失業保険についてもらう資格があるのかの質問です。
今回、雇用保険を加入して6ヶ月以上、12ヶ月未満で自己退職するのですが前の会社で4年間の雇用保険を払っていました。前の会社を自己退職した際に1度3ヶ月間の失業保険をもらっているのですが、今回も失業保険をもらう資格はあるのでしょうか?
今回、雇用保険を加入して6ヶ月以上、12ヶ月未満で自己退職するのですが前の会社で4年間の雇用保険を払っていました。前の会社を自己退職した際に1度3ヶ月間の失業保険をもらっているのですが、今回も失業保険をもらう資格はあるのでしょうか?
雇用保険の受給資格には、
原則として離職前2年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が12か月以上必要という条件があります。
あなたの場合、4年間雇用保険を払ったとありますからそれがそのまま加入期間になるとは思うのですが、雇用保険を1度でも受給して
しまうと、その雇用保険は一旦0にもどってしまうと思います。
したがって、6ヶ月以上12ヶ月未満では受給資格を満たしてはいませんので、今回の自己都合退職では受給の資格はないかと思われます。
原則として離職前2年間に賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が12か月以上必要という条件があります。
あなたの場合、4年間雇用保険を払ったとありますからそれがそのまま加入期間になるとは思うのですが、雇用保険を1度でも受給して
しまうと、その雇用保険は一旦0にもどってしまうと思います。
したがって、6ヶ月以上12ヶ月未満では受給資格を満たしてはいませんので、今回の自己都合退職では受給の資格はないかと思われます。
失業保険は
3ヵ月後に支給されますが
3ヵ月後にいくら支給されるのでしょうか?
基本手当日額は4,943円です
3ヵ月後に支給されますが
3ヵ月後にいくら支給されるのでしょうか?
基本手当日額は4,943円です
失業手続きをしてからまず待機期間が7日間給付制限が3ヶ月、待機制限が解除された日から受給対象日となります。
待機制限後、最初の認定日の前日までの日数分が支給されます、基本日額×解雇制限解除翌日~最初の認定日の前日までの日数
失業手続き日・認定日等がわからないので、いくらとは言えません、言えるのは最大が28日分×4943円=138404円です。
認定日までの期間が2週間しかなければ14日×4949円=69202円になります。
待機制限後、最初の認定日の前日までの日数分が支給されます、基本日額×解雇制限解除翌日~最初の認定日の前日までの日数
失業手続き日・認定日等がわからないので、いくらとは言えません、言えるのは最大が28日分×4943円=138404円です。
認定日までの期間が2週間しかなければ14日×4949円=69202円になります。
失業保険に関する質問です。
8月で会社を自己退職します。現在月に手取りで23万円ほどの収入があります。退職後は社員としての再就職を考えています。決まるまでの間、失業保険が支給されるまで3ヶ月ありますので、身内のお店で週2-3日程度のアルバイトをするつもりです。これは許されるのでしょうか?失業保険はいただけますか?
また、失業保険を頂いている間も申請すればアルバイトをしてもいいということですが、金額は減っても失業保険を頂くことができるということでしょうか?
8月で会社を自己退職します。現在月に手取りで23万円ほどの収入があります。退職後は社員としての再就職を考えています。決まるまでの間、失業保険が支給されるまで3ヶ月ありますので、身内のお店で週2-3日程度のアルバイトをするつもりです。これは許されるのでしょうか?失業保険はいただけますか?
また、失業保険を頂いている間も申請すればアルバイトをしてもいいということですが、金額は減っても失業保険を頂くことができるということでしょうか?
アルバイトの契約内容にもよりますね。
働く日数、時間、契約期間によって臨時就職と判断されれば、失業ではなくなりますのでその間の失業給付は受けられません。
単発的に短時間働く場合は手伝いと認定されて、収入額に応じて減額されますが支給されるはずです。この場合は求職活動している実績が必要です。
アルバイトの状況により異なりますので、ハローワークに確認してくださいね。
働く日数、時間、契約期間によって臨時就職と判断されれば、失業ではなくなりますのでその間の失業給付は受けられません。
単発的に短時間働く場合は手伝いと認定されて、収入額に応じて減額されますが支給されるはずです。この場合は求職活動している実績が必要です。
アルバイトの状況により異なりますので、ハローワークに確認してくださいね。
定年後の継続雇用で契約を切られたら会社都合退職ですか?
