彼氏の貯金額や仕事についてです。
付き合って3年目、同棲2年目です。
彼氏(29)は去年の5月にリストラにあい、去年年末に地下鉄の車掌(非常勤)としての仕事が決まって今月から働き始めたばかりです。
けれど非常勤のお仕事は伸びても3年までのお話らしく
非常勤職員から正職員へ登用されることはないようです(正職員試験を受けることは可能のようですが)
未来がないように見えてしまい、仮に3年いたとしてそのあと正職員になれなかったら・・・と考えたら恐ろしいです。
何事ものんび~~~~りとしていてぽわ~んとしている彼氏なのでいまいち危機感を感じていないようなのですが、今日部屋の掃除ついでに通帳が目に見えるところあり悪いと思いながらも中身を拝見してしまいました。
仕事を辞める前は50~60万弱
現在6万円 ( ゚д゚)エッ
3年付き合っていますが結婚はまだ考えてはいないし、お金も月々入れてくれてさえいればあとはお互いのお金についてはノータッチでしたが、そこがよくなかったのでしょうか。
毎月私が掛かるお金すべて計算して、彼氏に半分を請求。彼氏が気持ち多めの折半(彼氏は了承済み)です。
月々の支払いを彼氏が怠ったことは1度もありません。
彼氏が仕事を辞めた後にお金は大丈夫なのか、などと聞いたことはあります。。
貯金額は教えてもらったことはありませんでした。
しばらくは仕事もしていなく失業保険だけでしたので、こちらも無理はさせたくなかったし何度か話し合いをもったことはあります。
同棲解消をもちかけたこともあります。
けれど大丈夫の一点張りで、それを信用して今に至るわけですがさすがに驚いているし不安です。
私は結婚を意識していないとはいえ、彼氏も私が27歳ということもあり考えてはいてくれるようです。
けれど考えてくれていても未来に漠然とした不安をかかえたままいるのもつらいです。
これは彼氏に打ち明けるべきなのでしょうか。
でも人さまの通帳勝手に見たとかはさすがに言いにくいですね・・・・・・
付き合って3年目、同棲2年目です。
彼氏(29)は去年の5月にリストラにあい、去年年末に地下鉄の車掌(非常勤)としての仕事が決まって今月から働き始めたばかりです。
けれど非常勤のお仕事は伸びても3年までのお話らしく
非常勤職員から正職員へ登用されることはないようです(正職員試験を受けることは可能のようですが)
未来がないように見えてしまい、仮に3年いたとしてそのあと正職員になれなかったら・・・と考えたら恐ろしいです。
何事ものんび~~~~りとしていてぽわ~んとしている彼氏なのでいまいち危機感を感じていないようなのですが、今日部屋の掃除ついでに通帳が目に見えるところあり悪いと思いながらも中身を拝見してしまいました。
仕事を辞める前は50~60万弱
現在6万円 ( ゚д゚)エッ
3年付き合っていますが結婚はまだ考えてはいないし、お金も月々入れてくれてさえいればあとはお互いのお金についてはノータッチでしたが、そこがよくなかったのでしょうか。
毎月私が掛かるお金すべて計算して、彼氏に半分を請求。彼氏が気持ち多めの折半(彼氏は了承済み)です。
月々の支払いを彼氏が怠ったことは1度もありません。
彼氏が仕事を辞めた後にお金は大丈夫なのか、などと聞いたことはあります。。
貯金額は教えてもらったことはありませんでした。
しばらくは仕事もしていなく失業保険だけでしたので、こちらも無理はさせたくなかったし何度か話し合いをもったことはあります。
同棲解消をもちかけたこともあります。
けれど大丈夫の一点張りで、それを信用して今に至るわけですがさすがに驚いているし不安です。
私は結婚を意識していないとはいえ、彼氏も私が27歳ということもあり考えてはいてくれるようです。
けれど考えてくれていても未来に漠然とした不安をかかえたままいるのもつらいです。
これは彼氏に打ち明けるべきなのでしょうか。
でも人さまの通帳勝手に見たとかはさすがに言いにくいですね・・・・・・
打ち明けていいと思いますが、見たことは言わずに、『貯金まだある?』と聞いてみるとか。お金の話し合いは大事ですよね~うちの旦那も『なんとかなるでしょ~(´∀`)』な人です。学生時代から付き合っていて、5年の交際を経て結婚しました。
貯金は、うちの旦那も同じ感じです(笑)独身時代は、独り暮らしで、貯金は月に1万。親に携帯代、車の保険料、車検、車の税金を払ってもらっていて、結婚する時の貯金、約50万。←ちゃんと自分で全部払っていたら実質ゼロ!てかむしろマイナス!あまあまな親のおかげで、50万の貯金と、身の丈以上の金銭感覚を持つ男の出来上がりって状態でした(笑)
当然私が家計を握っています。現在お小遣いは、1万いくかいかないかで、何も文句は言いませんし言わせません(笑)
浪費出来るけど、我慢も出来る。買えないなら、仕方ないっかぁ~(´∀`)ってなるんじゃないんですかね??
甘ったれだとは思いますが、結婚するには危険か?と聞かれると、そうでもないよ(´∀`)と思います。
貯金は、うちの旦那も同じ感じです(笑)独身時代は、独り暮らしで、貯金は月に1万。親に携帯代、車の保険料、車検、車の税金を払ってもらっていて、結婚する時の貯金、約50万。←ちゃんと自分で全部払っていたら実質ゼロ!てかむしろマイナス!あまあまな親のおかげで、50万の貯金と、身の丈以上の金銭感覚を持つ男の出来上がりって状態でした(笑)
当然私が家計を握っています。現在お小遣いは、1万いくかいかないかで、何も文句は言いませんし言わせません(笑)
浪費出来るけど、我慢も出来る。買えないなら、仕方ないっかぁ~(´∀`)ってなるんじゃないんですかね??
甘ったれだとは思いますが、結婚するには危険か?と聞かれると、そうでもないよ(´∀`)と思います。
失業保険
育児休暇後復帰するつもりでしたが、都合により退職することになりました。この場合、すぐに主人の扶養に入らないといけないのですか?そうすると失業保険はどうなるのですか?
育児休暇後復帰するつもりでしたが、都合により退職することになりました。この場合、すぐに主人の扶養に入らないといけないのですか?そうすると失業保険はどうなるのですか?
通称「失業保険」、正式には「失業給付」と言います。
育児のための退職となると、失業給付の受給資格はありません。しかし、
給付期間の延長が出来ますので、離職票を発行してもらったらハローワークへ
行って延長の手続きをすることをオススメします。受給資格があるのは就職を
目指している人ですので、育児のための退職という理由では適用されません。
育児が完了するまでの数年の間就職しないのであれば、ご主人の扶養家族
という扱いになると思いますので、その件に関してはご主人と会社の間での手続き
になるかと思います。
育児のための退職となると、失業給付の受給資格はありません。しかし、
給付期間の延長が出来ますので、離職票を発行してもらったらハローワークへ
行って延長の手続きをすることをオススメします。受給資格があるのは就職を
目指している人ですので、育児のための退職という理由では適用されません。
育児が完了するまでの数年の間就職しないのであれば、ご主人の扶養家族
という扱いになると思いますので、その件に関してはご主人と会社の間での手続き
になるかと思います。
現在失業中で失業保険(雇用保険)を受給しています。国民健康保険は加入しておりません。しかし、今日妊娠が発覚しました。健康保険をどうしていいかわかりません。
私の考えは、妊娠は保険がきかないときいたので、とりあえず国民健康保険は加入しないで、失業保険の支給が終了(8月半ば)になったら、旦那の扶養に入ろうかと思っています。
でも、その時に扶養になって、普通に出産育児一時金35万円がもらえるのかが不安です。
保険のこと、いまいちわからなくて、本当に困っています。お金がないので損はしたくないし・・・助けて下さい。
私の考えは、妊娠は保険がきかないときいたので、とりあえず国民健康保険は加入しないで、失業保険の支給が終了(8月半ば)になったら、旦那の扶養に入ろうかと思っています。
でも、その時に扶養になって、普通に出産育児一時金35万円がもらえるのかが不安です。
保険のこと、いまいちわからなくて、本当に困っています。お金がないので損はしたくないし・・・助けて下さい。
ご主人が健康保険の被保険者でしたら、ご主人が「“家族”出産育児一時金」をご請求なさってください。被保険者或いは被扶養者いずれかが「一時金」を受給することができるのです。支給額は「出産育児一時金」も「家族出産育児一時金」も同額です。
どうかお知恵をお貸し下さい。
お恥ずかしいのですが、
夫の給料手取り→13万5千
私は派遣で→15万
程で細々と生活してましたが、先月末、契約期間満了で私は退職しました。現在は夫の収入と
私の失業保険で生活し、
私は、新しい仕事を探しています。
30代半ば にもなって、本当に情けないのですが、現在ギリギリの生活状況の中でも、一人だけは、子供が欲しいと考えています。
もし、私の失業中に妊娠したら、
失業保険も貰えなくなりますし、
運良く、就職できても、正社員でない限りは、出産後、働くのも困難かと思われます。
実際、先月末まで務めていた職場も表向きは、産休は取れると謳っていても、実質は『産休取得の前例がない』と言われ、妊娠した同僚は、退職を余儀なくされました。
この様な環境の人間が子供を望む事は、やはり、愚かな事でしょうか?
でも愛する夫の子供がほしいです。
なにか、夫の転職以外で解決策は
ないでしょうか?夫は今の仕事が大好きなので、現在の仕事を続けさせてあげたいです。
お恥ずかしいのですが、
夫の給料手取り→13万5千
私は派遣で→15万
程で細々と生活してましたが、先月末、契約期間満了で私は退職しました。現在は夫の収入と
私の失業保険で生活し、
私は、新しい仕事を探しています。
30代半ば にもなって、本当に情けないのですが、現在ギリギリの生活状況の中でも、一人だけは、子供が欲しいと考えています。
もし、私の失業中に妊娠したら、
失業保険も貰えなくなりますし、
運良く、就職できても、正社員でない限りは、出産後、働くのも困難かと思われます。
実際、先月末まで務めていた職場も表向きは、産休は取れると謳っていても、実質は『産休取得の前例がない』と言われ、妊娠した同僚は、退職を余儀なくされました。
この様な環境の人間が子供を望む事は、やはり、愚かな事でしょうか?
でも愛する夫の子供がほしいです。
なにか、夫の転職以外で解決策は
ないでしょうか?夫は今の仕事が大好きなので、現在の仕事を続けさせてあげたいです。
今は、出産一時金42万貰えるし、検診も無料券あるし産むまではお金はさほどかかりません。
産んでから、子供手当もあるし贅沢しなければ子供1人は育てられる環境です。
産んでから、又派遣の仕事すれば良いし考え用でどのようにもなります。
愛する旦那の子ども産んで下さい!
産んでから、子供手当もあるし贅沢しなければ子供1人は育てられる環境です。
産んでから、又派遣の仕事すれば良いし考え用でどのようにもなります。
愛する旦那の子ども産んで下さい!
傷病手当金についてお聞きします
私の母親(63)が今年の4月 うつ病となりアルバイトとして20年以上働いていた仕事を辞めました
雇用形態は社会保険など一切加入して無かったようで母親本人が国民健康保険に加入しており失業保険ももらえないのか雇用保健も入ってない状態で働いていたようです
この状態では傷病手当金などもらえないですよね?
わかりにくい文章ですいません
詳しいかたお願いします
私の母親(63)が今年の4月 うつ病となりアルバイトとして20年以上働いていた仕事を辞めました
雇用形態は社会保険など一切加入して無かったようで母親本人が国民健康保険に加入しており失業保険ももらえないのか雇用保健も入ってない状態で働いていたようです
この状態では傷病手当金などもらえないですよね?
わかりにくい文章ですいません
詳しいかたお願いします
傷病手当金は社会保険の健康保険特有の制度です。
被扶養者にはなく、保険料を払っている被保険者のみ、利用することができます。
国保にはこれに相当する制度がありません。
なので「傷病手当金は受けられるか?」は「NO」ですね。
20時間を越えているなら、雇用保険は要加入です。
フルタイムの2/3以上の労働時間なら、社会保険も要加入です。
お母さんの労働時間は週何時間でしょう?
補足へ
ガス検針だとおそらく「業務委託」ですね。
会社に雇用されるのではなく、あくまで「会社と対等」な立場で契約を結びます。
お母さんが「事業主」だと捉えるといいかと思います。
一軒一軒回ってメーターを検針したり、チラシをポスティングしたり、といった仕事は「かかる時間」には個人差がありますよね。
なので時給制ではなく、「何件分をこなしたらいくら」という支払い方をします。
この業務委託には便利な点もあります。
「何日までに委託を受けている件数分の検針を終える」という期限はありますが、一日に回る件数などは、ある程度本人の裁量で決められます。
反面、「雇用」されていないので今回のように「働けなくなった時」のお助け制度、「雇用保険」に加入できません。また業務中に事故や怪我を負った場合、労災もありません。
日本の「労働者を守る制度」の多くは、「会社に雇用されている」ことを前提としています。社会保険も会社と折半、ですね。
元気にお仕事をされているうちはいいのですが……。
国保の保険料も安くはないとおもうので、とりあえず相談者さんが社会保険なら扶養に入れられないか確認してみて下さい。
(条件などは「社会保険 扶養」で検索を。別居の場合「仕送り額が分かるもの」の提示が必要な場合があります。援助している場合、「振り込みの控え」は大事にとっておきましょう)
被扶養者にはなく、保険料を払っている被保険者のみ、利用することができます。
国保にはこれに相当する制度がありません。
なので「傷病手当金は受けられるか?」は「NO」ですね。
20時間を越えているなら、雇用保険は要加入です。
フルタイムの2/3以上の労働時間なら、社会保険も要加入です。
お母さんの労働時間は週何時間でしょう?
補足へ
ガス検針だとおそらく「業務委託」ですね。
会社に雇用されるのではなく、あくまで「会社と対等」な立場で契約を結びます。
お母さんが「事業主」だと捉えるといいかと思います。
一軒一軒回ってメーターを検針したり、チラシをポスティングしたり、といった仕事は「かかる時間」には個人差がありますよね。
なので時給制ではなく、「何件分をこなしたらいくら」という支払い方をします。
この業務委託には便利な点もあります。
「何日までに委託を受けている件数分の検針を終える」という期限はありますが、一日に回る件数などは、ある程度本人の裁量で決められます。
反面、「雇用」されていないので今回のように「働けなくなった時」のお助け制度、「雇用保険」に加入できません。また業務中に事故や怪我を負った場合、労災もありません。
日本の「労働者を守る制度」の多くは、「会社に雇用されている」ことを前提としています。社会保険も会社と折半、ですね。
元気にお仕事をされているうちはいいのですが……。
国保の保険料も安くはないとおもうので、とりあえず相談者さんが社会保険なら扶養に入れられないか確認してみて下さい。
(条件などは「社会保険 扶養」で検索を。別居の場合「仕送り額が分かるもの」の提示が必要な場合があります。援助している場合、「振り込みの控え」は大事にとっておきましょう)
関連する情報