失業保険金って次の仕事が見つかってたらもらえませんよね?
主人が6月いっぱいでクビだというようなことを言われまして今求職中なのですが、
もし仕事が見つかって7月1日から新しい職場で働けるとしたら、いくらクビとはいえ失業保険金はもらえませんよね?もし都合が着いて新しい仕事を7月の中旬あたりから始めることにできたりすれば、うまく失業保険金をもらえるんでしょうか?もしもらえたとしても不正なんでしょうか?
無知なため質問ばかりですみません。どなたか教えて下さい。
主人が6月いっぱいでクビだというようなことを言われまして今求職中なのですが、
もし仕事が見つかって7月1日から新しい職場で働けるとしたら、いくらクビとはいえ失業保険金はもらえませんよね?もし都合が着いて新しい仕事を7月の中旬あたりから始めることにできたりすれば、うまく失業保険金をもらえるんでしょうか?もしもらえたとしても不正なんでしょうか?
無知なため質問ばかりですみません。どなたか教えて下さい。
雇用保険(失業保険)の受給には手続きが必要です。
離職票等を用意して、受給申請をしますが、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・というような流れで手当の支給が始まります。
待期中は基本手当支給の対象にはなりません、待期満了のの翌日から支給対象日に入ります。
なので、6月末で離職され7月1日(2日)に離職票が貰えるなら、7月2日(月)にハローワークで受給手続きをしたとして、7月8日までが待期、7月15日から働かれるとすると、7月9日から7月14日までの6日分の基本手当が支給されます。
また、再就職手当の受給要件を満たす就職であれば、支給残日数×60%×基本手当日額が申請から約1ヶ半後に支給されます。
離職票等を用意して、受給申請をしますが、申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日・・・というような流れで手当の支給が始まります。
待期中は基本手当支給の対象にはなりません、待期満了のの翌日から支給対象日に入ります。
なので、6月末で離職され7月1日(2日)に離職票が貰えるなら、7月2日(月)にハローワークで受給手続きをしたとして、7月8日までが待期、7月15日から働かれるとすると、7月9日から7月14日までの6日分の基本手当が支給されます。
また、再就職手当の受給要件を満たす就職であれば、支給残日数×60%×基本手当日額が申請から約1ヶ半後に支給されます。
医療費控除について
2月末に仕事をやめ、3月から7月末の間失業保険をもらい、8月から夫の扶養に入りました。
夫婦ともにかかっている病院があり、医療費はすでにかなりなものになっています。
この場合、
・3月から7月末までにかかった医療費は、2月末まで働いて私が払った税金から控除され、
8月からは夫と一緒に計算されて夫の払った税金から控除される、という理解で大丈夫でしょうか?
・こういった相談は役所でもできるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
2月末に仕事をやめ、3月から7月末の間失業保険をもらい、8月から夫の扶養に入りました。
夫婦ともにかかっている病院があり、医療費はすでにかなりなものになっています。
この場合、
・3月から7月末までにかかった医療費は、2月末まで働いて私が払った税金から控除され、
8月からは夫と一緒に計算されて夫の払った税金から控除される、という理解で大丈夫でしょうか?
・こういった相談は役所でもできるのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
医療費控除は、医療費を支払った人が受けられる控除です。
あなたの医療費を旦那さんが負担しているのであれば、
あなたが今も在職中であっても、旦那さんが控除を受けられます。
退職後のあなたの医療費を あなたの貯金から あなたが払っている
のであれば、あなたの分について旦那さんは医療費控除を受ける
ことはできません。
あくまでも支払った人が受けられます。
お金に色はついていないので、誰が払ったかは 税務署に
確認するすべはありません。
それでですが 2月末退職なのであれば、
最大 3ヶ月分くらいなので、今年は103万を越えないのでは?
であれば、あなたは 医療費控除の申告をせずとも、
確定申告すれば、あなたの税は 還付されるでしょう。
今年かかった あなたの家庭の医療費控除は
旦那が申告する方が有利でしょう。
あなたの医療費を旦那さんが負担しているのであれば、
あなたが今も在職中であっても、旦那さんが控除を受けられます。
退職後のあなたの医療費を あなたの貯金から あなたが払っている
のであれば、あなたの分について旦那さんは医療費控除を受ける
ことはできません。
あくまでも支払った人が受けられます。
お金に色はついていないので、誰が払ったかは 税務署に
確認するすべはありません。
それでですが 2月末退職なのであれば、
最大 3ヶ月分くらいなので、今年は103万を越えないのでは?
