失業保険の後に、独立する場合。
失業保険を受給していましたが、先月で貰い終わりました。

受給中に、デザイン系の内職をしていて、
独立する予定はないですか?と何度か聞かれていましたが、


「こんな収入で、独立して暮らしていけないですよ!(月1~2万円程度)」
と答えていました。
※絶対に生活して行けないので。


しかし、
受給が終わった今も、

フリーランスでもなく、
ニートのおこずかい稼ぎのような感じになっており、
いったいドコからが、独立なのか分からなくなってしまいました。



月1~2万円程度の収入でも、
これから先も受けて行くなら開業届が必要なのでしょか?


ハローワークのみなさんに、独立しないです!と宣言して来たので
嘘をついたと思われると怖いです。罰金と返金があったと思うので。
失業保険を貰い終わった後、独立となった場合は返金に値するのでしょうか?


嘘をついたり、言い訳したくないので正確に行動したいです。

複雑な質問ですが詳しい方よろしくお願いします。
①月に1~2万なら、開業届けは提出してもしなくても大丈夫です。
ただ赤字になる可能性もあるなら、開業届け+青色申告申請を提出しておいた方がメリットがある可能性はあります。

②不正申告で受給していた訳じゃありませんし、大丈夫ですよ。
宣言というか、その時の予定です。
予定通りにならなかったからって咎められることはありません。
ちなみに私もあなたと同様、就職が決まらなかったので、需給後個人事業主になりましたよ。
健康保険について
6月末に夫の転勤を理由に退職することになりました。
7月にはハローワークへ行き失業保険をいただく予定です。
新しい土地ですぐに仕事に就けるのは難しいと仮定した場合の質問です。
ちなみに今までの私の年収350万円程度です。

1 このまましばらく仕事に就けない場合、一時夫の扶養に入りたいのですが
いつから扶養に入ることができますか?
1月~6月働いてた給料で、今年はNGですか?

2 すぐに扶養に入れない場合、国民健康保険か私の会社の保険を引き続き使うか
選ぶことができるそうです。
会社の保険の健康保険料は
基本報酬月額×63.5÷1000
と記載されています。
国民保険とどちらが安いですか?
同じくらいであれば福利厚生が充実している会社の健康保険に加入したいと思います。

3 失業保険でもらうお金は扶養限度額(?)の対象になりますか?

お詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
1扶養に入ることはできます。ただし、雇用保険の失業給付をもらう場合は、失業給付の額によっては加入できない場合もあります。
扶養に入る条件は、将来に向かってです。過去の収入では判断されません。
ご主人の転勤を理由に退職する場合は、特定理由離職syとなる場合があり、給付制限(待期期間満了後すぐに受給)なく失業給付の受給ができると思います。受給額は約給与の60%前後になると思われますが、はっきりした金額は、ハローワークで確認してください。日額3600円以下であれば扶養に入れますので、ご主人の扶養手続きをしてください。

2、1でも書きましたが、失業給付を受給している場合は、扶養に入れないことがあります。その場合は、国民健康保険及び国民年金、または会社の任意継続被保険者として会社の健康保険及び国民年金に加入することになります。
協会健保の場合は、最高で、月額報酬28万円の等級の保険料を全額負担(現在の等級が28万円より低い場合は現在の等級の保険料)することになります。健康保険組合の場合は組合ごと規定がありますので、再確認してください。
なお、記載されている保険料率は、多分「基本保険料率」です。特定保険料率が別途あります。都道府県ごと率は違って10.12%~9.85%になっています。再確認してみてください。なお、任意継続被保険者は2年間強制加入となります(協会健保の場合)。失業手当を受けている期間だけ任意継続被保険者に加入したいということはできません。2年間はらうか、3ヶ月~5ヶ月程度国民健康保険に加入するか、長期的にみて安いほうに加入することをお薦めします。
国民健康保険料は市区町村によって金額がかわりますので、これから住まわれる市区町村役場に、前年分の源泉徴収票、離職票をもって調べてみてください。ちなみに、離職理由によっては減額対象、免除対象となる場合がありますので、窓口にてご相談を。

3 1、2より失業給付は健康保険、厚生年金の被扶養配偶者、第3号配偶者を判断する場合は、収入の対象としますが、所得税の扶養控除配偶者を判断する場合は収入に含まれません。

