退職した後に次の仕事が決まったらハローワークに就職届を提出しないといけませんが、失業保険を全部貰い終わった後でも提出しなければいけませんか?


それとも、手続きは何もしなくて大丈夫ですか?
失業保険を全てもらったのであれば、提出する必要はありません。
失業保険をもらわずにハローワークを利用している人と同じ扱いになりますので、就職が決まっても何も手続きしなくて良いですよ。
週5で8時間、約5ヶ月間働いていたのに雇用保険に加入していませんでした・・・・。
どなたか相談に乗ってください・・・
A社に2009年12月1日~2010年5月21日までアルバイトとして働いていました。
その時私は雇用保険のこととかまったくしらなくて、会社からも雇用保険については何も言われず
アルバイトとして8時間週5で働いていました。
それからA社を辞めて、社会保険もきちんと完備されていているB社へ入社し、2010年6月21日~2011年2月4日までに社員として社会保険をかけて働いていました。

事情があり、B社を辞めたのですが、雇用保険に加入していたのは8ヶ月で失業保険をもらえません・・・。
もし、A社で雇用保険をかけていれば、たぶんもらえたはずなのですが・・・・・・。

私は雇用保険をかけなければならない対象者だったのではないのでしょうか?
>その時私は雇用保険のこととかまったくしらなくて、
>会社からも雇用保険については何も言われず
>アルバイトとして8時間週5で働いていました。

現在の法令では、
・週の所定労働時間が20時間以上
・31日以上の雇用が見込まれる
というのが雇用保険加入の要件ですが、平成22年3月31日までは、
「31日以上」のところが「6ヶ月以上」でした。

よって、法令改正に伴って、バイト先がキチンと事務処理をしていたとしても、
加入できたのは22年4月1日以降であり、あなたに受給権は発生しないことになります。

>事情があり、B社を辞めたのですが、雇用保険に加入していたのは
>8ヶ月で失業保険をもらえません・・・。

2年間のうちに12ヶ月以上の被保険者期間がないとダメですからね。

>もし、A社で雇用保険をかけていれば、たぶんもらえたはずなのですが・・・・・・。

前述の理由により、A社で雇用保険に加入していたとしても貰えません。

22年6月21日~22年7月4日
22年7月5日~22年8月4日
22年8月5日~22年9月4日
22年9月5日~22年10月4日
22年10月5日~22年11月4日
22年11月5日~22年12月4日
22年12月5日~23年1月4日
23年1月5日~23年2月4日

あなたがB社から受け取った離職票にはこんなカンジで被保険者期間が
書いてあるはずです。7ヶ月ちょっとありますが、各月の賃金支払いの基礎日数
は何日と書いてありますか?「11日以上」でないと1ヶ月と数えないのですが。

B社で最大8ヶ月、A社で最大2ヶ月ですから、12ヶ月を満たしていません。

>私は雇用保険をかけなければならない対象者だったのではないのでしょうか?

上記のとおり、22年4月1日以降は対象者でしたね。
知恵を貸してください。

夫の扶養に入ってますが、この度、失業保険をもらう事になりました。
失業保険をもらう間、扶養をはずれることになったので夫に保険証の切り替えをお願いしましたが
、拒否されたそうです。

理由は以下。

・世の中の財政が厳しい。奥さんは職を選ばなければまだ働ける年齢なのに失業保険をもらってるのは人としてどうかと思う。だからそんな書類は受付られない。

だそうです。

夫の会社で働いている単なる事務員にそこまで言われる筋合いはないし、その事務員だけの判断でそんな事決める権利は無いと思うのですが。

悔しくて仕方がありません。
社会保険事務所に電話しましたが、介入は出来ないそうです。

夫はもうその事務員とは関わりたくないそうなので諦めてるそうです。

私が直接電話で抗議したい所ですが働きづらくなるのでやめて欲しいと言われました。

泣き寝入りするしかないのでしょうか?
どうかお知恵を貸してください。
今は被扶養者になっていて、失業給付をもらうから扶養を外れるんですよね?

それなら、別に会社は痛くも痒くもないし、健康保険や厚生年金側は扶養がいようがいまいが得る保険料は同じなのに、扶養がいると支出する負担金は大きくなるので、扶養がいない方がありがたいのです。

しかも、失業給付は職探しをするからもらえるものであり、短期間で職が見つかれば再就職手当として受け取ることもできるものです。

ご主人の健康保険は組合でしょうか?協会けんぽでしょうか?
組合なら、保険証に電話番号が書いてあるので、そちらへ連絡し、とりあえず書類を入手してください。
協会けんぽなら、日本年金機構のHPから書類をDLできます。
年金はあなたが1号の届出をすれば3号の取消の手続きはいりません。
書類記入してから、単なる事務員に突きつけてやったらいかがでしょう。

まったく、無知な事務員がそんな態度だから、他の職種からよく“単なる事務員”って見られちゃうんですよね…
幸いうちの会社の人たちは、私にいろいろ頼って聞いてくれたりするので、救われています(;_;)
退職後アルバイトを半年した場合の失業保険について

