とうとう会社から退社を勧められました。
とうとう会社から退社を勧められました。1歳と4歳の2人の子供を保育園に預けながら、結婚前から働いている会社で働いていましたが、会社の業績不振と私の休みのとりすぎ(子供の病気理由)のため、辞めたらどうだ?という勧めに同意をしてしまいました。私自身も育児に仕事にと疲れを感じていたので、もう少し負担の軽い仕事に転職するのもいいなと思いました。仕事にはもう来なくていいといわれ、お給料を来月分まで振り込んでくれるとのことでした。会社理由なので失業保険もすぐにもらえるといわれました。でも、保育園に子供預けているし?と、これからなにをしたらいいのかわからなくなってしまい、とりあえず働きに行っているふりをして家に帰ってきました。どうしたらいいのでしょうか?
とうとう会社から退社を勧められました。1歳と4歳の2人の子供を保育園に預けながら、結婚前から働いている会社で働いていましたが、会社の業績不振と私の休みのとりすぎ(子供の病気理由)のため、辞めたらどうだ?という勧めに同意をしてしまいました。私自身も育児に仕事にと疲れを感じていたので、もう少し負担の軽い仕事に転職するのもいいなと思いました。仕事にはもう来なくていいといわれ、お給料を来月分まで振り込んでくれるとのことでした。会社理由なので失業保険もすぐにもらえるといわれました。でも、保育園に子供預けているし?と、これからなにをしたらいいのかわからなくなってしまい、とりあえず働きに行っているふりをして家に帰ってきました。どうしたらいいのでしょうか?
もう継続審査は終わって、4月からの通園が許可されているんですよね?
仕事をする意思があり、無職中の保育料が負担にならないのであれば、そのまま通園させた方がいいと思います。
もし退園させても、6ヵ月後に仕事が決まり、その時に園に空きがあって入園できる補償はありませんよね?
私の場合夫が無職になりました。
無職中の保育料は痛かったんですが、役所に相談したら「戻れる補償は出来ませんので今年度はそのまま通園してかまいません」と言われました。
ま、これは待機児童の関係や自治体のやり方で違ってくるので、役所には相談しない方がいいと思いますが。
4月からの担任には、事情を話して「急いで仕事を探します」って事にしておき、児童調査票の緊急連絡先をすべて携帯電話にしておけば
年内くらいは大丈夫じゃないですかね。
来年度も通園させたいのなら、年内には就職しないと、継続申請ができないと思いますけど。
仕事をする意思があり、無職中の保育料が負担にならないのであれば、そのまま通園させた方がいいと思います。
もし退園させても、6ヵ月後に仕事が決まり、その時に園に空きがあって入園できる補償はありませんよね?
私の場合夫が無職になりました。
無職中の保育料は痛かったんですが、役所に相談したら「戻れる補償は出来ませんので今年度はそのまま通園してかまいません」と言われました。
ま、これは待機児童の関係や自治体のやり方で違ってくるので、役所には相談しない方がいいと思いますが。
4月からの担任には、事情を話して「急いで仕事を探します」って事にしておき、児童調査票の緊急連絡先をすべて携帯電話にしておけば
年内くらいは大丈夫じゃないですかね。
来年度も通園させたいのなら、年内には就職しないと、継続申請ができないと思いますけど。
失業保険を受給中に次のバイトが決まり、バイト先で雇用保険をかけるとしたら失業手当ては打ち切りになるのでしょうか?
週20時間以上は就職したとみなされます。
失業手当はなくなりますが代わりに再就職手当が受けられます。支給残日数が3分の1以上あれば40%、3分の2以上で50%です。再就職手当の対象外にならない1年間以上雇用がない短期間の場合は就業手当が支給されます。それは基本手当日額の30%の金額を就業した日数に対して支給されます。
失業手当はなくなりますが代わりに再就職手当が受けられます。支給残日数が3分の1以上あれば40%、3分の2以上で50%です。再就職手当の対象外にならない1年間以上雇用がない短期間の場合は就業手当が支給されます。それは基本手当日額の30%の金額を就業した日数に対して支給されます。
失業保険、認定日までに診断書をもって行けばよいのでしょうか?
