失業保険の給付条件について。私のケースではどうなりますか?
失業保険を賢く、多くもらえる方法を教えてください。

この度2年半勤めた職場を退職するものです。

前前から辞めたいと思っていた今の会社だったのですが、
先日通勤途中にもらい事故をうけ、右肩に頚椎捻挫の症状が
のこり、現在治療を継続せざるを得なくなったことがきっかけで
この度退職を決意するに至りました。

それに伴い、失業保険について色々と調べていると、
離職者の理由・区分によって給付できる金額や日数が
変わってくるみたいですね。

たとえば、私のように怪我により仕事の継続が困難と認められる場合、

特定理由離職者(体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、
聴力の減退、触覚の減退等により離職した者)に該当するのでは?

と浅はかに考えているのですが、私のようなケースの場合、どのように
ことを進めていくのが給付金額を多くもらえる一番ベストな方法でしょうか。

合わせて、現在雇用保険被保険者離職証明書(離職票)の記入を
会社より求められております。こちらに記入する離職理由によっても
いろいろと状況が変わってくるみたいですので今回のケースでの
賢い離職理由の記入方法についても、合わせて御教授頂ければ
と思います。



追記

判断材料になるかは分かりませんが、現在の状況を色々と箇条書きにして
おきます。

・失業保険の給付条件は満たしている。
・交通事故は通勤途中のもので、全治2週間との医師からの診断書が出ている。
・病名は事故による右肩の頚椎捻挫。
・怪我は労災ではなく相手の保険会社からの対人保健で治療中。
・事故の過失割合は2:8で相手の過失が大きいです。
・会社より記入を求められている離職票には予め離職理由として
(2)労働者の個人的な事情による離職(一身上の都合)と記入されている。



それでは御回答よろしくお願い致します。
>特定理由離職者(体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、
聴力の減退、触覚の減退等により離職した者)に該当するのでは?
これに該当しても受給日数は自己都合と同じです。
ただ、給付制限3ヶ月がないので1ヶ月くらいで受給開始にはなります。あと、国保の減額もあります。
ただし、その病気のために辞めたことと、及びすぐにでも働くことができる証明(診断書)が必要になります。
例えばこういう場合、被保険者期間は10年以上となりますか?

18のとき会社に半年だけ勤務して自己都合退社(その間雇用保険を掛けている)。

その後、職安で特に手続きもせずアルバイト生活2年(雇用保険を掛けていない)。

その後現在の会社へ就職9年6ヶ月勤務し、退職予定(その間ずっと雇用保険を掛けている)。

現会社退職時、失業保険受給期間は被保険者期間10年以上のカテゴリになりますか?
それとも10年未満のカテゴリになりますか?
10年未満です。
最初の雇用保険加入から2年のブランク、1年以上期間が開くとぞれまでの被保険者期間は通算されません。
失業保険を受給している間のアルバイトについて。

失業保険をもらいながら再就職活動をしているときのアルバイトは日数や時間に制限がありますが、
金額の上限はありますか?

例えば、日雇いで1日5万円もらっても規定の日数・時間内なら問題ない(普通にその日の受給が無くなるだけ)のでしょうか?
申請時に金額は聞かれますか?
上限は失業保険でもらえる金額+アルバイト収入=X
Xはハローワークで出された過去半年の1日あたりの日給。
Xの方が多いとその日の失業保険はもらえませんが、うしろにずれていきます。
もし、あと30日後まで失業保険が支給されるなら、今日は支給されずに明日から30日失業保険が支給されます。
5万もらったその日は失業保険が支給されませんが、1日ずれるだけで、あとでもらえます。
金額は書く欄があるので書かないと聞かれるでしょう。
文章で書くとわかりずらいですが、こんな感じです。
短期(3~6か月)で自己都合退職した派遣の失業保険、ハローワークでの活動について教えて下さい。
自己都合(3か月)で派遣勤務を退職した弟がいます。
その前は半年ほど違う派遣会社の紹介で勤務していました。

3か月前に退職し、体調不良など理由があって、活動は1か月以上前から、今だ派遣での仕事がみつかっていません。
場所、職種を限定しているからだと思いますが。。ある会社を紹介され、その会社の近くに
住んでないと採用されないといわれ、引っ越しまでしました。そこでは 2か所の部署紹介されましたが
なんと不採用でした。。

ハローワークには行っていません。

この場合、今からでは遅いですが、離職届をもって就職活動しても、又給付まで、3か月期間があくのでしょうか。
本人は、派遣でなく、就職も考えています。

(実は雇用保険加入かどうか、まだきちんと本人には聞いてません、残業含め週50時間は勤務してたかと)
派遣だと雇用保険などはないはずですが
あった場合でも申請してから三ヶ月の間が必要になります
また別例で早くもらうこともできますが
活動しなければ給付はしてくれません
傷病手当て受給資格について質問致します。10月20日で契約満了で派遣先の工場を解雇される事になりました。しかし1月5日に子宮筋腫の手
術の為、二週間入院する事が決まっています。解雇にならなければ傷病手当てを頂きながら退院後10日ほど自宅で静養しようと考えていました。会社都合の退職になる為失業保険はすぐに頂けると思いますが、次の就職先をすぐに見つけて働き傷病手当てを頂きながら入院、静養した方が金銭的には得でしょうか?派遣社員として社会保険に5年9ヶ月加入しております
「傷病手当」と「傷病手当金」の区別がついていないようですし、「社会保険」とは「雇用保険」なのか「健康保険」なのか……。

基本手当の額と傷病手当金の額とを計算するための手がかりがない状態でどう答えろと?
基本手当(傷病手当)の額は、いまの賃金額によるし、傷病手当金の額は次の就職時の賃金額によります。比較しようがないでしょう?

雇用保険から基本手当を受けている最中に、傷病などで15日以上すぐには再就職できない状態になったときは、基本手当が受けられない代わりに、同じ額の傷病手当が受けられます(支給は、再就職できるようになったときですが)。

健康保険の傷病手当金は、脱退後に受けることはできません。
加入中に受けていたものを継続して支給される制度はありますが。

※「契約期間満了」は「解雇」ではないし、派遣労働者は派遣元の従業員で、派遣先に雇われているわけではないので、「派遣先を解雇される」ことはありません。次の派遣先で就業するだけの話です。
次の派遣先が(期間満了までに)決まらないときに初めて「離職」になります。
関連する情報

一覧

ホーム