であれば、あなたは 医療費控除の申告をせずとも、
確定申告すれば、あなたの税は 還付されるでしょう。
今年かかった あなたの家庭の医療費控除は
旦那が申告する方が有利でしょう。
失業保険について質問です。
前回の質問に付けたしをしてます。
給付の原則として、すぐに働ける状態にあるというのが決まり事だったかと思います。
今年の1月より、失業保険を受給し就職活動をしていました。(前の会社は出産のため退職)
(育児のため、1年間ほど受給期間を延長しておりました。)
そして、今月ある会社の面接を
受け、就職先が決まり、4月1日から働きはじめることになっています。
ですが、ここにきて、子供が大きな病気にかかっていることがわかり、長期入院することになってしまいました。
まだ子供は小さいために、母子入院となります。
もう就職先が決まっている状態のため、今月末に一度ハローワークへ行き、手続きをおこない、
残りの給付金は、全額一括給付になるということを聞いていましたが、
この場合、残りの失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
ちなみに就職先には、まだ子供が入院になったことを伝えていません。
まだ一日も就業していないわけですので、働く前に退職扱いになるのではないか。。。と思っています。
前回の質問に付けたしをしてます。
給付の原則として、すぐに働ける状態にあるというのが決まり事だったかと思います。
今年の1月より、失業保険を受給し就職活動をしていました。(前の会社は出産のため退職)
(育児のため、1年間ほど受給期間を延長しておりました。)
そして、今月ある会社の面接を
受け、就職先が決まり、4月1日から働きはじめることになっています。
ですが、ここにきて、子供が大きな病気にかかっていることがわかり、長期入院することになってしまいました。
まだ子供は小さいために、母子入院となります。
もう就職先が決まっている状態のため、今月末に一度ハローワークへ行き、手続きをおこない、
残りの給付金は、全額一括給付になるということを聞いていましたが、
この場合、残りの失業保険の給付はどうなるのでしょうか?
ちなみに就職先には、まだ子供が入院になったことを伝えていません。
まだ一日も就業していないわけですので、働く前に退職扱いになるのではないか。。。と思っています。
残りの給付は一括給付ではなく、
・就業日前日まで→失業給付
・残日数が規定以上だったら→再就職手当
です。
期間延長は二度できません(理由が最初と違っても)
もし4月からの入社が取りやめとなった場合、再び求職中の状態に戻ります。
就職活動できない・認定日にいけない状態だと、不支給になってしまいます。
期限がくると受給権の失効、ですね。
受給者本人の入院なら、基本手当を傷病手当に切り替えて受給できるのですが……(期間は失業給付と同じ)
とりあえず、就業先に長期入院の件を相談して、取り消しになるか休職扱いにしてもらえるのか、入社日を伸ばしてもらえるのか、確認してからですね。
・就業日前日まで→失業給付
・残日数が規定以上だったら→再就職手当
です。
期間延長は二度できません(理由が最初と違っても)
もし4月からの入社が取りやめとなった場合、再び求職中の状態に戻ります。
就職活動できない・認定日にいけない状態だと、不支給になってしまいます。
期限がくると受給権の失効、ですね。
受給者本人の入院なら、基本手当を傷病手当に切り替えて受給できるのですが……(期間は失業給付と同じ)
とりあえず、就業先に長期入院の件を相談して、取り消しになるか休職扱いにしてもらえるのか、入社日を伸ばしてもらえるのか、確認してからですね。
「明日から来なくて良い」と言われました。
突然のことです。
従業員は社長の奥さんを含めて4人の小売業です。知り合いの紹介で今年2月に「規模拡張するので手伝って欲しい」とのことでした。
事務を任され自分なりに必死にやってきたつもりです。社長も奥さんも良くしてくれるので、この不況下で良いところにお勤めできたと喜んでいました。が、勤めてまもなく収益が悪化し、仕事も暇になってなんだか申し訳ないような気持ちで、文書や計算の電子化やホームページ作りに励みました。おかげでそこから注文が来るようにもなりました。
少し慣れてきた7月頃、突然別の事務所に呼び出され、「好きだ」と告白されてしまいました。私は全くそのつもりがないのではっきりお断りしました。きちんとお話しした事で、納得してもらったと思っていました。
しかしその後も何かと体に触りたがったり、毎日携帯メールへの「親交を深めるため」のメールが来たり。
「迷惑です」とはっきり言っても機嫌を損ねるだけで、理解してもらえませんでした。
そんな毎日なので社長に向ける笑顔も引きつりがちです。
そして今日、先輩(唯一の同僚で先輩の男性)と雑談して大爆笑しているところに社長がたまたまやってきたんです。社長はいくつか指示を与えてまた奥に戻っていきました(社長の自宅の一室が事務所です)。
その後先輩がいなくなったとき、社長がやってきて「もう無理だ。やってけない。○○さん(私)はプライドが高くていつも仏頂面で、こっちが一生懸命やっているのにちっとも受け入れてくれない。同情して給料も上乗せしてやってるのに。△△(先輩)は俺が拾ってきてやった奴なのに云々(このへから意味不明)」
そして「明日荷物をまとめて出ていって」
