失業手当についてですが、以前は8時間労働なら半年間失業保険を払っていれば給付されたと思いますが、最近は1年間払わなければ給付されないのですか?
聞いた話だと、会社によっては6ヶ月契約満了で失業給付が受けられると聞きました。ある会社は半年で‥ある会社は1年で‥こんな事あるのでしょうか?
雇用期間 12ヶ月に 変更になったようです。 1日でも少なければ 適用にならないと聞きました。
例としては、2007.4/1~ 2008.3/31雇用 で適用 3/30付退職は 1日足りないので 適用ならず。

と、聞きましたが。
この夏に会社を退職するのですが、失業保険、厚生年金、社会保険、所得税とかは、自分の住民票がある所しか、手続きはできないんですか? 私は今、彼氏と同棲をしてまして、そこの住民票はありません。
誰か、教えてくれませんか?
住民票の所に住んでいないと面倒です。


・失業保険
住民票の住所を管轄するハローワークでしか手続きできません。


・厚生年金
退職するので、厚生年金ではありません。
失業保険をもらい求職活動を行う予定であれば、「国民年金」の第1号被保険者となります。
住民票のある市区町村役場で手続きを行います。
当然、住民票の住所に納付書が届きます。
最近は、クレジットカードで年金が納められるようになりました。
これを希望するのであれば、社会保険事務所に書類を提出しなければなりません。


・社会保険
社会保険は、健康保険+厚生年金を指しています。
厚生年金については既に記載済みですので「健康保険」について。
退職後の健康保険をどうするかによって異なります。選択肢は2つ。

1.今の健康保険組合で、「任意継続」を行う。(健保組合に自分で手続きを行う)
2.国民健康保険に入る(住民票のある市区町村役場で手続きを行う)

質問者様の状況が分かりかねますが、保険料が異なってくるので、こればかりは、
自分で各健康組合に問合せを行い調べるしか方法がありません。


・所得税
今年いっぱい無職であれば、来年2月14日ぐらいからの確定申告を自分でしてください。
ネットからでも出来ますし、郵送でも受け付けてくれます。
送付さきは、住民票のあるところの税務署になります。
就職をしていれば、転職先の会社で年末調整をしてくれれば問題ないです。


・住民税
抜けているので書いておきます。
5月の中ごろぐらいに、会社に書類が送られてきます。
夏までですので残りをどうするか・・・・・

面倒なことが嫌で、お金があるなら、最終の給与で、どっかーーーーーんと残りの残高を
控除してもらい、会社経由で納付してください。
そんなお金がないのであれば、住民票の住所に納付書が送られてきます。
納付はどこの銀行、郵便局でも出来ます。
緊急雇用創出事業で、役場での事務補助を始めることになりました。雇用保険も引かれるようです。勤務期間は、今月5月から来年三月末まで。といわれました。以前、会社に勤務していて退職した後に「失業保険」
の「給付」を受けたことがあります。今回も、来年三月でお仕事は延長ナシで終わってしまうそうなのですが。私は「失業保険」また「再就職手当て」はもらえるのでしょうか??もし、もらえるのならいつからでしょうか?この役場で(違う課)などで、もし来年四月以降に「臨時職員」としてお仕事させていただけた場合は・・・「再就職手当て」はもらえるのでしょうか?!雇用保険の仕組みがよく分かっておらず。教えてください!
期間満了による離職は、被保険者期間が12ヶ月以上で待期が1週間の
「正当な理由のある自己都合退職」となりますので、2ヶ月不足ですね。

再就職手当は1年を超えて雇い入れられるのが確実と見込まれる場合
に支給されますので、「更新が確実である」労働でない限り
支給されません。
お世話になります。国民年金の保険料免除についてお尋ね致します。
近く約9年勤務していた会社を退職する事となります。これまでは、私は会社で厚生年金に、家内はパートで年収115万余り
でしたので国民年金(?)の「第3号被保険者」に申請加入していました。退職後は、当面私の「失業保険給付」と家内のパート収入た゜けとなり、生活苦は目に見えています。そこで私も家内も勤務先退職・現在無職を理由に国民年金保険料の免除を申請したく思っております。
そこで、質問させて頂きたいのですが...
①国民年金の保険料免除の要件に私の前年の年収は関係あるのでしょうか?又、②「失業保険給付」を貰っていれば、免除の要件に該当しなくなるのでしょうか?③免除には「退職理由」は関係あるのでしょうか?
④家内の年金は、私、退職後、どのような扱いになるのでしょうか?又、免除申請は私と一括で出来るのでしょうか?
⑤免除期間は私が再就職するまで、可能なのでしょうか?⑥国民年金免除のメリットとデメリットについて教えて下さい。
⑦その他、留意する点等ありましたら、何卒宜しくご教授下さいませ。
・質問者は失業者ですので、「特例免除」の対象です。本人の所得は審査対象になりません。

・奥さんの免除については、世帯主・配偶者の所得が問題になります。免除のサイクルは7月から翌年6月までですから、今年6月までは一昨年の、7月以降は昨年の、世帯主・配偶者の所得により審査されます。

〉家内の年金は、私、退職後、どのような扱いになるのでしょうか?
奥さんは国民年金の第3号被保険者から第1号被保険者に立場が変わります。
国民年金保険料を納付する立場になります。

〉免除申請は私と一括で出来るのでしょうか?
当然、それぞれ申請書を出します。

〉免除のメリットとデメリットについて教えて下さい。
全額免除でも、
・年金の受給資格の判定では「保険料納付済み」と扱われる。
・年金額の計算では、免除を受けた月数分は1/2で計算される。
関連する情報

一覧

ホーム