失業保険について
こんにちは
まずはじめにまったくの無知&乱文で申し訳ないのです。
この度会社を退職することになりました。
そして、今までは自分の会社で自分の社会保険に加入していたのですが、退職日の翌日から主人の扶養に入る予定でいます。
そこで質問なんですが、失業保険をもらいたい場合は、扶養に入ってしまうともらえなくなってしまうのでしょうか?(なんか知り合いにそのような感じで聞いたもので…)扶養に入らず、退職日の翌日から国民保険に加入しなければ失業保険はもらえないのですか?
もしわかる方がいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
こんにちは
まずはじめにまったくの無知&乱文で申し訳ないのです。
この度会社を退職することになりました。
そして、今までは自分の会社で自分の社会保険に加入していたのですが、退職日の翌日から主人の扶養に入る予定でいます。
そこで質問なんですが、失業保険をもらいたい場合は、扶養に入ってしまうともらえなくなってしまうのでしょうか?(なんか知り合いにそのような感じで聞いたもので…)扶養に入らず、退職日の翌日から国民保険に加入しなければ失業保険はもらえないのですか?
もしわかる方がいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
扶養にはいってしまうと失業保険がもらえないのではなく、失業給付を一定額以上もらうと扶養に入れないというのが正しいです。
失業保険の手続きそのものは、扶養に入ろうが入るまいがハローワークで手続きをふんで、認定されれば給付が受けられます。
扶養に入れるかどうかというのは、ご主人の会社の規定によりますのでたとえば一端手続きをしてしまったとしても後から失業保険を受給していることがわかれば(概ねわかってしまうはずです)さかのぼってでも取り消されてしまいます。
扶養に入れない期間は、国保に加入をすることになります。
だたし、失業保険ですが、自主退職で3ヶ月待機期間がありますか?あればその期間は扶養に入れるはずです。
(ご主人の会社に確認して下さい。駄目な場合もあるようです)
その後失業保険を受給し始めたら扶養から外れる。給付が終わったらまた扶養に入るというのが一般的だと思われます。
失業保険の手続きそのものは、扶養に入ろうが入るまいがハローワークで手続きをふんで、認定されれば給付が受けられます。
扶養に入れるかどうかというのは、ご主人の会社の規定によりますのでたとえば一端手続きをしてしまったとしても後から失業保険を受給していることがわかれば(概ねわかってしまうはずです)さかのぼってでも取り消されてしまいます。
扶養に入れない期間は、国保に加入をすることになります。
だたし、失業保険ですが、自主退職で3ヶ月待機期間がありますか?あればその期間は扶養に入れるはずです。
(ご主人の会社に確認して下さい。駄目な場合もあるようです)
その後失業保険を受給し始めたら扶養から外れる。給付が終わったらまた扶養に入るというのが一般的だと思われます。
もう離婚したい。精神的にすっかり疲れてしまいました。
過去質問にもありますが、夫が借金450万あり、4月半ばに失業して、本日まで、何度も何度も言い争い、
少しお互いに歩み寄り、また言い争い…
借金は自己破産か債務整理すると言ってたのに、結局どうにもならなくて、私が全額立て替えました。
入社は7月1日から決まってるから、6月はアルバイトでもすればいいのに、のらりくらり…
なんか言えば言い訳され、今日もまた、言い争いになり、なぜか夫の方が勝ち誇ったようにしています。
もうホントに疲れてしまいました。
もう、一人で生きたほうが楽なのではないかと思うのです。
でもやっぱり、仕事は一応決まってるので、働き出すまで耐えて我慢するべきなのですか?私も、仕事を辞めて結婚したので、今は失業保険をもらって生活していますが、新たに仕事は探さなければなりません。
離婚するとなれば、慰謝料は取れるものですか?