あと、失業保険という保険はありません。雇用保険の失業等給付のひとつとして求職者給付(いわるゆ失業手当)の受給があります。

<補足より>
金額の計算は、個人で計算せず、市町村役場にてしっかりと確認してください。(離職理由によって減額制度、免除制度もあります。ご確認を、国民年金にも減額制度、免除制度があります。)
任意継続保険は原則2年間強制です。途中で収入がなくても、扶養の範囲になっても脱退できません。2年間ずーと加入し続けます。
17.780円☓24ヶ月=426,720円と国民年金
国民健康保険は失業給付をもらっている期間だけです。上記の計算額で22,700円☓3~5ヶ月=68100~136,200円と国民年金
どちらが良いか、先にも書いてありますが、その月の金額だけで判断せず、長期的にみて判断してください。
今年、2月いっぱいで会社を退職しました。今は、6月から失業保険を9月までもらう予定です。
10月から内職をしようかと思うのですが、内職代が20万以上越える場合、確定申告が必要かと思うんで、来年の3月に慌てないように、今から、出来ることはないでしょうか?
内職が税務上の「家内労働者等」に該当すれば、概算経費として65万円まで控除することが出来ます。

ご質問者さんの場合は、2月まで給与があるのでそれを合算して判定します。

2月までの給与+内職代<65万円+38万円(基礎控除)=103万円 まで所得税はかかりません。(住民税は99万円、お住まいの市役所で確認)
確定申告は必要になりますが、税金はかかりませんからいいのではないでしょうか。

たいていの内職は適用があると思いますが、一応、仕事に入る前に、事業主か税務署に「家内労働者等」に該当する仕事か確認しておいた方が安心だと思います。
失業保険について教えてください。
自己都合で退社した為、待機期間が3ヶ月あります。
待機期間後の給付期間には就職はできますか?
この場合、失業保険はどうなりますか?
ハローワークに
登録されてない会社です。
>待機期間後の給付期間には就職はできますか?
>この場合、失業保険はどうなりますか?
→失業給付金と言うのは、失業者が次の職に就くまでの間の生活費という意味合いのお金です。
新たに就職先が決まれば基本的には打ち切りです。
ただ、新しい就業先の給与が失業給付金額を下回るような場合は、減額して支給を受けれる
ケースもあります。(そういう手段もあるという意味です)
失業保険の給付における就労時間って?
就労時間ってどういう基準でしょうか?

例えば、

①90分1コマの塾講師で休憩時間を含めて拘束時間が3時間だった
②90分1コマの家庭教師で往復の時間を含めると4時間だった
③3時間の短期の派遣だったが往復の時間を含めると3時間だった

こういうようなケースです。
4時間以上かどうかで就労と内職の差があるので
基準を教えていただけると助かります。
あくまでも労働時間が、4時間以上であるかどうかです。
通勤時間や休憩時間は含めません。

ですから①②3すべて、「就職又は就労した日」と判断されません。
(ただし、本当に塾に週20時間以上の労働で就職している場合は除きます)

補足への回答
交通費は含めません。
少なくとも、私の管轄のハローワークでは含めません。

交通費に関しては、法令に規定があるわけではないので、念のため住所地管轄のハローワークに聞いてください。
自己都合退職後、ハローワークで失業保険の申請することについてお聞きします。申請時に窓口担当者が退職理由が自己都合であれば、それで間違いないか確認するときに、
実は退職にあたり、やむ
を得ない、介護で退職に至ったなどの理由だったと
担当者に申し立てたとき、
自己都合退職ではなく、解雇退職のような理由として扱うのでしょうか?
健康保険の、減額の措置を受けることができるらしいです。
また、給付は待機期間がなくなるのでしょうか?
会社には、介護で求職を願い出たが、交代職員がいないため、退職に至ったと
いう理由とのことです。

口頭で可能なのか疑問ですが、何らか証明が必要なのかも
疑問です。
退職する職員から、聞いた話で、それ以上は分かりません。
ご家族の介護で退職に至ったという事でと、
自己都合となります。
休職を申請したけれども退職という事ですよね。
やはり自己都合です。
健康保険は、市役所の健康保険課に出向いて相談をしないと、
ハローワークではわからないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム