すみません初歩的な質問で恐縮ですが。、。

バイトしてても失業保険って貰えますか?
これから失業する予定なんですけど、バイトはしたいんです。。、
不正受給になります。
悪いことは言いません。。。
失業手当を貰いたいなら、アルバイトは辞めましょう。
失業保険の三ヶ月の待機期間の後に三ヶ月の手当を貰うのですが、三ヶ月の待機の間にバイトして収入得たら報告しないといけないですよね?
貰った用紙には何日でいくら収入を得たと書き込む欄がありました。このように三ヶ月の待機中に収入を得たら後で失業手当貰うときに減額されるのですよね?それとも待機中にいくら稼いでも待機中なら後で手当が減ることはないのでしょうか。
それなら待機中に収入を得たら報告しなさいという意味もないですよね。
聞きたいのは三ヶ月の待機中に収入を得たら後で貰う手当が減額されるかそれとも変わらないのかということです。
知り合いが待機中に収入得ても手当は減額されないよというのでそれならバイトして稼げばよかったと後悔したのですがどうなんでしょうか。
もちろん手当を貰ってる最中に収入があれば報告し、減額されるのはわかってます。
待機と書かれていますが給付制限期間のことですね。この給付制限期間はバイトできますし、申告する必要もありません。雇用保険を取得するような(週20時間以上の労働)働き方をしなければ大丈夫です。ハローワークごとで時間や日数を決めているはずですから、おたずねになってみたらいいかと思います。もちろん手当が減ることもありません。
確定申告について

一昨年の12月に自己都合で会社を退職し、3ヶ月の待機後、去年4月から失業保険を受給しました。その間年金、国民健康保険を払っていました。8月から10月までアルバイトを
しました。3ヶ月間で34万ほどです。11月から旦那の扶養に入りました。この場合
確定申告しなければならないのですか?
本人の確定申告はしなくても構いませんが、アルバイトで所得税が引かれていれば、確定申告すれば全額戻ります。
失業保険は、所得には当たらないので非課税です。
年金と国保の支払い分は、ご主人の所得控除に使えば節税できますので、ぜひ確定申告してください。

あなたの場合確定申告は義務ではありませんが、確定申告すれば引かれていた所得税は全額戻ります。
給与から天引きされていない年金と国保保険料は、ご主人の所得控除に利用できるので、ご主人の分も確定申告すれば、所得税の還付金がもらえます。
また6月からの住民税も、安くなります。
ハローワークの失業保険について質問です。

しくみがよくわからなくて困っています…。


今、失業保険の
3ヶ月待機期間中の者です。

待機期間の間に、少しだけアルバイトをしています

ハローワークには報告済みです。


一月、約4万円ほどの収入です。

一応失業保険の手当は10万~12万もらえる予定ですが、
アルバイトした金額って引かれるみたいなんですけど、どのくらい引かれるんですか?


たとえば、9月15日に待機期間終了し
本来貰える支給額は12万円

だった場合、

5月?8月までにアルバイトした分の金額をまとめて引かれて
1ヶ月4万なので、3ヶ月で12万円となりますが、

9月は支給無しですか


そんなわけないですよね?
どこからどのくらい引かれるのか
ご存知の方、教えてください。
3ヶ月の待機期間→3ヶ月の給付制限期間

給付制限期間のアルバイトについてですね?
一応基準がありますので貼っておきます。

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできるが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいというHWもある。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しない。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになる。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は延長されない。この場合はアルバイト先の採用証明書と退職証明書が必要。
注)①についてはハローワークによっては月に14日未満という制限をつけるところがありますので確認してください。基本は週20時間未満です。

上記のようにあなたの場合、週20時間未満であれば引かれることもなく給付制限が終われば普通に受給できます。
また、週20時間以上でも基本手当の支給から引かれることはありません。ただ、手続きがいりますが。
関連する情報

一覧

ホーム