失業保険を受けるのですが、離職理由が病気の為
(偏桃炎で、切ってはいないのですが十分仕事は出来ます!!)
医師の診断によっては、給付制限が掛からずに済むとのことでした。
しかし、健康保険のカードを紛失してしまい、病院に行けず、やっとのことで昨日カードを見つけました。
初回認定日が今月の17日なのですが、17日までに診断書を持っていったら給付制限が掛からずに済むのでしょうか?
それとも、もう申請は遅いのでしょうか・・・??詳しい方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。
失業保険を受けるのですが、離職理由が病気の為
(偏桃炎で、切ってはいないのですが十分仕事は出来ます!!)
医師の診断によっては、給付制限が掛からずに済むとのことでした。
しかし、健康保険のカードを紛失してしまい、病院に行けず、やっとのことで昨日カードを見つけました。
初回認定日が今月の17日なのですが、17日までに診断書を持っていったら給付制限が掛からずに済むのでしょうか?
それとも、もう申請は遅いのでしょうか・・・??詳しい方がいらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。
扁桃炎で離職ということは、おそらくですが、慢性化して数ヶ月単位でまとまった欠勤が発生する状況のために退職を勧められたということではないでしょうか。
質問者様ご自身はご承知でしょうが、ご存じない方は扁桃腺程度で?と思うかもしれませんね。
大人になっての慢性扁桃炎は、突然高熱が出て数日から1週間は動けなくなりますね。回復したと思ったら2、3ヵ月後にまた発症したりして。
本人も辛いですが、会社としてもちょくちょくまとまった休みを取られるといろいろと都合が悪いこともある故の退職ではないかと思います。
そういう理由であれば、特定理由離職者と認められるケースは十分に考えられると思いますが、問題は、退職後の診断書が有効かどうかだと思います。
離職理由とするからには、当然に在職時からその病気に罹っていることが必要であり、医者に行き、いつからの発症かを証明できる診断書でなければならないと思いますよ。
切っていないということなので、自宅療養で回復していると思いますが、もし、ずっと病院にはいっていないで、診断書が必要だから急遽行ったとなると、きちんとした説明が必要でしょう。
(補足)ご事情はお察ししますが、条件的に厳しいものがあるかもしれません。
まずは、貴方が会社にも迷惑をかけていると思い、自己都合されたのでしょう。
特定理由離職者となるために、「病気が退職の理由」という解釈の問題になりそうな気がします。
本来なら、「病気のため、この仕事を続けるのが無理で転職を余儀なくされた」「仕事の影響で病気になり、回復のためには退職せざるを得なかった」というのが「病気が退職の理由」になるように思いますが、あなたの場合、その仕事のために発症した、あるいはその仕事をするには堪えられないが、転職して他の仕事につけば解決するというものではないですよね。
どこに転職しても、同じように発症の心配は付いて回る話なので、病気のせいで辞めざるを得なかったと判断されるのかどうか、それはハローワークの職員次第でしょう。
できることなら、病気の診断書などより、会社のほうから「これだけ休みが頻繁にあるようじゃ、仕事は無理だから退職したほうがよくはないか?」という働きかけがあったので、それに応じた。というような事実があったほうが、よほど有効な感じがします。
まずは、診断書と、現在は症状固定であることと、(事実であるならば)「会社とも、退職したほうが良いという話がありました」または如何に退職する以外に選択肢がなかったか、という説明をつけて、ハローワークの判断を仰ぎましょう。
これは、17日まで待たなくても、相談しに行ってもよいことだと思います。早いほうがいいですよ。