失業保険について詳しくないのでご存知の方お教え下さい。
60歳で定年となり再雇用(継続雇用)を希望して働いております。
その際に会社側から1年毎の契約である事を告げられました。
1年ごとにお互いから何も申し出がなければそのまま継続して
雇用すると言うものです。
年々会社の経営状態が厳しくなりいつ契約打ち切りになるか
解りません。
私の場合3月が契約満了の月ですが、会社から1か月前に
今年は契約を更新しないと言われた場合、私は働く気があっても
やめないといけないと思いますが、その場合は会社都合になるのでしょうか?
退職後ハローワークで雇用保険給付の申請をした場合、
失業保険が給付されるまで待機期間があるのかどうか知りたいのです。
また前会社に9年現会社に3年で、合計12年間在籍しており失業保険を
支払っています。
前の会社は3年前に現会社に吸収合併されました。
その場合在籍年数は通算されますか?
10年以上あると給付金は何ヶ月間支給されるのでしょうか?
失業保険について詳しくないのでご存知の方お教え下さい。
60歳で定年となり再雇用(継続雇用)を希望して働いております。
その際に会社側から1年毎の契約である事を告げられました。
1年ごとにお互いから何も申し出がなければそのまま継続して
雇用すると言うものです。
年々会社の経営状態が厳しくなりいつ契約打ち切りになるか
解りません。
私の場合3月が契約満了の月ですが、会社から1か月前に
今年は契約を更新しないと言われた場合、私は働く気があっても
やめないといけないと思いますが、その場合は会社都合になるのでしょうか?
退職後ハローワークで雇用保険給付の申請をした場合、
失業保険が給付されるまで待機期間があるのかどうか知りたいのです。
また前会社に9年現会社に3年で、合計12年間在籍しており失業保険を
支払っています。
前の会社は3年前に現会社に吸収合併されました。
その場合在籍年数は通算されますか?
10年以上あると給付金は何ヶ月間支給されるのでしょうか?
多分会社都合になると思います。会社都合なら待機無ですぐ支給となります。自己都合だと給付制限かかって3か月後から支給開始。
また前会社に9年現会社に3年で、合計12年間在籍しており失業保険を支払っています。
つまり この間に受給申請してないんですよね。 それなら通算されます
10年以上は給付日数は120日です
また前会社に9年現会社に3年で、合計12年間在籍しており失業保険を支払っています。
つまり この間に受給申請してないんですよね。 それなら通算されます
10年以上は給付日数は120日です
主人は派遣会社で登録し、派遣社員として働いていましたが、正社員として働きたいと言い、
3月に辞める事になり、登録していた会社の方には止められましたが、結局辞める事にしましたが・・
派遣会社の方から
「自主退社だと失業保険も3ヶ月後だし、会社の方から解雇にしたら、早く貰えるから
今、二ヶ月だけ人が欲しいって言う会社があるから、二ヶ月だけそこに行ってくれないか?
