年金・保険について質問です。
私(妻)が3月末に退職しました。それまで勤めていた会社は福利厚生がなってなく、国民年金・国民健康保険に加入していました。
ちなみに現在失業保険もないです。
4月、5月は色々あって手続きをしなかったのですが今月中に夫の扶養に入ろうと思います。夫はサラリーマンで社会保険・厚生年金です。今後、夫の収入が変わらない限り私が扶養に入ったからといって保険料等の額が上乗せされることはないということで合っていますか?
またお恥ずかしながら結婚前、国民年金未納の時期があります。保険料等の額が上乗せされないならさかのぼれる範囲で支払っていく予定なのですが、未納があることで扶養に関して影響はあるのでしょうか?
私(妻)が3月末に退職しました。それまで勤めていた会社は福利厚生がなってなく、国民年金・国民健康保険に加入していました。
ちなみに現在失業保険もないです。
4月、5月は色々あって手続きをしなかったのですが今月中に夫の扶養に入ろうと思います。夫はサラリーマンで社会保険・厚生年金です。今後、夫の収入が変わらない限り私が扶養に入ったからといって保険料等の額が上乗せされることはないということで合っていますか?
またお恥ずかしながら結婚前、国民年金未納の時期があります。保険料等の額が上乗せされないならさかのぼれる範囲で支払っていく予定なのですが、未納があることで扶養に関して影響はあるのでしょうか?
・社保の保険料はその認識であっています
・国民年金の未納の有無は、社保扶養に影響しません
ところで、納付をお考えの国民年金の未納分というのは何年前のものでしょうか
国民年金の納付書の裏面にかいてありますが、二年以内しか納付はできません
もし未納ではなく免除や学生納付特例等に該当していた期間なら、役所や年金事務所に申請して納付書を取り寄せることで10年以内の追納可能ですが時間が経つと加算金で高くなります
もし時効経過で納付できないなら、法律改正動きもあるようなので動向を見守っていてください
・国民年金の未納の有無は、社保扶養に影響しません
ところで、納付をお考えの国民年金の未納分というのは何年前のものでしょうか
国民年金の納付書の裏面にかいてありますが、二年以内しか納付はできません
もし未納ではなく免除や学生納付特例等に該当していた期間なら、役所や年金事務所に申請して納付書を取り寄せることで10年以内の追納可能ですが時間が経つと加算金で高くなります
もし時効経過で納付できないなら、法律改正動きもあるようなので動向を見守っていてください
失業保険受給中に新しい職場で採用が決まったのですが、
非常に悩んでいます。
皆さんならどうされますか?
会社都合で退職し、失業保険1度目の認定を受けた状況にあります。
今までは正社員でしたが、次はパートで夫の扶養の範囲内での
就職を考えています。
先日練習のつもりで受けた会社に採用されました。
そこは何もかも自分の希望通りの会社なのですが、
給料は8~9万円くらいになります。
現在受給している失業保険の方が高いのです。
働かない方が高くもらえて、働いた方が安いって…。
でも今後希望通りの職場に出会えるかもわからないし、
就職すべきか悩んでいます。
パート希望ですし、最後まで失業保険をもらった方がよいでしょうか?
非常に悩んでいます。
皆さんならどうされますか?
会社都合で退職し、失業保険1度目の認定を受けた状況にあります。
今までは正社員でしたが、次はパートで夫の扶養の範囲内での
就職を考えています。
先日練習のつもりで受けた会社に採用されました。
そこは何もかも自分の希望通りの会社なのですが、
給料は8~9万円くらいになります。
現在受給している失業保険の方が高いのです。
働かない方が高くもらえて、働いた方が安いって…。
でも今後希望通りの職場に出会えるかもわからないし、
就職すべきか悩んでいます。
パート希望ですし、最後まで失業保険をもらった方がよいでしょうか?
そのまま就業して、「再就職支援金」を得た方が良いのではないでしょうか?
最後まで失業保険をもらった方が数字的には特のような気はしますが、そこで適当なところが見つからずに無収入になる事を考えれば、「自分の希望通りの会社」なんてそうそうあるものではないので、私だったら即就業をお勧めします。
最後まで失業保険をもらった方が数字的には特のような気はしますが、そこで適当なところが見つからずに無収入になる事を考えれば、「自分の希望通りの会社」なんてそうそうあるものではないので、私だったら即就業をお勧めします。
健保扶養中の失業手当受給について
失業保険とは、旦那さんの扶養に入っていても受給できますか?
離職票を職安に持って申請に行けば、特に扶養に入っているかのチェックなどはないのでしょうか?
ある奥様が会社を退職されて、ご主人の会社の健保に扶養で入りました。
その後で、失業手当を受給する予定と言っていましたが、そのご主人の会社の健保は、
失業手当受給中は、健保から外れないといけないのです。
今では、連絡が取れなくなったその方がそれを覚えているのかどうか...。
外れずに、受給していた事がバレると、遡って保険料と、その間にかかった医療費を全額支払われなければ
ならないと聞きました。
なのでもし、受給前に職安で扶養のチェックがあり、受給できないと言われれば、自分から
健保を外れるだろうと思ったのです。
それと、健保って、そういう不正のチェックってするものなのでしょうか?
健保から、扶養に入っているのに、失業保険を受給していたのがバレて、医療費などを請求されていないといいのですが...。
説明ベタでわかりづらい文章ですが、お答えお待ちしております。
失業保険とは、旦那さんの扶養に入っていても受給できますか?
離職票を職安に持って申請に行けば、特に扶養に入っているかのチェックなどはないのでしょうか?
ある奥様が会社を退職されて、ご主人の会社の健保に扶養で入りました。
その後で、失業手当を受給する予定と言っていましたが、そのご主人の会社の健保は、
失業手当受給中は、健保から外れないといけないのです。
今では、連絡が取れなくなったその方がそれを覚えているのかどうか...。
外れずに、受給していた事がバレると、遡って保険料と、その間にかかった医療費を全額支払われなければ
ならないと聞きました。
なのでもし、受給前に職安で扶養のチェックがあり、受給できないと言われれば、自分から
健保を外れるだろうと思ったのです。
それと、健保って、そういう不正のチェックってするものなのでしょうか?
健保から、扶養に入っているのに、失業保険を受給していたのがバレて、医療費などを請求されていないといいのですが...。
説明ベタでわかりづらい文章ですが、お答えお待ちしております。
>旦那さんの扶養に入っていても受給できますか?
条件次第では、可能です。
>特に扶養に入っているかのチェックなどはないのでしょうか?
口頭でチェックされる場合があります。
>健保って、そういう不正のチェックってするものなのでしょうか?
チェック機能はあります。
条件次第では、可能です。
>特に扶養に入っているかのチェックなどはないのでしょうか?
口頭でチェックされる場合があります。
>健保って、そういう不正のチェックってするものなのでしょうか?
チェック機能はあります。
関連する情報