質問者様ご自身はご承知でしょうが、ご存じない方は扁桃腺程度で?と思うかもしれませんね。
大人になっての慢性扁桃炎は、突然高熱が出て数日から1週間は動けなくなりますね。回復したと思ったら2、3ヵ月後にまた発症したりして。
本人も辛いですが、会社としてもちょくちょくまとまった休みを取られるといろいろと都合が悪いこともある故の退職ではないかと思います。
そういう理由であれば、特定理由離職者と認められるケースは十分に考えられると思いますが、問題は、退職後の診断書が有効かどうかだと思います。
離職理由とするからには、当然に在職時からその病気に罹っていることが必要であり、医者に行き、いつからの発症かを証明できる診断書でなければならないと思いますよ。
切っていないということなので、自宅療養で回復していると思いますが、もし、ずっと病院にはいっていないで、診断書が必要だから急遽行ったとなると、きちんとした説明が必要でしょう。
(補足)ご事情はお察ししますが、条件的に厳しいものがあるかもしれません。
まずは、貴方が会社にも迷惑をかけていると思い、自己都合されたのでしょう。
特定理由離職者となるために、「病気が退職の理由」という解釈の問題になりそうな気がします。
本来なら、「病気のため、この仕事を続けるのが無理で転職を余儀なくされた」「仕事の影響で病気になり、回復のためには退職せざるを得なかった」というのが「病気が退職の理由」になるように思いますが、あなたの場合、その仕事のために発症した、あるいはその仕事をするには堪えられないが、転職して他の仕事につけば解決するというものではないですよね。
どこに転職しても、同じように発症の心配は付いて回る話なので、病気のせいで辞めざるを得なかったと判断されるのかどうか、それはハローワークの職員次第でしょう。
できることなら、病気の診断書などより、会社のほうから「これだけ休みが頻繁にあるようじゃ、仕事は無理だから退職したほうがよくはないか?」という働きかけがあったので、それに応じた。というような事実があったほうが、よほど有効な感じがします。
まずは、診断書と、現在は症状固定であることと、(事実であるならば)「会社とも、退職したほうが良いという話がありました」または如何に退職する以外に選択肢がなかったか、という説明をつけて、ハローワークの判断を仰ぎましょう。
これは、17日まで待たなくても、相談しに行ってもよいことだと思います。早いほうがいいですよ。
失業保険をもらいながらバイトしたいのですが・・
今年の2月に突然会社から解雇通告を受けました。それまで、会社と別にバイトをかけもちしていたのですが、バイトは週2程度で雇用保険には入っていません。
調べたら、会社の失業保険をもらうには申告して1週間は働くと失業保険が給付されないと書いてありました。
この場合、1度、今続けているバイトを辞めて、申告をして1週間働かないで、また同じ所でバイトをするというのは可能なのでしょうか??
それともバイトは辞めなくても、シフトを1週間入れないだけでも大丈夫なのでしょか?
バイト先に籍をいれてるから、私的にもらえないような不安があります・・。
どなたか教えてください!!
今年の2月に突然会社から解雇通告を受けました。それまで、会社と別にバイトをかけもちしていたのですが、バイトは週2程度で雇用保険には入っていません。
調べたら、会社の失業保険をもらうには申告して1週間は働くと失業保険が給付されないと書いてありました。
この場合、1度、今続けているバイトを辞めて、申告をして1週間働かないで、また同じ所でバイトをするというのは可能なのでしょうか??
それともバイトは辞めなくても、シフトを1週間入れないだけでも大丈夫なのでしょか?
バイト先に籍をいれてるから、私的にもらえないような不安があります・・。
どなたか教えてください!!
