失業保険について質問します。 体調不良で通院しなくてはいけなくなり、九月末で退職しました。
会社からハローワークに出す書類として離職票が届きましたが、先日退職した会社は転職してからまだ半年。雇用保険はまだ4ヵ月しか払っておらず、こんなんで貰えるのか心配です。治療費など出費が多いので貰えるものは貰いたいのですが。 雇用保険って一年くらい払わないといけないんですよね?転職前に働いてたところの離職票もまだ一年以内なので持ってます。それも一緒に持っていけば手続きできますか?前の会社は4年半働いてました。回答お願いしますm(__)m
あれ?

普通雇用保険は、

A社から転職でB社へ移った場合

B社へA社で入っていた雇用保険の書類を提出して

「雇用保険継続」の形で入るものだと思いますが・・・

ですから、貴方の場合は、A社を辞めた時点で

雇用保険を受給していないのであれば、双方の期間を合わせた期間が

被保険者であった期間となるはずです

A社を辞めた時点で雇用保険を受け取っていたのであれば

期間はクリアされてしまいますが・・・

あと、体調不良だと受給要件に合致しないので、本来ならば雇用保険を受給できません

●受給要件
雇用保険の被保険者が離職して、次の(1)及び(2)のいずれにもあてはまるときは一般被保険者又は短時間労働被保険者については基本手当が支給されます。
(1) ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。
したがって、次のような状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
・病気やけがのため、すぐには就職できないとき
・妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できないとき
・定年などで退職して、しばらく休養しようと思っているとき
・結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができないとき
(2) 離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者については、離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用していた月が通算して6か月以上ある場合も可。

実態は、妊婦で働けない人でも育児で働けない人でも体調不良で働けない人でも、
「働けるし、働きたい!」と窓口で言い張って、受給している人が多いみたいですね・・・
まぁ、お金がないと生きていけないわけですから、体調不良でも働かないと食べていけないのは事実であると感じます

一度も雇用保険を受給されていないのであれば、

9末で退職した会社の事務処理担当の人に

前々職の雇用保険と前職の雇用保険の取り扱い方法について聞いてみてもいいかもしれないですね

それでだめなら、職安でどうすれば良いか聞いても良いと思います

何度も言いますが、A社を辞めたときに雇用保険を受け取っていたなら

期間はクリアされて、4ヶ月があなたの期間となり、今回は受給できないと思います
失業保険は、いくらもらえるのでしょうか?勤続1年半の正社員で、手取りで20万円。
現在妊娠中で受給延長手続き済みで、主人の扶養に入っています。
また、もし、受給するとなると、主人の扶養も入れなくなるのでしょうか?
あなたの年令も関係してまいります。賃金日額8,000円と仮定すると基本手当日額はおおよそ5,300円前後と思われます。
月額15万円前後かと。

基本手当日額が、前述の額とした場合、ご主人の「被扶養者」とは認定されません。
失業保険について 自己都合 会社都合か教えて下さい。

1年半程 生保の営業をしていました。
査定が通らずに退職になりました。
私は続けたかったのですが 成績が取れず 仕方なくでした。
それで有休消化をして2月末で退職しました。
この度 離職表が郵送されてきたので確認すると自己都合となっていました。

退職前に会社に確認したら 業績不振によるものとの回答だったため 職安に問い合わせたらそのような理由なら 三ヶ月の待機期間のない給付になるだろうと言われていましたが 自己都合となれば三ヶ月待たなければなりません。職安の方は保険の営業の人にはよくあるケースですから すぐに支給の対象だと・・・。

私が退職する数ヶ月に退職した人も査定が通らず同じ理由で辞めて行った人もすぐに支給になったと聞きました。その人に聞いたら 退職理由がどのように書いてあったのか今は覚えてないと言われました。

保険の営業で私のような理由での退職となった方で どのような理由になって 給付はいつからだったのか教えて下さい。

離職表には異議を申し立てる欄もあったので書くのがいいのか それとも会社に抗議するのがいいのかそれも教えて下さい。
保険業界って、入社してから保険の資格テストに合格してゆかないと
その後、雇用不可ってなるところも多いです。
というのも、その商品が取り扱えなくなるからだと思います。

そうなると、自己都合なんじゃないでしょうか?

けれど、一度で合格しなくても、数回チャレンジする期間を設けてくれるとか、
かわりに合格するまで、事務職へまわしてもらうとかしないと、
雇用保険もままならない間に失業したら、明日からの生活も心配ですよね。

知人も営業をしていて、何年も働いており成績もよかったのですが、
結局、上のクラスの資格テストに合格しなかったのが原因でやめるはめになったそうです。
失業保険の受給延長更新について。

8月いっぱいで退職(正社員)しました。自己都合退職のため失業保険の受給制限が3ヶ月ありました。

その間、パートにて就業。9月から12月の3ヶ月間働きましたが、妊娠のため退職。

現在に至りますが、これから出産のため上記の失業保険の受給延長更新はいつ頃すればいいのですか?
できれば明日すぐ!受給資格者証と母子手帳、離職票(もしくは離職証明書)と印鑑を持って安定所へ行ってください。
離職票等がない場合は会社にすぐ貰ってください。
(というか、離職手続きをしに安定所には行かれていないのですよね?それであれば、まずは離職手続きが必要です。)

1月と2月は何をされていたんでしょうか?
お仕事探しをされていたのであれば、いつ頃もう仕事探しは無理だなあと思われましたか?
12月に妊娠の為に退職されたのであれば1月からはもう働けないと思っておられたのでは?
それならばもう延長手続きはできると思います。
というか既に2カ月近く経過してますから急ぎましょう。
明日手続きに行けば受給期間1年のうち半年少々は延長できるのではないかと思います。
所定給付日数が90日であれば今からの延長でもまだ特に問題はないと思いますが、早めにしておきましょう。

後は安定所の窓口の方の説明をよく聞いて、働けるようになるまで書類をなくさないように取っておきましょう。


補足の補足

1月~2月は体調がすぐれなかったのですね。
出来れば退職後すぐに行かれた方がよかったのですが・・
今からでも何とかなると思います。
早めに行くことをお勧めします。

母子ともに、お身体ご自愛くださいね。



ご参考になさってください。
関連する情報

一覧

ホーム