二ヶ月たったら解雇と形にしてあげるから」
と言われ、貯金もそんなになく、前の派遣先より10万近く給料は安くなりますが、今、すぐ自主退社して
3ヵ月後に貰える失業保険待つより、二ヶ月派遣先に行って、解雇扱いしてもらった方が時間もお金も
余裕が出来ると思い、行く事にしましたが、二ヵ月後、確かに仕事はなくなりましたが、派遣会社から
言われたのは
「自主退職だから~書類とか送っておいたから」
と言われました。主人が担当だった人は辞めたので、そんな約束も無効と言われました。
結局、自主退社での失業保険の手続きをし、週に3日職安に通い、面接も行きましたが、なかなか雇ってもらえず、
やっと先月27日が認定日で職安に行ってきたのですが、職安の方によって、
「27日から一週間後に銀行に振込みされます」
「27日から土・日を数に入れないで一週間後に振込みされます」
「27日から土・日を入れずに10日以内で」
と言われました。電話でも確認しましたが言う事が違います。
情けないのですが、もう貯金も底ついて、明日のご飯もどうしようかって感じです。
実際、失業保険って何日後位に振り込まれるのでしょうか?知ってる方がいれば教えてもらえればと・・・
3月に辞める事になり、登録していた会社の方には止められましたが、結局辞める事にしましたが・・
派遣会社の方から
「自主退社だと失業保険も3ヶ月後だし、会社の方から解雇にしたら、早く貰えるから
今、二ヶ月だけ人が欲しいって言う会社があるから、二ヶ月だけそこに行ってくれないか?
二ヶ月たったら解雇と形にしてあげるから」
と言われ、貯金もそんなになく、前の派遣先より10万近く給料は安くなりますが、今、すぐ自主退社して
3ヵ月後に貰える失業保険待つより、二ヶ月派遣先に行って、解雇扱いしてもらった方が時間もお金も
余裕が出来ると思い、行く事にしましたが、二ヵ月後、確かに仕事はなくなりましたが、派遣会社から
言われたのは
「自主退職だから~書類とか送っておいたから」
と言われました。主人が担当だった人は辞めたので、そんな約束も無効と言われました。
結局、自主退社での失業保険の手続きをし、週に3日職安に通い、面接も行きましたが、なかなか雇ってもらえず、
やっと先月27日が認定日で職安に行ってきたのですが、職安の方によって、
「27日から一週間後に銀行に振込みされます」
「27日から土・日を数に入れないで一週間後に振込みされます」
「27日から土・日を入れずに10日以内で」
と言われました。電話でも確認しましたが言う事が違います。
情けないのですが、もう貯金も底ついて、明日のご飯もどうしようかって感じです。
実際、失業保険って何日後位に振り込まれるのでしょうか?知ってる方がいれば教えてもらえればと・・・
全て、同じことを言っていると思います。
通常は1週間後(月曜分は翌週の火曜日にという予定)だが、
金曜分は、1週間後は土曜であり、金融機関がお休みなので、
翌々週の月曜、つまり10日後に振り込まれるということだと思います。
通常は1週間後(月曜分は翌週の火曜日にという予定)だが、
金曜分は、1週間後は土曜であり、金融機関がお休みなので、
翌々週の月曜、つまり10日後に振り込まれるということだと思います。
失業保険について質問です。勉強の為に仕事を辞めようと思ってるのですが
以前勤めていた会社は一年8ヶ月でリストラにあい、1ヶ月間だけ失業保険をもらい、
再就職先が決まったので早期再就職手当て(祝い金)をもらいました。
そして現在の会社を辞める場合
この場合、一年以上たたないと失業保険は貰えないのですか?
半年勤めていたら
失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりにくい説明でスミマセン。
教えて下さい。
以前勤めていた会社は一年8ヶ月でリストラにあい、1ヶ月間だけ失業保険をもらい、
再就職先が決まったので早期再就職手当て(祝い金)をもらいました。
そして現在の会社を辞める場合
この場合、一年以上たたないと失業保険は貰えないのですか?
半年勤めていたら
失業保険はもらえるのでしょうか?
分かりにくい説明でスミマセン。
教えて下さい。
失業保険受給資格とは、自己都合、会社都合関係なくなく会社を退職し、新たに求職活動するという条件が付きます。
受給までの待機期間内に、求職活動をしなくてはいけませんし、ただ、ハローワークで、スキルアップの講習を受けると求職活動をした認められる場合もあります。あなたの場合、求職活動は行わないと判断され、認定が受けられない可能性があります
受給までの待機期間内に、求職活動をしなくてはいけませんし、ただ、ハローワークで、スキルアップの講習を受けると求職活動をした認められる場合もあります。あなたの場合、求職活動は行わないと判断され、認定が受けられない可能性があります
関連する情報