結論としては、ハローワークに相談してくださいということになると思います。
会社都合での離職にあたり1週間の待機期間中にアルバイトをすると雇用保険を受けられないという情報をどこかで得たということですね。
待機期間中および受給期間中のアルバイトは禁止されていません。正しく申告すれば、一定の制約はあるものの、ほとんど問題なく受給できます。
幸い、現時点では解雇されておらず、解雇予告をうけている状態ですから、時間的に余裕があると思います。電話で構わないのでとにかく事前に相談しましょう。
アルバイトのシフトなどが入っているのであれば、ハローワークに雇用保険の給付手続きの開始自体を遅らせるという方法も可能です。
いずれにせよ、事前にハローワークに相談すべきです。「やっちゃう前の事前の相談」は受給になんの影響もありません。とにかく相談しましょう。
参考までに:
頻度、時間数、賃金の3つの要素が雇用保険の受給に次のように関係します。
1 頻度、時間数
就業状態にあるかどうかの判断に関係します。ほぼ毎日働いていたりすると「就業状態にある」の判断がされて給付が終了することがあります(週2回なら問題なさそうですが、合計時間数が長いと問題になると思います)。
2 賃金
アルバイトを行った日に対する雇用保険の給付額が減額に関係します。
会社都合での離職にあたり1週間の待機期間中にアルバイトをすると雇用保険を受けられないという情報をどこかで得たということですね。
待機期間中および受給期間中のアルバイトは禁止されていません。正しく申告すれば、一定の制約はあるものの、ほとんど問題なく受給できます。
幸い、現時点では解雇されておらず、解雇予告をうけている状態ですから、時間的に余裕があると思います。電話で構わないのでとにかく事前に相談しましょう。
アルバイトのシフトなどが入っているのであれば、ハローワークに雇用保険の給付手続きの開始自体を遅らせるという方法も可能です。
いずれにせよ、事前にハローワークに相談すべきです。「やっちゃう前の事前の相談」は受給になんの影響もありません。とにかく相談しましょう。
参考までに:
頻度、時間数、賃金の3つの要素が雇用保険の受給に次のように関係します。
1 頻度、時間数
就業状態にあるかどうかの判断に関係します。ほぼ毎日働いていたりすると「就業状態にある」の判断がされて給付が終了することがあります(週2回なら問題なさそうですが、合計時間数が長いと問題になると思います)。
2 賃金
アルバイトを行った日に対する雇用保険の給付額が減額に関係します。
従業員兼務役員の有給可否に関して
転職する前に、有給休暇を消化して辞めたいと思います。
しかし私は役員です。
役員といっても、従業員の立場寄りな名ばかりの役員です。
(雇用保険に加入しており、失業保険も降ります)
第9条 この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」という。)に使用される者で、
賃金を支払われる者をいう。
第10条 この法律で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、
事業主のために行為をするすべての者をいう。
↑上記の様に、役員は有給は認められないということですが、
私の様に従業員の立場が強い役員の場合はどうでしょうか?
やはり、名ばかりだからといっても、役員なので有給は認められないでしょうか?
転職する前に、有給休暇を消化して辞めたいと思います。
しかし私は役員です。
役員といっても、従業員の立場寄りな名ばかりの役員です。
(雇用保険に加入しており、失業保険も降ります)
第9条 この法律で「労働者」とは、職業の種類を問わず、事業又は事務所(以下「事業」という。)に使用される者で、
賃金を支払われる者をいう。
第10条 この法律で使用者とは、事業主又は事業の経営担当者その他その事業の労働者に関する事項について、
事業主のために行為をするすべての者をいう。
↑上記の様に、役員は有給は認められないということですが、
私の様に従業員の立場が強い役員の場合はどうでしょうか?
やはり、名ばかりだからといっても、役員なので有給は認められないでしょうか?
お疲れ様です。
貴方の裁量と会社の裁量次第かと思いますが。?
今まで、有給と言う名目で休みを取っていたのでしょうか?
それならば、行使出来ると思います。
例えば、末締の役員報酬を翌月10日に受けると場合。
一般的には、当該月に何日休んでも報酬は変わらないのが役員です。
貴方が明日辞職しても、3月10日の報酬は満額支給される筈。・・・僕の会社はそうです。
貴方の裁量と会社の裁量次第かと思いますが。?
今まで、有給と言う名目で休みを取っていたのでしょうか?