取れるなら弁護士にでも相談しようかと思っています。ただ、夫に財産はありません。
もう、ストレスと精神的疲労でダメになりそうです。
過去質問にもありますが、夫が借金450万あり、4月半ばに失業して、本日まで、何度も何度も言い争い、
少しお互いに歩み寄り、また言い争い…
借金は自己破産か債務整理すると言ってたのに、結局どうにもならなくて、私が全額立て替えました。
入社は7月1日から決まってるから、6月はアルバイトでもすればいいのに、のらりくらり…
なんか言えば言い訳され、今日もまた、言い争いになり、なぜか夫の方が勝ち誇ったようにしています。
もうホントに疲れてしまいました。
もう、一人で生きたほうが楽なのではないかと思うのです。
でもやっぱり、仕事は一応決まってるので、働き出すまで耐えて我慢するべきなのですか?私も、仕事を辞めて結婚したので、今は失業保険をもらって生活していますが、新たに仕事は探さなければなりません。
離婚するとなれば、慰謝料は取れるものですか?
取れるなら弁護士にでも相談しようかと思っています。ただ、夫に財産はありません。
もう、ストレスと精神的疲労でダメになりそうです。
過去の質問拝見しました。
半年前に結婚するやいなや、夫は即無職になり、生活費は貴女の失業保険でまかない、結局借金は貴女の結婚前からあった貯金を充てて払ったのですね。
7月は目の前です。
7月から仕事が定着せず、また無職になるなら、確実に離婚して下さい。
・・・というより、7月から就業予定の今の時期に別れたほうがよいと思います。
疫病神と結婚しましたね。
子供は作らないでくださいね。
一家の大黒柱が妊娠すると、食べていけなくなりますから。
すんなり、離婚できたのに、450万を払ったことで、別れても返済してくれない!と悩みませんか?
いい加減夫のことで疲れ、借金返済のことで悩んで、貴女のお金で返済をしたことは、判断を誤ったと思います。
慰謝料や借金返済のことで、離婚してもつながりがあるより、
何もかもあきらめて、スパッと関係を絶ったほうが、
今後の貴女の人生にプラスになると思います。
半年前に結婚するやいなや、夫は即無職になり、生活費は貴女の失業保険でまかない、結局借金は貴女の結婚前からあった貯金を充てて払ったのですね。
7月は目の前です。
7月から仕事が定着せず、また無職になるなら、確実に離婚して下さい。
・・・というより、7月から就業予定の今の時期に別れたほうがよいと思います。
疫病神と結婚しましたね。
子供は作らないでくださいね。
一家の大黒柱が妊娠すると、食べていけなくなりますから。
すんなり、離婚できたのに、450万を払ったことで、別れても返済してくれない!と悩みませんか?
いい加減夫のことで疲れ、借金返済のことで悩んで、貴女のお金で返済をしたことは、判断を誤ったと思います。
慰謝料や借金返済のことで、離婚してもつながりがあるより、
何もかもあきらめて、スパッと関係を絶ったほうが、
今後の貴女の人生にプラスになると思います。
失業保険について教えてください。
当方5月31日で転職のため退職という形になりました。
しかしながらなかなか仕事が見つかりません。
去年の12月1日から雇用保険に加入し、5月31日で退職となる場合
失業保険は申請してすぐにもらえるでしょうか?
就職のあてはあるのですがちょっとの間期間があいてしまい。あしなが育英会への支払い等でどうしても収入が滞るのは厳しいです。
月額手取りで約10万~13万の間で給料をもらっていたのですが、もらえるとしたらどのくらいの額をもらえるのでしょうか?
また、給付までの流れはどのようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
当方5月31日で転職のため退職という形になりました。
しかしながらなかなか仕事が見つかりません。
去年の12月1日から雇用保険に加入し、5月31日で退職となる場合
失業保険は申請してすぐにもらえるでしょうか?
就職のあてはあるのですがちょっとの間期間があいてしまい。あしなが育英会への支払い等でどうしても収入が滞るのは厳しいです。
月額手取りで約10万~13万の間で給料をもらっていたのですが、もらえるとしたらどのくらいの額をもらえるのでしょうか?