・4年勤めた会社を退職し、すぐさま雇用保険のないアルバイトで半年働いて辞めた後
失業保険をもらうことは可能なのでしょうか?
・すぐにアルバイトが決まった場合でも、後々もらう可能性が高い場合
離職票がきたらすぐにハローワークに行くべきなのでしょうか?
それとも、半年たった後にハローワークに行くのが良いでしょうか。

直接行って聞くべきなのですが、少し遠く交通費がかかるため
こういうケースのことを知っている方がいましたらお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
半年後にHWに申請して失業保険受給は可能です。(退職して1年間は有効)
ただし、自己都合退職の場合は給付制限3ヶ月がありますから受給日数が90日としても約7ヶ月かかって受給完了ですから最後の方は尻切れトンボ状態になる可能性があります。
退職してすぐに申請して、待期期間7日間が過ぎればアルバイトはできますので受給と平行してできますがバイトの規制がありますから面倒です。参考に貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
①週20時間以内、月14日以内は大丈夫(金額に制限なし)
②週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職とし
て取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間以下で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定されない。 ②週20時間以下で1日4時間以下の場合でバイト日額が基本手当日額の80%を超える場合、基本手当は支給されずに繰越になる。
80%以下の場合は基本手当日額-1326円の金額が賃金日額×80%と同じ若しくは少ない場合は基本手当日額は減額されない。(多い分は減額される)
③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
10月いっぱいで仕事を退職しまして、11月いっぱいは有給で過ごしている者です。

12月になったら、ハローワークへ行って失業保険を貰う手続きをする予定です。
ちなみに、失業保険をもら
っている期間にアルバイトをした場合、貰うお金から差し引きとかされるのでしょうか?

免許のローンなど、支払いがあるもので、アルバイトをしないと支払いが厳しいです。

あと、自己退社なので貰える金額も期待していないのでどうしようかなやんでます。
雇用保険を貰っている間はアルバイトをしょうか?と考えているなら、ちゃんとハローワークの職員さんに、相談しましょう。私も、ハローワークで仕事探している日々はハローワーク内に、不正需給撲滅のポスターを見ました。
隠していて、ばれたら、大変ですよ。
皆さんが私ならどうするか?参考にさせてください(>_<)

・年→32
・旦那→34
・新婚

・結婚を期に、4年働いた医療事務の仕事をやめた(通勤に1時間以上かかる上、給料が激安のため)
・子どもがすぐほしい
・失業保険は7月~9月の3ヶ月間
・新居の近くに、条件のいい医療事務の募集(2名募集)を見つけた
・そこは、前職より給料がいい上に、ボーナスもよく、休みも多く、慰安旅行が海外(2年に1回くらい)、産休制度あり、旦那いわくここら辺ではちょっと名の知れた、いい先生の医院(だだ去年の11月にも事務の募集をしていた)


私は子どもがほしくて、失業保険をもらえる3ヶ月の間は、仕事しないでいて、もしその間に子どもができなかったら、10月くらいから職探しを始めようと思っていました。

その条件のいいところを受けたら、絶対受かると思っているなんてことは、全くないですが、なかなか医療事務で探していて、良さそうなところがないので(>_<)今募集が出ている内に、受けてみたい!(そんな条件のいいところ、すぐ決まってしまうので)という気持ちもあります。でも子どもがほしいんです…。

皆さんなら、受けますか?受けないですか?万が一雇ってもらえたとしても、子どもがほしいので、ご迷惑を掛けるだけですかね?
私も受けてみたほうが良いと思います。
受かってみないことには分かりませんし、このご時世、いつ何があるか分かりません。

子どもが出来ても、働けるような環境がある方が良いと思います。
今現在、子どもがいるわけではなければ、失業保険の金額が減っても早い段階の就職ならある程度の金額がもらえるので、就職しないで60%もらうより、働いて給料と+30%だったかな?ぐらいでもらえる方が良いとも思います。

子どもができても働きたいと思っているのであれば、迷惑にならないと思います。
結婚している以上は通常は考えられることですので、相手も分かっていると思います。
『子どもが欲しい、この3ヶ月で出来なければ就職』、できれば良いですが、こればかりは授からないといけないので、どれだけ確立の高い日にしていても授からない時もあります。
就職先も受かるか受からないのか分からないですし、受けてみてからでも良いと思います。

子どもが出来ても働ける環境であれば、受けてみて、もし、授かればその時に相談してみたら良いと思います。


やる・やらない、授かる・授からないの前に挑戦できること、自分に出来ることをしてみることが良いと思います♪
私も子どもがほしくて頑張ったり、子どもや家計のために正社員も考えたりしていましたが、今の派遣の条件が良いし、旦那の給料だけで色々やりくりして、自分の給料はこのまま頑張って授かった時にまでに、出来るだけの貯金と環境を整えるようにしました。

授かってもその体制ができていなければ、意味がないので、精神的にもゆとりがある方が良いので、後悔のないように考えて見て下さい♪
関連する情報

一覧

ホーム