それならば、行使出来ると思います。
例えば、末締の役員報酬を翌月10日に受けると場合。
一般的には、当該月に何日休んでも報酬は変わらないのが役員です。
貴方が明日辞職しても、3月10日の報酬は満額支給される筈。・・・僕の会社はそうです。
失業保険のこと、詳しい方お願いします。
二年前の4月から今の会社に勤めだし、パートでした。(103万以内の扶養)
今年の10月から、正社員ではありませんが社員として働けるようになり
社員として雇用保険のみに加入しました。(130万以内の扶養)
しかし、上司の陰湿ないじめにより出勤前に腹痛、吐き気を伴うようになりました。
会社では、上司がそばにいるだけで胃がキリキリ痛みます。
今すぐにでもやめたいのですが3月まで任されている仕事があり、やめるわけにも行きません。
それに3月まで働くと雇用期間が6ヶ月になるため、失業手当がもらえるのではないかと思うのですが
改正したようでよくわかりません。
自己都合での退社となるとは思いますが、ハローワークでいじめがあったといえばもらえるのでしょうか?
ストレスによる体調不良と診断書を病院でもらうとハローワークで会社都合に変えてもらえるのでしょうか?
その場合、やめる会社に知られるのでしょうか?
会社には知られたくないんです。
質問ばかりでスミマセンが回答いただけるとありがたいです。
二年前の4月から今の会社に勤めだし、パートでした。(103万以内の扶養)
今年の10月から、正社員ではありませんが社員として働けるようになり
社員として雇用保険のみに加入しました。(130万以内の扶養)
しかし、上司の陰湿ないじめにより出勤前に腹痛、吐き気を伴うようになりました。
会社では、上司がそばにいるだけで胃がキリキリ痛みます。
今すぐにでもやめたいのですが3月まで任されている仕事があり、やめるわけにも行きません。
それに3月まで働くと雇用期間が6ヶ月になるため、失業手当がもらえるのではないかと思うのですが
改正したようでよくわかりません。
自己都合での退社となるとは思いますが、ハローワークでいじめがあったといえばもらえるのでしょうか?
ストレスによる体調不良と診断書を病院でもらうとハローワークで会社都合に変えてもらえるのでしょうか?
その場合、やめる会社に知られるのでしょうか?
会社には知られたくないんです。
質問ばかりでスミマセンが回答いただけるとありがたいです。
ご無理なさいませんように。
二年前からパートとゆうことですが、雇用保険は加入してなかったのでしょうか?
パートでもアルバイトでも、
・週20時間以上の労働時間
・雇用の見込み31日以上
であれば、雇用保険加入を満たしています。
2年はさかのぼれます。
まず、こちらをご確認ください。
さて、退職してからの退職理由の変更ですが、
結論を申し上げると、できなくはありません。
が、当然ですが、事実を調べるために調査を行います。よって、会社に知られずに、ハロワで裁定を覆すとゆうことはありえません。
自己都合で退職しましたが、実はパワハラで…と始まり、では調査しましょう、となるわけですから、もちろん会社に調査が入ります。
貴方だけの申告では、ハロワも事実がわかりませんからね。
貴方と会社、双方の意見を聞き、最終的に判断するでしょう。
一番良いのは、離職票の退職理由が、会社都合退職となることですが…
貴方はまだ退職してないのですから、まずは、小さなことでも、パワハラの現状証拠をしっかり残しておくことです。
何でも証拠があることは大きいですからね。
ご参考までに。
二年前からパートとゆうことですが、雇用保険は加入してなかったのでしょうか?
パートでもアルバイトでも、
・週20時間以上の労働時間
・雇用の見込み31日以上
であれば、雇用保険加入を満たしています。
2年はさかのぼれます。
まず、こちらをご確認ください。
さて、退職してからの退職理由の変更ですが、
結論を申し上げると、できなくはありません。
が、当然ですが、事実を調べるために調査を行います。よって、会社に知られずに、ハロワで裁定を覆すとゆうことはありえません。
自己都合で退職しましたが、実はパワハラで…と始まり、では調査しましょう、となるわけですから、もちろん会社に調査が入ります。
貴方だけの申告では、ハロワも事実がわかりませんからね。
貴方と会社、双方の意見を聞き、最終的に判断するでしょう。
一番良いのは、離職票の退職理由が、会社都合退職となることですが…
貴方はまだ退職してないのですから、まずは、小さなことでも、パワハラの現状証拠をしっかり残しておくことです。
何でも証拠があることは大きいですからね。
ご参考までに。
関連する情報