また、給付までの流れはどのようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
転職の為辞めたのなら自己都合で辞めたことになるので、申請してから3ヶ月の待機期間があってそれからもらえると思います。すぐにはもらえません。すぐにもらえる人は解雇や倒産によるものです。
手取り13万だとすると月に大体8万位でしょうか…もうちょっと少ないかもしれませんが。
手取り13万だとすると月に大体8万位でしょうか…もうちょっと少ないかもしれませんが。
去年11月に結婚退社とのことで会社を辞める事になり、今年の2月1日まで年休消費で退社となります。その会社には高校を卒業してから10年間働きました。
その後すぐにパートをしたいのですが、失業保険の事とかどの
ようにしたらいいのかと思いまして。失業保険をもらってからパートをした方がいいのか分からないのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
その後すぐにパートをしたいのですが、失業保険の事とかどの
ようにしたらいいのかと思いまして。失業保険をもらってからパートをした方がいいのか分からないのでアドバイス下さい。よろしくお願いします。
はじめまして、詳しくはハローワークで確かめてください。一般的には自己都合退職の場合、待期期間の7日間に加え3ヶ月の給付制限期間があります。あなたの場合10年以上勤続ということであれば、120日分の基本手当がもらえます。ここからは価値観の問題ですが、雇用保険給付をもらい終わってから、パートをさがすのか、すぐにパートにつくか。働けるのであれば体がなまってしまわないようにすぐに働かれてはいかがですか?パートをさがしながら、雇用保険をもらうという手もありますが。
今月末(3月)で退職、配偶者控除と失業手当について
自分で調べていても難しく、質問がかぶってしまうかもしれませんが、
どうかわかりやすくお教えいただければ助かります。
昨年6月に結婚しました。
今月末(3月)で今いる派遣先を退職します。
(自己都合/契約期間満了/勤続1年4ヶ月/手取り18万前後)
今後は、次働くまで少しゆっくりしたいので、待機期間終了後に失業保険をもらいたいというのが前提です。
ゆくゆくは扶養範囲内でパートに努めたいと考えています。
子どもはまだいないので扶養に入るのがあまり得でないならしばらくゆっくりしてから、
フルタイムの勤務というのも頭の片隅には考えております。
そこで質問なのですが、
【1】今から主人の扶養に入り、失業保険受給時に扶養から外れ、
失業手当を3ヶ月もらうことは可能でしょうか?
また、
【2】1月から3月までですでに3ヶ月分給料をもらっていますが、
来月から失業手当受給までの4ヶ月くらいを扶養に入るメリットはありますか?という質問です。
失業手当だけで3ヶ月分合計40万くらい(多分そのくらい??)になるようだったら、
給与所得3ヶ月分(約50万)+失業手当(約40万)=約90万円、そこに
今年末までに103万円以下になるよう、パートの仕事を考えて働けば扶養に入るメリットがまだあると考えれば良いのでしょうか??
また、これは別件なのですが、
【3】仕事をやめたら翌年仕事をしていなくても住民税の支払いがやってきますよね?
収入に応じてなので結構な額を支払うことになると思うのですが、
扶養に入った場合、住民税はどのように変化するのでしょうか?
たくさんの質問で申し訳ないのですが、
どうぞよろしくおねがいいたします。
また文中に間違った言い回し、誤解してる部分などがあるかもしれませんが、
申し訳ございません。
自分で調べていても難しく、質問がかぶってしまうかもしれませんが、
どうかわかりやすくお教えいただければ助かります。
昨年6月に結婚しました。
今月末(3月)で今いる派遣先を退職します。
(自己都合/契約期間満了/勤続1年4ヶ月/手取り18万前後)
今後は、次働くまで少しゆっくりしたいので、待機期間終了後に失業保険をもらいたいというのが前提です。
ゆくゆくは扶養範囲内でパートに努めたいと考えています。
子どもはまだいないので扶養に入るのがあまり得でないならしばらくゆっくりしてから、
フルタイムの勤務というのも頭の片隅には考えております。
そこで質問なのですが、
【1】今から主人の扶養に入り、失業保険受給時に扶養から外れ、
失業手当を3ヶ月もらうことは可能でしょうか?
