前の職場を3月で退職しました。入社したのが昨年の10月になり入社後は雇用保険被保険者証のコピーを送ってきました。
前職は仕事の激務で、体調を崩し3月末で退職しましたが、退職理由を職場には母の具合
が悪くなって介護をするためと伝えております。退職をしたいと伝えたときには4月から働けると思わなかったのですが3月に面接を受け臨時職員ですが雇用保険が加入できる会社に入社できるようになりました。4月から働き始め現の職場より雇用保険被保険者証の原本を提出するよう言われました。
前の職場には転職することを伝えてないめ、知らせたくありません。
退職が決まった時に離職証明書は失業保険の手続きのため送ると言っていたと思うのですが、
退職した場合、離職証明書と一緒にを雇用保険被保険者証の原本送ってくださるのでしょうか?
電話で雇用保険被保険者証の原本を送ってもらいたいと言いたいのですが、転職を知られたくないので、どうしたらよいのか
わかりません。アドバイスをお願いいたします。
前職は仕事の激務で、体調を崩し3月末で退職しましたが、退職理由を職場には母の具合
が悪くなって介護をするためと伝えております。退職をしたいと伝えたときには4月から働けると思わなかったのですが3月に面接を受け臨時職員ですが雇用保険が加入できる会社に入社できるようになりました。4月から働き始め現の職場より雇用保険被保険者証の原本を提出するよう言われました。
前の職場には転職することを伝えてないめ、知らせたくありません。
退職が決まった時に離職証明書は失業保険の手続きのため送ると言っていたと思うのですが、
退職した場合、離職証明書と一緒にを雇用保険被保険者証の原本送ってくださるのでしょうか?
電話で雇用保険被保険者証の原本を送ってもらいたいと言いたいのですが、転職を知られたくないので、どうしたらよいのか
わかりません。アドバイスをお願いいたします。
4月から働き始め現の職場より雇用保険被保険者証の原本を提出するよう言われました。
雇用保険の加入手続きは、コピーでも可能です。
要は雇用保険被保険者番号を元に加入します。
新しい会社の担当者に、「原本は紛失してしまいました」と言いなさい。
それで問題ありません。
雇用保険の加入手続きは、コピーでも可能です。
要は雇用保険被保険者番号を元に加入します。
新しい会社の担当者に、「原本は紛失してしまいました」と言いなさい。
それで問題ありません。
雇用保険被保険者証の番号って、会社辞めてすぐに就職した場合、ずっと同じ番号?
またしばらく退職後期間があったり
失業保険などを受給した場合番号って新規になるのでしょうか?
昔は自己都合退職は半年、今は1年(契約切れなら半年)
で失業保険受給資格があると思うのですが
もし、しばらく離職(連続して2年)もしくは失業保険需給後
雇用保険があるところで半年働き辞め
数ヶ月おいて保険があるところで半年同じ番号で働けば
失業保険受給資格は得られるのでしょうか?
もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
またしばらく退職後期間があったり
失業保険などを受給した場合番号って新規になるのでしょうか?
昔は自己都合退職は半年、今は1年(契約切れなら半年)
で失業保険受給資格があると思うのですが
もし、しばらく離職(連続して2年)もしくは失業保険需給後
雇用保険があるところで半年働き辞め
数ヶ月おいて保険があるところで半年同じ番号で働けば
失業保険受給資格は得られるのでしょうか?
もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
雇用保険は、基本的には、ずっと同じ番号です。
それと、受給資格の有無とは別問題だと思ってください。
失業給付を受給するかどうか、
また、何年ブランクがあったかどうかに関係なく、
ずっと同じ番号を使うのが原則です。
本人が雇用保険者証を紛失するなどして
番号がわからなくなった場合のみ、
やむなく新規の番号を使いますが、
ハローワークからは「新しい番号に余裕がないので、
なるべく既存の番号を使ってください」と指導されてます。
>もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
>半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
雇用保険は、ブランク1年以内なら前職と通算できます。
転職先で被保険者証を提示しなくても、
前職の会社名と氏名生年月日を照合して、
雇用保険番号を継続することは可能です。
しかし、本人がきちんと前職の社名を書かずに
(社会人なのに・・・と思うかもしれませんが、実際、
よくあります)番号が確認できないと、
新しい番号になります。
この場合、当然、受給資格もゼロからになります。
ただ、あとで前の番号と統合することは可能ですから、
無効にはならないでしょう。
過去の加入期間がリセットされるのは、
ブランクが1年を超えたときと、
失業給付などを受けたときです。
それと、受給資格の有無とは別問題だと思ってください。
失業給付を受給するかどうか、
また、何年ブランクがあったかどうかに関係なく、
ずっと同じ番号を使うのが原則です。
本人が雇用保険者証を紛失するなどして
番号がわからなくなった場合のみ、
やむなく新規の番号を使いますが、
ハローワークからは「新しい番号に余裕がないので、
なるべく既存の番号を使ってください」と指導されてます。
>もし2番目の会社で前の被保険証を提示しないと
>半年かけたのは無効?または数年空くと無効になるのでしょうか
雇用保険は、ブランク1年以内なら前職と通算できます。
転職先で被保険者証を提示しなくても、
前職の会社名と氏名生年月日を照合して、
雇用保険番号を継続することは可能です。
しかし、本人がきちんと前職の社名を書かずに
(社会人なのに・・・と思うかもしれませんが、実際、
よくあります)番号が確認できないと、
新しい番号になります。
この場合、当然、受給資格もゼロからになります。
ただ、あとで前の番号と統合することは可能ですから、
無効にはならないでしょう。
過去の加入期間がリセットされるのは、
ブランクが1年を超えたときと、
失業給付などを受けたときです。
失業保険をもらうために退職した会社から離職票1、2をもらいました。そのほか、最初にハローワークに持って行くものは何ですか?
雇用保険被保険者証もお忘れなく。
貴方が今まで、そして今後も記載されている番号は貴方だけの番号です。
万が一紛失されても、再交付はできますからご安心を。
後はお勤めされていた会社に年金手帳を預けていれば、年金手帳と、給与計算のからみもありますが、源泉徴収票は次の会社に提出する事になりますから、もし届いていなければお勤めされていた会社に催促をお忘れなく。
貴方が今まで、そして今後も記載されている番号は貴方だけの番号です。
万が一紛失されても、再交付はできますからご安心を。
後はお勤めされていた会社に年金手帳を預けていれば、年金手帳と、給与計算のからみもありますが、源泉徴収票は次の会社に提出する事になりますから、もし届いていなければお勤めされていた会社に催促をお忘れなく。
関連する情報