正直ほっとした気持ちと困った気持ちが半々です。
もうこの会社にいる気にはなれませんが、「会社を作ってから」と言うことで社会保険、厚生年金、失業保険などに加入していません。明日放り出されると路頭に迷います。この不況下です。なかなか次の職は容易に見つからないかもしれません。母子家庭なので私の収入が全てです。
あまり事を荒立てたくないので冷静に話し合いたいのですが、どこをポイントに話を進めればいいのでしょうか。
ただ2度とこの会社で働く気にはなれません。
アドバイスお願いします。
突然のことです。
従業員は社長の奥さんを含めて4人の小売業です。知り合いの紹介で今年2月に「規模拡張するので手伝って欲しい」とのことでした。
事務を任され自分なりに必死にやってきたつもりです。社長も奥さんも良くしてくれるので、この不況下で良いところにお勤めできたと喜んでいました。が、勤めてまもなく収益が悪化し、仕事も暇になってなんだか申し訳ないような気持ちで、文書や計算の電子化やホームページ作りに励みました。おかげでそこから注文が来るようにもなりました。
少し慣れてきた7月頃、突然別の事務所に呼び出され、「好きだ」と告白されてしまいました。私は全くそのつもりがないのではっきりお断りしました。きちんとお話しした事で、納得してもらったと思っていました。
しかしその後も何かと体に触りたがったり、毎日携帯メールへの「親交を深めるため」のメールが来たり。
「迷惑です」とはっきり言っても機嫌を損ねるだけで、理解してもらえませんでした。
そんな毎日なので社長に向ける笑顔も引きつりがちです。
そして今日、先輩(唯一の同僚で先輩の男性)と雑談して大爆笑しているところに社長がたまたまやってきたんです。社長はいくつか指示を与えてまた奥に戻っていきました(社長の自宅の一室が事務所です)。
その後先輩がいなくなったとき、社長がやってきて「もう無理だ。やってけない。○○さん(私)はプライドが高くていつも仏頂面で、こっちが一生懸命やっているのにちっとも受け入れてくれない。同情して給料も上乗せしてやってるのに。△△(先輩)は俺が拾ってきてやった奴なのに云々(このへから意味不明)」
そして「明日荷物をまとめて出ていって」
正直ほっとした気持ちと困った気持ちが半々です。
もうこの会社にいる気にはなれませんが、「会社を作ってから」と言うことで社会保険、厚生年金、失業保険などに加入していません。明日放り出されると路頭に迷います。この不況下です。なかなか次の職は容易に見つからないかもしれません。母子家庭なので私の収入が全てです。
あまり事を荒立てたくないので冷静に話し合いたいのですが、どこをポイントに話を進めればいいのでしょうか。
ただ2度とこの会社で働く気にはなれません。
アドバイスお願いします。
>少し慣れてきた7月頃、突然別の事務所に呼び出され、「好きだ」と告白されてしまいました。
誰にですか?社長に?
とにかく、2度と働く気になれない会社なのに、何を冷静に話し合うのでしょう?
ケンカの必要もありませんが、普通に退職してはどうでしょう?
あ、一応、離職証明はもらったほうがいいですね。
誰にですか?社長に?
とにかく、2度と働く気になれない会社なのに、何を冷静に話し合うのでしょう?
ケンカの必要もありませんが、普通に退職してはどうでしょう?
あ、一応、離職証明はもらったほうがいいですね。
最近まで失業保険を貰ってたのですが、バイトが決まったので、働く前日にハローワークに報告にいって来ました。
しかし、実際働いてみて計算すると週20時間未満だったことに気づきました。その場合就職したと認められないですよね?ハローワークにその報告は必要ですか?必要ないですか?
しかし、実際働いてみて計算すると週20時間未満だったことに気づきました。その場合就職したと認められないですよね?ハローワークにその報告は必要ですか?必要ないですか?
週20時間未満、以上に係らずハローワークには申告が必要です。
週20時間未満なら失業給付に規制がありますのでHWで詳しく聞いてください。
参考までに規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
週20時間未満なら失業給付に規制がありますのでHWで詳しく聞いてください。
参考までに規制を貼っておきます。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
雇用保険法19条を分かりやすく書き換えたものです。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合でバイト日額から1295円を引いた額と、基本手当日額との「合計額」がバイト日額の80%を超えないときは基本手当日額と基礎日数を乗じた金額が支給される。つまり通常通り支給される。
③前述の「合計額」がバイト賃金の80%を超えるとき、超える額「超過額」を基本手当日額から引いた残りの額に基礎日数を乗じた額が支給される。
④前述の「超過額」が基本手当日額以上である場合は基礎日数分の基本手当ては支給されない。
⑤週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業、雇用保険がない職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
関連する情報