また、
【2】1月から3月までですでに3ヶ月分給料をもらっていますが、
来月から失業手当受給までの4ヶ月くらいを扶養に入るメリットはありますか?という質問です。
失業手当だけで3ヶ月分合計40万くらい(多分そのくらい??)になるようだったら、
給与所得3ヶ月分(約50万)+失業手当(約40万)=約90万円、そこに
今年末までに103万円以下になるよう、パートの仕事を考えて働けば扶養に入るメリットがまだあると考えれば良いのでしょうか??
また、これは別件なのですが、
【3】仕事をやめたら翌年仕事をしていなくても住民税の支払いがやってきますよね?
収入に応じてなので結構な額を支払うことになると思うのですが、
扶養に入った場合、住民税はどのように変化するのでしょうか?
たくさんの質問で申し訳ないのですが、
どうぞよろしくおねがいいたします。
また文中に間違った言い回し、誤解してる部分などがあるかもしれませんが、
申し訳ございません。
扶養には税の扶養控除(配偶者控、配偶者特別控除)と
社会保険の扶養があり全く別の制度ですから
二つを分けて考えてください。
-税の扶養控除(配偶者控除、配偶者特別控除)
あなたの25年1/1~12/31の間、給与収入が103万
までならご主人は配偶者控除、103万~141万なら
配偶者特別控除を受けられます。
こちらは年間の所得なので何月~何月まで扶養という
考え方はありません。
また、失業保険の収入は計算に入りません。
-社会保険の扶養
あなたのこれから先の年間見積もりが130万(月額108333)以下
なので退職すれはその時点で扶養に入れます。
しかし、失業保険給付中は扶養から外れます
>【1】今から主人の扶養に入り、失業保険受給時に扶養から外れ、
>失業手当を3ヶ月もらうことは可能でしょうか?
可能です。
そうしないとあなたは国民年金と国民健康保険料を支払う
必要があります。
>【2】1月から3月までですでに3ヶ月分給料をもらっていますが、
>来月から失業手当受給までの4ヶ月くらいを扶養に入る
>メリットはありますか?という質問です。
貰ったこれまでの給料は社会保険の扶養には関係
ありません。 税の扶養控除に関係します。
もちろん失業手当を受給するまで社会保険の
扶養にはいればあなたは年金も健康保険も支払う必要は
ありませんのでたいへんメリットがあります。
>【3】仕事をやめたら翌年仕事をしていなくても住民税の支払いがやってきますよね?
>収入に応じてなので結構な額を支払うことになると思うのですが、
>扶養に入った場合、住民税はどのように変化するのでしょうか?
あなたの住民税は結婚や扶養とは全く関係がなく
前年のあなたの所得額で計算されます。
社会保険の扶養があり全く別の制度ですから
二つを分けて考えてください。
-税の扶養控除(配偶者控除、配偶者特別控除)
あなたの25年1/1~12/31の間、給与収入が103万
までならご主人は配偶者控除、103万~141万なら
配偶者特別控除を受けられます。
こちらは年間の所得なので何月~何月まで扶養という
考え方はありません。
また、失業保険の収入は計算に入りません。
-社会保険の扶養
あなたのこれから先の年間見積もりが130万(月額108333)以下
なので退職すれはその時点で扶養に入れます。
しかし、失業保険給付中は扶養から外れます
>【1】今から主人の扶養に入り、失業保険受給時に扶養から外れ、
>失業手当を3ヶ月もらうことは可能でしょうか?
可能です。
そうしないとあなたは国民年金と国民健康保険料を支払う
必要があります。
>【2】1月から3月までですでに3ヶ月分給料をもらっていますが、
>来月から失業手当受給までの4ヶ月くらいを扶養に入る
>メリットはありますか?という質問です。
貰ったこれまでの給料は社会保険の扶養には関係
ありません。 税の扶養控除に関係します。
もちろん失業手当を受給するまで社会保険の
扶養にはいればあなたは年金も健康保険も支払う必要は
ありませんのでたいへんメリットがあります。
>【3】仕事をやめたら翌年仕事をしていなくても住民税の支払いがやってきますよね?
>収入に応じてなので結構な額を支払うことになると思うのですが、
>扶養に入った場合、住民税はどのように変化するのでしょうか?
あなたの住民税は結婚や扶養とは全く関係がなく
前年のあなたの所得額で計算されます。
関連する情報