁判」を起こし高い弁護士費用を支払う。。というのが現実なのです。。
関連する情報